イタリア写真草子 ウンブリア在住、日本語教師のイタリア暮らし・旅・語学だより。

空き瓶・暮らし・人生をすっきり

 昨日は、次回のトマト収穫に向けて、保存用トマトを作るのに使えそうな空き瓶を探し、きれいに洗いました。我が家では、トマトソースを作ったり、ジャムを作ったり、果ては、薬草として使える花や葉を乾燥させたり、オイルに漬けたりするのに、ジャムやマヨネーズなどが入っていた空き瓶が大活躍しています。

空き瓶・暮らし・人生をすっきり_f0234936_1522127.jpg

 そのため、そういう目的に使える、手頃な大きさの瓶は、入っていた食品を使い終わった後、洗っておいて、いつか使うときのためにと、取っていました。数年前には、あまりにも瓶の数が多くなり、そのままでは収納しづらくなったので、わたしがいくつかの箱に整理して入れ、そのまま家具の奥の方に置いて、使いたいときに出せればいいと、そう考えました。

 ところがところが、ジャムやチョコレートクリーム、ハチミツなどの空き瓶は、その後もどんどん増えていきます。この1、2年は、特に夫が自分で採集した薬草を入れたいときには、こういう新しい瓶だけを使っていました。奥の方に入れた箱は、前にオリーブオイルやリキュールなどの瓶が置かれて、取り出しにくくなっていたのです。

 ジャムや保存用トマトをつくるとき、きちんと煮沸殺菌するためには、古いふたではなく、瓶用の新しいふたを購入して、それを洗って使う必要があります。ただし、実際には、人によってさまざまで、保存用食品づくりのために、新しく瓶とふたを購入する人も入れば、瓶もふたも再利用する人もいます。うちの場合は、ちょうど両者の中間で、新しく瓶を買うこともありますが、何かの瓶を再利用することの方が多く、ただし、ふたについては、煮沸消毒する場合には、必ず新しいふたを購入して使っています。

空き瓶・暮らし・人生をすっきり_f0234936_1521475.jpg

 空き瓶は、瓶もふたも、大きさや形がまちまちです。昨日いくつもの箱から引っ張りだした空き瓶の中には、たとえばCOOPマヨネーズの小瓶のように、瓶に合う同じサイズのふたが、市販されていないものもあります。昨日は、そういう瓶とふたを、すべて処分しました。そうして、一度見えない奥にしまい込むと、結局は目に入らず使わなくなるということで、今すぐには使い道のない空き瓶は、二つの木箱に入れて、外に見えるように置くことにしました。

 ただ、こういう状況は、何も空き瓶に限ったことではなく、衣類やパンフレット・書類などの紙、本などについても、同じことが言えます。こんまりさんの本はまだ読書を中断したままなのですが、いろんな方のブログを拝見しつつ、少しずつこういう、言わば押入れの奥にしまい込んだまま、それで安心しているけれど、あっても使わない、必要なときにどこにあるのか分からないものたちを、きちんと整理しなければと、つくづく感じています。

 物がありすぎると、結局必要なものが必要なときに出てこないために、探すのに無駄な時間を浪費してしまうことにつながることは分かっていましたが、最近、セミアさんのブログ(下記リンク参照)に出会って、物が多いと、自分自身が本当にしたいことが分かりにくくなり、それ以外の雑用や一見大切に見えそうなことに振り回されてしまうのだと、改めて気づきました。セミアさんのブログが心に響いたのは、「本当にやりたいことだけを選別し、それ以外はすべて排除してゆくシンプルライフを目指してゆきます」と言うセミアさんが、単なる片づけを目標に置かず、その延長上に、より楽しい、充実した暮らしを思い描かれているからだと思います。「ときめき」を説くこんまりさんも、同様のことを語られているのですが、セミアさんの言葉に、わたしも頑張らねばと、今度こそ奮い立てる気がするのは、さまざまな経験を重ねられた人生の先輩だからかもしれません。

 というわけで、本当にしたいことに打ち込める自分でいられるようになるためにもと、昨日から、にほんブログ村の「イタリア情報」に加えて、「シンプルライフ」のカテゴリーにも、参加しています。シンプルライフのアイコンは、ブログ表紙の右欄に設置しました。時々、わたし自身がアイコンを押してみて、シンプルライフを実現するために、他の方がどういう工夫や努力をされているかを学ぶためです。ブログ表紙に「シンプルライフ」という言葉と四つ葉のクローバーを置き、そういう暮らしを目指せよ、目指さなければという自分の意識や無意識深層への呼びかけにします。

空き瓶・暮らし・人生をすっきり_f0234936_1514525.jpg

 つぼみが花を咲かせるときです。しなければと思うだけではなく、実行に移し始めるときです。写真は、おとといの記事でご紹介した紅のつぼみが開きかけているところです。

*追記(8月27日)
 思うところあって、「シンプルライフ」のカテゴリーへの参加は、にほんブログ村ではなく、人気ブログランキングの方ですることに変更しました。シンプルライフを目指す思いは変わりません。けれども、今は当初に比べると、ブログを書く理由や内容にかなり変化が生じたものの、そもそもわたしがブログを始めた理由は、イタリア語学習者の皆さんに情報を提供したかったからです。最近では他にもたくさん書きたいことがあって、イタリア語情報はその一部ですし、たいていの場合は、記事末にイタリア語でも要約めいたものを添えていますが、時には初心を思い出して、意図的にイタリア語に関する記事を書こうと自らに言い聞かせるため、そして、イタリア語学習者の皆さんがどんなことを考え、悩んでいらっしゃるのか知るために、にほんブログ村では、「イタリア情報」に加えて、「イタリア語」のカテゴリーに参加することにしました。

*************************************************************************************
Ieri ho sistemato e lavato i barattoli e le bottiglie.
Prima contenevano miele, marmellata, tonno, cose varie.
Ora si trasformeranno in contenitori di pomodori.
Tuona, piove e la temperatura scende.
Forza, pomodori. Crescete! L'estate non è ancora finita.
*************************************************************************************

参照リンク
- 50歳からのMYシンプリシティー – 自己紹介 (セミアさんのブログ)

関連記事へのリンク
掃除・片づけ
- 片づけの呪文もスキトキメキトス (2014/1/21)
- そう来たか ~悟りも健康も掃除から (2014/11/30)
- イタリア語でいざなう片づけ・人生変革 (2014/12/3)
↑ 関連記事を探し、斜め読みしていたら、わたしは実は、感動して「片づけをしなければ」と思い立つものの、決行に至らないというか、決行してもすぐ挫折する常習犯だと気づきました。今度こそは! この過去記事も読み直し、気合いを入れ直さなければ。
バラの花たち
- 秋の足音 (2015/8/22) ← 紅のつぼみだった頃のバラの写真があります。
保存用トマトソース・ジャムづくり
- トマト共同戦線 (2010/9/3)
- ジャム・トマトソースづくり (2010/10/16)
- トマトでおえかきソースづくり (2015/8/13)
- トマトソースづくり爆発注意 (2015/8/18)

Articolo scritto da Naoko Ishii

↓ 記事がいいなと思ったら、ランキング応援のクリックをいただけると、うれしいです。
↓ Cliccate sulle icone dei 2 Blog Ranking, grazie :-)
にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ  

Commented by nagisamiyamoto at 2015-08-25 03:20
なおこさん、こんばんは
トマトの生育はいかがですか?トスカーナは土砂降りの大盛りで大変でした。オリーブやブドウの生育がついつい気になっていますが、まさか去年のようなことがありませんように、ひょうなど降りませんようにと祈るばかりです。
うちにはニラと大葉しか植物がありませんからよくわかりません。しかも屋根の上でぬくぬく育っていますから。
なおこさんがちゃんと洗ったガラスの瓶が足りないくらい豊作でありますように。
Commented by kazu at 2015-08-25 09:00 x
沢山の手作りの食品を保存する為の瓶たちを取っておく気持ち、とても良く分かります。贈答用の箱の中でも素敵なデザインだと思うのは、使うあてもないのに私もついロッカーの奥へ直しこんだりしてしまいます。でも最近は、洋服でも食器でも何でも、そのモノたちの置き場をしっかり作ってやって、そこに置けないものは、買わないようにしています。新しく買うなら、古いものは捨てる、モノって、置く所がないから散乱してしまうし、場所を決めると、必ず整理がつくので、目からウロコでした。会社では5Sやら7Sやら言って整理整頓を奨励しますが、一事が万事で、最近は人のパソコンを見ると、その人の机の状態が分かるようになりました笑

なおこさんが思っておられるように、モノを片付ける、整理するというのは、心の在り方にも影響を与えますよね。が、しかし、美味しいジャムが沢山出来上がれば、瓶たちも活躍するし、出番を待っていることと思います。頑張って下さいね。

Commented by suzu-clair at 2015-08-25 10:03
激しく同感です。
私も、今年の目標は、
「シンプルに生きる」でした。

・・・一年が半分以上過ぎたというのに、
あまり、その目標に近づけている感じがまったくないのですが(苦笑)。

モノにしても情報にしても、
いろいろなものが多くあると、
本当に自分にとっての大切なもの、
必要なものが見えにくくなるということ、
私もすごくわかります。

私は、あまり周りを見て追いかけるということが好きではないのですが、
今は、物や情報もあふれているから、
知らず知らずにそれらを目にして、
自分の軸がぶれてしまわないようにしたいな、
といつも思っていて。
それでもシンプルに生きるって、
けっこう難しいものなんだな、
とよく思います。

私も、
なおこさんと同じ気持ちで、
シンプルな生き方を目指していきたいです。
今日も素敵な記事をありがとうございます☆


Commented by ayayay0003 at 2015-08-25 12:07
こんにちは^^
私も、たくさんのジャムの瓶をため込んでいる方なので
今日の記事は、ふむふむと読ませていただきました!
私の場合は、トマトソースは頻度的にそんなに作らないので主にジャムなのではありますが・・・
私の場合、お友達にプレゼントするものは新しい瓶に入れてで、自分家で使うものは、リサイクルを使います。それでも、たくさん貯め込み過ぎているのは事実で、先日台所を改装したのを機に随分と処分はしましたが、まだまだもったいなくて綺麗なのは取ってます(笑)
「物が多いと、自分自身が本当にしたいことが分かりにくくなり、それ以外の雑用や一見大切に見えそうなことに振り回されてしまう」というのは、今回家の床の張り替えに当たり随分たくさんのものを処分して思いました!
本当は、もっともっとたくさんのものを処分しなければならないのですが・・・(-_-;)
私はなおこさんのブログを拝見すると、自分のかたずけに取り組んでいかなければならないな?と喚起されるので頑張りたいと思います!
いつも、ためになる記事をありがとうございます(^^♪
Commented by milletti_naoko at 2015-08-25 17:26
なぎささん、こんにちは。こちらも連日、雷鳴がとどろき、どしゃぶりで、昨日はあられも降ったようです。ニュースでは、ブドウの生育はうまく行っていて、今年はおいしいワインができそうだと聞きました。こういう天候が続くと、農作物へのひょうの害が心配ですよね。オリーブは今のところ、うちでは数は少なめですが順調に育っています。明日からまた天候が持ち直し、気温が上がるそうなので、オリーブを害する蝿たちを太陽が退治してくれることを、わたしも祈っています。なぎささんが大切にされているので、ニラや大葉、元気に育つのでしょうね。

ありがとうございます♪ 最近は雨と体調が悪いのとで、しばらく畑に行っていないのですが、朝雨がやんで、今太陽が地面を乾かし、固めてくれていますので、また雨が降る前に、畑の様子を見に行くつもりです。
Commented by milletti_naoko at 2015-08-25 17:43
かずさん、おっしゃるように一事が万事ですよね。置き場所を決める大切さ、わたしもつくづく思います。うちは夫が義父母と共に、幼い頃から神父だった亡き伯父さんが勤めている教会付属の大きい家に住み慣れたために、物を何でもためこむ傾向があるのです。今住んでいる二世代住宅も車庫が家族皆の物置き場になっているのですが、まずはわたしが思い切って処分をしていけば、夫にも火がつくかしらと期待することにします。

ディーパクが瞑想講座で、身の回りの環境は心を映し出す鏡だというようなことを言っていましたが、それは、環境を整えてすっきりさせると、それが心にも反映するということでもあるのですよね。ありがとうございます。保存食材づくりも、片づけも頑張ります!
Commented by milletti_naoko at 2015-08-25 17:51
すずさんの今年の目標も、「シンプルに生きる」だったんですね! すずさんのお花のお仕事は、数多いお花の中から、これというものを選んで購入し、さらに絞って活けられていくわけですから、そういう意味では、日々まさに「シンプルに」を実践されているのではないかと思います。

おっしゃるように、いろいろな情報や物があふれる中で、不必要にだらだらと時間を奪われることなく、本当にしてみたいこと、大切なものは何かを、考えることが大切だと思います。たとえば日本語やイタリア語の授業でも、話したいことや教えたいことはたくさんあるけれど、授業の日数や時間は限られているわけですから、生徒さんの必要や目標に応じて、本当に必要な内容だけを選んで、しぼりこむ必要があるのですが、それをもっと、日々の暮らしや人生にも応用していかなければいけないのですよね。

こちらこそ、いつも心のこもった真率なコメントをありがとうございます。すずさんも同志だと思うと、心強いです♪
Commented by milletti_naoko at 2015-08-25 17:57
アリスさん、こんにちは。ジャムなどのガラス瓶は、いろいろと使い道も多いので、取っておくと便利ですよね。アリスさんは、いろいろなジャムやお菓子を作って、贈り物にされることも多いので、瓶も取られているのでしょう。改装や引っ越しって、何が本当に必要で、何がいらないかを見極めるいい機会ですよね。

床を張り替えられたんですね! お菓子・お料理づくりに、心を込めるアリスさんに、わたしももっともっと暮らしをよりうれしいものにできるように頑張らなければとつくづく思います。わたしは頑張らなければと感じたと思うだけで、実行できていない点が多いので、今度こそはと考えています。こちらこそ、いつも温かいうれしいコメントをありがとうございます♪
by milletti_naoko | 2015-08-24 18:53 | Vivere | Comments(8)