イタリア写真草子 ペルージャ在住、日本語教師のイタリア暮らし・旅・語学だより。

緑と絵心あそぶ道、ペルージャ

 昨日、ふと思いついて、いつもと違う道を通ってミニメトロの駅へと向かうと、中心街の通りのそこここが絵筆によって美しく、楽しく飾られていて、そういう街角を見つけるたびに、何だかうれしくなりました。

緑と絵心あそぶ道、ペルージャ_f0234936_5533349.jpg

 絵が描かれている場所も思いがけないし、灰色の壁や階段を、緑や木や青い空、色とりどりに生き生きとした清水で描く、そういう発想もすばらしいと感じました。わたしの気のせいか、描いた人の遊び心か、木の左手には大きな人の顔が描かれているようにも見えて、ひょっとしたら、こういう光景を頭の中で思い描いている、思い出しているのかなとも思えます。絵の右手に、「15-2-15 WALTER PITUELLO」と描いた芸術家の名前と完成したであろう月日が記されています。

緑と絵心あそぶ道、ペルージャ_f0234936_5535453.jpg

 ペルージャの町を貫いて結ぶ赤い糸やあちこちを彩る色に絵、

緑と絵心あそぶ道、ペルージャ_f0234936_554415.jpg

こんなふうに書かれた言葉を、頼もしく心強く感じます。

緑と絵心あそぶ道、ペルージャ_f0234936_5541861.jpg

 仕事からの帰り道が、思いがけず、心躍る発見の多い散歩になりました。

緑と絵心あそぶ道、ペルージャ_f0234936_5542961.jpg

 実は、この通りには、わたしが2002年9月に初めてペルージャに暮らし始めた頃に住んでいたホームステイ先の家があります。

 けれども最近は、この写真の奥にある映画館で映画を見るために、夜夫たちと歩くばかりで、昼には歩いたことがありませんでした。

緑と絵心あそぶ道、ペルージャ_f0234936_555126.jpg

 ミニメトロを降りてから乗り継ぎのバスが出るまでに時間があったので、近くを散歩すると、クローバーやヒナギクなどの野の花がいっぱいに咲いています。小学校5年生の冬まで、6年間住んでいた札幌には、こんなふうにクローバーの花や三つ葉、オオバコでいっぱいの野原があちこちにあったことをなつかしく思い出します。奥に見えるのは、できれば足は運びたくないけれど、永久滞在証を手にした今も、パスポートを更新するたびに行かなければいけないであろう県警本部(questura)です。

緑と絵心あそぶ道、ペルージャ_f0234936_5551245.jpg

 うちに帰るとひなげしの花たちが、にぎやかに出迎えてくれました。

*********************************************************************************************
I vicoli decorati dall'arte e dal cuore, da un bel Murales,
dalle parole di speranze e di sfide, dal Filo Rosso.

Il ritorno dal lavoro si trasforma in una piacevole passeggiata.
A casa mi salutano allegramente i nostri papaveri.
Perugia 7/5/2015
*********************************************************************************************

Articolo scritto da Naoko Ishii

↓ 記事がいいなと思ったら、ランキング応援のクリックをいただけると、うれしいです。
↓ Cliccate sulle icone dei 2 Blog Ranking, grazie :-)
にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ  

Commented by nagisamiyamoto at 2015-05-09 08:02
なおこさん、こんばんは
時間があるときに自分の町をゆっくりさんぽすると意外と知らなかった事実があるものです。それは時代によって季節によって変わります。
とても温かいお話のあと最後に咲くヒナゲシの花。フィレンツェの中心街ではあまりお目にかかれない光景です。
Commented by クロちゃん at 2015-05-09 11:16
なおこさん、こんにちは♪
思いがけず目にした絵は、ほのぼのとする光景ですね。
絵も花も色んな発見があって嬉しい時間になります。(^^)/
Commented by ayayay0003 at 2015-05-09 12:11
なおこさん、こんにちは^^
通勤途中の道に絵が素敵ですね(^^♪
ヨーロッパの重厚な建物の中にこのような遊び心の絵があれば気持ちも軽やかになるというの解ります(^-^)
クロ―バーやヒナギクの野原も素敵で、ピンクのクロ―バーは私には珍しくて、いいさし色になってていいですね♪
パスポートの更新ですか、海外暮らしは何かと気苦労はありますね。でもイタリアで地に足をつけて、一生懸命生きてるなおこさんがとてもまぶしく感じます(*^^)v
Commented by ムームー at 2015-05-09 17:46
なおこさん
こんにちは。
壁や階段にこのような絵が描かれているの
ですね、素敵な絵です~思いが膨らみますね。
そして野原にはお花が咲き誇り、歩くのに
退屈しませんね、日々の様子が変わり
楽しみですね、ヒナゲシのお花たちも
出迎えてくれて疲れも癒されますね。
どの場面も素晴らしいですわぁ~
Commented by milletti_naoko at 2015-05-09 21:54
なぎささん、木曜日は個人授業で駐車場から遠いので、公共の交通機関を使って行くのですが、犬も歩けば…と言うか、歩くおかげで出会える風景に感謝することの多い今日この頃です。なぎささんがご紹介してくださった丘の花壇もきれいでしたが、やっぱり野原や麦畑が少ない分、フィレンツェではなかなかヒナゲシが見られないのですね。
Commented by milletti_naoko at 2015-05-09 21:56
クロちゃん、こんにちは♪ まだ描かれてから3か月しか経っていないからでもあるでしょうが、思いがけない場所に思いがけず見かけただけに、このすてきな絵に出会えてうれしかったです。町にも家にも野の花がいっぱいで、うれしいです♪
Commented by milletti_naoko at 2015-05-09 21:58
アリスさん、こんにちは。おっしゃるとおり重厚な建物の間だからこそ、柔らかな緑・自然を感じさせるこの壁画の魅力がいっそう感じられました。ピンクのクローバー、こちらでは時々見かけるのですが、アリスさんがお住まいのあたりではめずらしいんですね! いつもお優しいお言葉をありがとうございます♪
Commented by milletti_naoko at 2015-05-09 21:59
ムームーさん、この壁画、何だか隠れている宝物を発見したようで、思わずうれしくなりました。緑があちこちにあるのがありがたいです。いつもうれしい、温かいコメントをありがとうございます♪
Commented by suzu-clair at 2015-05-10 15:07
楽しい壁画、トリックアートのような遊び心があって、
道行く人を明るい気持ちにしてくれますね☆
たとえ落ち込んで歩くことがあっても、
心を軽くしてくれそう・・・☆

同じ道でも、
明るい昼間に歩くと、
気づかなかったものを発見することってありますよね。
車などで急いで通るだけだった場所でも、
自分の足で歩くと見えないものに気づくことも多かったりしますし、
そういうちいさななにげないことに喜びを見出す心を忘れないでいたいと、私も思うことが多いです。
クローバーやひなぎくの咲く野道は素敵ですね。
そして、なおこさんのおうちのポピー、
日ごとにますます花ざかりになっていますね☆
優しい花々に目を向けられるなおこさんの日常は、本当に素晴らしいと思います♪
Commented by milletti_naoko at 2015-05-10 21:34
すずさん、石畳の町で思いがけず緑と小川に出会えたようで、うれしい気分になれました。こういう壁画っていいですよね♪

歩いているおかげで出会える、目に見えるものやことの多さは、巡礼をして歩いているとよく感じます。でも最近は、去年まではバスで通った道を車で通うことで、新たに見えて気づけることがあることが分かりました。バス停がある右側車線を走るバスと違って、自家用車だと大通りの中央を走るので、菩提樹の若緑の葉に覆われた枝の下で信号が変わるのを待つと、やさしい柔らかい緑に包まれているようです。今年からは学校側が教員にも駐車場許可書を出してくれたおかげです。

ありがとうございます。いつも緑や花への目配り、心くばりを忘れず、お宅とそして多くの方々の家に美しい花と花のメッセージ、美しさを届けていくすずさんの毎日こそ、すばらしいなと、わたしもつくづく感じています♪
Commented by mitsugu-ts at 2015-05-11 17:08
おはようございます!こういった街角のアートや、考えの発露が大好きなので、羨ましいです。トリエステはあんまりこういう街頭アートは無くって、最近では落書き小僧たち(絵じゃなく、サインを店のシャッターなどに残していくスタイル)が罰金を食らったくらいです・・・。それにしても、このピース・ボードのメッセージは心強いですね!見習っていきましょう!
Commented by milletti_naoko at 2015-05-12 02:14
みつぐさん、こんにちは。儒家の教えには、よく治めるためには民に音楽を教えよというのがあって、そういう意味では、音楽活動をされているみつぐさんも、そういう形でよりよい町づくり、文化づくりに大いに貢献されていると思います。すてきなメッセージですよね♪
by milletti_naoko | 2015-05-08 22:55 | Umbria | Comments(12)