イタリア写真草子 ウンブリア在住、日本語教師のイタリア暮らし・旅・語学だより。

子どもの日と日本語の授業

子どもの日と日本語の授業_f0234936_6103021.jpg

 明日は子どもの日です。というわけで、日本語の授業中に、折り紙のカブトを折って、『こいのぼり』の歌を歌いました。

 日本では先週の水曜日、4月29日の昭和の日から本格的にゴールデンウィークに入り、旅行に出かけたり、体を休めたりされている方も多いことでしょう。4月29日はイタリアでは平日で、日本語の授業がありました。

子どもの日と日本語の授業_f0234936_6105817.jpg

 ちょうどその日、曜日の言い方を教えることになっていたので、せっかくだからと、今年の日本のゴールデンウィークが分かるカレンダーを作成し、授業で使ってみました。日づけは同じでも、この2週間のイタリアの国民の休日は、労働者の祝日(Festa dei Lavoratori)だった5月1日だけで、イタリアも三連休ですが、日本とは微妙に食い違っています。イタリアでは祝日が日曜日と重なっても振替休日にはならないので、そんなこともイタリアの人には興味深いようです。

 日本の文化も知ってもらおう、そうして、午後の授業は疲れもたまっているから息抜きにもなったらと、そのあと、折り紙でカブトを折って、こいのぼりの歌を歌ったのです。「たかい」、「おおきい」、「ちいさい」という形容詞や、「おとうさん」という家族の呼び方も、楽しみながら復習できて、生徒さんも喜んでくれました。

Link per ascoltare la canzone giapponese, “Koinobori” con sottotitoli
- こいのぼり ~歌、ダークダックス

子どもの日と日本語の授業_f0234936_611431.jpg
こちらの歌詞と注も授業のために作ったプリントから


下にカブトの折り方を英語で説明したページへのリンクを貼っておきます。
Link per creare un Kabuto (かぶと, elmo di samurai) con Origami
- Origami-club.com – A Samurai Hat

授業などの説明に使える参照リンク / Riferimenti web
- it.wikipedia – Kodomo no hi, “giorno dei bambini”
- it.wikipedia – Golden Week

********************************************************************************************************************************
Il 5 maggio è la Festa dei Bambini in Giappone.

Durante lezione abbiamo creato l'elmo di samurai con origami e cantato la canzone, "Koinobori", perché in Giappone si festeggia esponendo un'armatura di samurai a casa e i koinobori (maniche a vento decorate a forma di carpa) fuori. Se voleste fare un elmo e cantare "Koinobori", potrete trovare i link utili nell'articolo.
********************************************************************************************************************************

Articolo scritto da Naoko Ishii

↓ 記事がいいなと思ったら、ランキング応援のクリックをいただけると、うれしいです。
↓ Cliccate sulle icone dei 2 Blog Ranking, grazie :-)
にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ  

Commented by ayayay0003 at 2015-05-05 08:31
おはようございます^^
「こいのぼり」の歌は、なるほど日本語を勉強する外国人の方にとっては、うってつけの教材になりますね(*^^)v
この歌は、歌詞も短く、メロディも覚えやすく、好きになってもらえて、楽しい気持ちになりますね♪
GWは、日本の休日としては長いのでこの時候の良い季節にあると言う点では、イタリアの方からしたら羨ましく思えるかもしれませんね!でも実際は、この間に集中してお出かけするので、行楽地は混雑して大変なので、私は、たいていのGWは、ご近所で過ごすことが多いのですが・・・(笑)
Commented by milletti_naoko at 2015-05-05 20:30
アリスさん、こんにちは。『こいのぼり』などの童謡は、ひらがなや習った言葉を復習しながら、声を出して日本語のリズムに親しむことができるので、教材としてよく活用しています。そのせいかしら、今日の授業中に「趣味」について作文をしていたら、「カラオケにはあまり行きません」と生徒さんが書いていました。それでも歌うときは楽しんでくれています。実はイタリアでも、解放記念日で祝日の4月25日が土日に当たらなければ、連休の可能性があるのですが、今年は残念ながら土曜日でした。ゴールデンウィークについて説明するときは、「日本ではせっかく有給休暇の権利があっても使えない職場が多いので、こうやって祝日を多くすることで、できるだけ働く人が休めるようにしているのですよ」と一言添えています。連休時の行楽地の混雑はイタリアもで、復活祭頃は料金も高ければ混雑もひどくなるので、わたしたちも人気のある観光地は避けるようにしています。同じですね♪
by milletti_naoko | 2015-05-04 23:12 | Insegnare Giapponese | Comments(2)