2015年 06月 10日
さくらんぼの季節
それで、昨日は、久しぶりにさくらんぼ入りのトルコロ(torcolo)、ウンブリア伝統のリングケーキを焼きました。
最近は日中ひどく暑い日が続いた上に、夕方には雷雨という予報が出ていました。しかも、うちの周囲には、さくらんぼやイチジクなどの果実を、熟す前からつついて、傷めたり落としてしまったりするいたずらな鳥たちが、大勢います。というわけで、本当は、実が黒っぽく見えるほどまで熟してからの方が、甘くておいしいのですが、ようやく赤くなったばかりの実も、摘んでしまいました。
真っ赤な実は、色はきれいなのですが、まだ甘ずっぱいので、さくらんぼを四つに切り分けて、種を取り除いたあと、レモンの汁と黒砂糖を加えて、30分ほど置いておいたものを、トルコロの生地に混ぜ合わせました。なかなかおいしくできたので、うれしかったです。
***************************************************************************************************
Torcolo alle Ciliegie
che ho fatto ieri con le ciliegie di casa, le uova delle galline di casa
e l'olio di oliva fatto con le olive di casa nostra.
Buono alla bocca e alla salute :-)))
****************************************************************************************************
関連記事へのリンク / Link agli articoli correlati
- 日本の桜7 京都南禅寺 / Fioritura dei Ciliegi in Giappone 7 – Tempio Nanzen-ji, Kyoto (7/4/2009)
- さくらんぼのトルコロ / Torcolo alle ciliegie di Migiana (12/6/2014)
↑ 昨年6月の、木に実るミジャーナのさくらんぼと、さくらんぼで作ったトルコロの写真があります。
- トルコロは母の味 (30/10/2010)
↑ バターの代わりにオリーブオイルを使ったウンブリア伝統のリングケーキ、トルコロの作り方を、材料の分量と写真と共に、詳しく説明しています。
- 鳥もお花見、イタリアの白い桜とシラコバト / Anche le tortore amano i fiori di ciliegio (15/4/2015)
- 「花よりだんご」のイタリア人? (9/4/2010)
さくらんぼの美味しい既設なのに、私はまだ食べていないんです。そのうち桃も食べそびれ、さくらんぼも食べそびれるのかしら・・・、昨日のシエナではシチリアの大きなスイカも目にしましたの。
それにしても皆さんお菓子作られて、すばらしいわぁ。私は駄目ね。
なぎささん、トルコロはボウル一つで簡単にできるので、あれほど手の込んだお料理を作られるなぎささんなら、すぐに作れてしまうと思いますよ。甘いものはお好きではないので、ご自分がおいしいと思われるお料理に力が入るのでしょうね。わたしも自分がそれほど好きではないし、外食はたいていピザ屋だからと、家でめったにピザを焼きませんもの…… ピザもおいしいのですが、いつもピザというのは何だかなと。
そういえば、
イタリアの桜は、
食用の実をつけるものが多いとおっしゃっておられましたね。
イタリアでは、
今が一番、桜の木に皆さんが集まる時期でしょうか。
こちらのほうでは、
どちらかといえば、さくらんぼの木より、
食用にあまり向かない実をつける、花がメインの桜のほうが主流ですが、
そういう実は、
鳥たちにとってはおいしい食料となるみたいで、
5月はそんな木に鳥たちが集まっているのをよく見ました。
鳥たちって、
食べごろをよく知っているみたいですよね^^
鳥はかわいいけど、
私たちが食べる分は残しておいてもらいたいですよね^^
今朝収穫したイチゴは、半分ほどかじられていて、これは鳥さんのしわざではないかとにらんでいます。木の葉で隠してはみたのですが、はてさて。
こんにちは。
リングケーキ美味しそうです~
サクランボも入り食べたいなぁ~って見とれていますの。
やっぱり鳥さんたちが食べてしまうのですね。
トラジーノ湖に沈む夕陽も神秘的ですわぁ~
素敵な出会いがあり、幸せな生活を送られているなおこさん
の考え方や姿勢はいつも素晴らしいって思いますの。
いつもありがとうございます。
こちらこそ、温かく大きな心でいつもいつもご家族を支えられているムームーさん、いつも美しいものに感動する心を忘れないムームーさんはすばらしいなと感嘆しています。こちらこそいつもありがとうございます。そ