イタリア写真草子 ウンブリア在住、日本語教師のイタリア暮らし・旅・語学だより。

さよなら忍者アクセス解析 エキサイトブログ

 エキサイトブログでは、9月14日でブログパーツ提供が終了するため、イタリア時間で本日9月14日の午後5時から、忍者アクセス解析が使えなくなってしまいます。素人なりに苦闘して、グーグル解析と連携させ、ページアクセスや、参照リンク、検索キーワードなどの調べ方が分かるようになったのですが(下記リンク参照)、忍者解析が使えないのは、やはり残念です。

さよなら忍者アクセス解析 エキサイトブログ_f0234936_2339110.jpg
Dal sito, http://ac7.i2i.jp/ 忍者アクセス解析 ユーザー管理画面から、以下同様

 使えなくなる前に、この3か月間のアクセスが多かったページを確認すると、4位に「ペルージャ外国人大学・イタリア留学情報」、10位に「外国語上達の極意その1」の記事が上がっています。もともと、日本の方に、イタリア語学習やイタリアでの旅行・暮らしについての役に立つ情報を提供できたらと考えて始めたブログなので、古い記事が、こうして情報を求める方が検索してたどり着くことによって、こうして上位に上がっているのはうれしいです。8位に「イタリア語・イタリア文学」も上がっています。最近では、「日々出会えるうれしい、すてきなものごとや、ウンブリア・イタリアの魅力を伝えたい」という思いから、ブログの記事を書くことが多いのですが、初心を忘れず、イタリア語学習やイタリア文学に関する記事も、週に1度は書くように心がけなければと考えています。

 不正ログイン、バス情報、アマゾン、Googleアナリティクスなど、実用的な記事も上位に入っています。Googleアクセス解析については、どなたかのお役に立てばと、苦労しながら書いたので、うれしいです。2位にホームページの次のページが上がっているのも、ブログに興味を持って、さらに以前の記事も読まれる方がいるのだと、励みになります。不思議なのは、3年前に書いた記事、「亭主元気で留守の間に」が5位となっていることです。

 「ふだんからブログを楽しみにしてくださる方は、記事ページではなく、1位のブログのホームページを読まれるだろうから、こうしてページアクセスの上位に出る記事は、読者の方が検索してたどり着いた記事、必要とされている情報を提供できている記事ではないか」と、素人ながら推察しています。

さよなら忍者アクセス解析 エキサイトブログ_f0234936_23391967.jpg

 11位から20位(21位)になると、日本語教育に関する記事が二つあり、そうして、暮らしや花、薬草、観光などの記事も上がっています。

 こんなふうにこれからも、日々の暮らしで見つけたすてきをお伝えしていくと同時に、意識的・定期的に、イタリア語学習・日本語教育についての記事を書いていこうと思いました。

さよなら忍者アクセス解析 エキサイトブログ_f0234936_2339415.jpg

 忍者アクセス解析は、グーグルやエキサイトの解析に比べて便利な点がいくつかありました。その一つは、こんなふうに、複数のキーワードを使って検索した際に、よく使われたキーワードが分かることです。大部分はキーワードが不明となっていますが、それでも、数少ない分かるキーワードから、どんな情報を探して、わたしのブログにたどり着いたのかが分かって、興味深いです。

さよなら忍者アクセス解析 エキサイトブログ_f0234936_22571638.jpg

 もう一つは、こんなふうにほぼリアルタイムで、記事への反応を知ることができることです。イタリア時間では、現在昼の12時過ぎなのですが、日本では19時過ぎです。そうして、すでに19時時点でのアクセスも、きちんと解析結果に反映されているのです。これが、グーグルとエキサイトの解析では、その当日、その時点での解析はできず、日本時間で日付が変わり、翌日になるのを待たなければいけません。

さよなら忍者アクセス解析 エキサイトブログ_f0234936_2259584.jpg

 そうして、忍者解析が便利なのは、何と言っても、グーグルのようにややこしい作業をせずとも、知りたい検索結果が楽に見られ、そうして得られる情報量が、エキサイトのレポートよりもずっと多いことです。そうやって、すぐに見られて便利な情報の一つに、こちらのリンク元URLがあります。

 できるだけ多くの方に読んでいただけたらと考えて、にほんブログ村と人気ブログランキングの二つのランキングに参加しているのですが、そのおかげで読んでくださる方が多いことが分かります。これも、アイコンをクリックして、ランキングでの点数取得に貢献してくださる皆さんのおかげです。その他、読者数の多いブログのお友達が貼ってくださっているリンクから、足を運ばれる方も大勢いて、ありがたいです。

さよなら忍者アクセス解析 エキサイトブログ_f0234936_2321844.jpg

 さらに、忍者解析では、都道府県別アクセス解析ができたのですが、グーグル解析では、国別・市区町村別のレポートが分かっても、都道府県別のアクセス分布は分かりません。幼い頃から父の仕事の都合で、日本全国を転々としたわたしは、イタリアの人に出身の町を聞かれるたびに困ってしまうのですが、一番長い間、19年間暮らした愛媛県の読者は少なくて、群を抜いて多いのは、不思議と大阪府です。

さよなら忍者アクセス解析 エキサイトブログ_f0234936_2341842.jpg

 人口は、東京都が約千三百万人、大阪府は約八百九十万人ですから、大阪の方が東京よりもかなり読者の割合が高いことになります。大阪の方が東京に比べて、イタリアに関心を持つ方が多いからか、それとも、わたしの記事は関西受けするのか、不思議なところです。

さよなら忍者アクセス解析 エキサイトブログ_f0234936_2342163.jpg

 今年の3月29日以降は、旅行でうちを空けるときにも予約投稿をして、毎日記事を発行するようにしています。それでも、アクセス数が低いのは、長期旅行や週末の泊まりがけ旅行・研修で、留守だったときがほとんどです。わたしの携帯電話からはインターネットにアクセスできないために、留守中はいただいたコメントや応援ポチ、イイネのお返しができず、ブログランキングに新記事が反映されなくても対処ができないからでしょう。ずっと読んでいてくださる方は、このところわたしが、時々ブログランキングのカテゴリや配分を変えていたのに、気づかれたことかと思います。イタリア語・日本語教育・シンプルライフなどと、カテゴリを増やすと、「イタリア情報」1本にしぼっていたときよりも、イタリア情報におけるブログの順位も注目記事の順位も下がり、そのためにアクセス数やポイントが減ってしまうことには気づいたのですが、以前の記事にも書きましたように、イタリア語・日本語教育のわたし自身にとっての大切さと、身の回りについても生き方についてもシンプルライフを目指したい思いから、しばらくは、このままのカテゴリ分割・配分で、自分がこれだと感じる、いいと思う記事を書いていけばいいのだと、開き直ってみるつもりでいます。

 忍者さん、これまでお世話になりました。グーグル解析さん、これからよろしくお願い申し上げます。

********************************************************************************************************************************
Alla fine dei corsi, chiedo agli allievi di scrivere le opinioni e le impressioni sulle lezioni per migliorare le lezioni. Nel caso del blog, utilizzo gli strumenti di web analytics per lo stesso obiettivo.
Negli ultimi tre mesi molte persone sono arrivate al mio blog, cercando le informazioni sull'Università per Stranieri di Perugia (188), sull'Autobus Fiumicino - Roma Tiburtina - Perugia (169), sulla Lingua e Letteratura Italiana (153), Apprendimento delle Lingue Straniere (118), sui Nuovi Manuali di Giapponese, "Marugoto" (82).
********************************************************************************************************************************

参照リンク
- エキサイトブログ向上委員会 - 忍者ツールズ アクセス解析サービス, i2iブログパーツ提供終了のお知らせ (2015/7/17)

関連記事へのリンク
- Googleアナリティクス、ページアクセス・参照URL・検索キーワード調べ
- イタリア語学習メルマガ第100号発行に寄せて ~原点を振り返り、これからを思う

Articolo scritto da Naoko Ishii

↓ 記事がいいなと思ったら、ランキング応援のクリックをいただけると、うれしいです。
↓ Cliccate sulle icone dei 2 Blog Ranking, grazie :-)
にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ  

by milletti_naoko | 2015-09-14 13:32 | Altro | Comments(0)