イタリア写真草子 ペルージャ在住、日本語教師のイタリア暮らし・旅・語学だより。

アッシジ、ラベンダー園の庭まつり

 アッシジの中世の町並みが、こんなにきれいに見える場所に、ラベンダー畑があります。10月3日土曜日は、このラベンダー園(lavandeto)で開催された庭まつりを、夫とリミニの友人と訪ねました。

アッシジ、ラベンダー園の庭まつり_f0234936_6132721.jpg
Lavandeto di Assisi 3/10/2015

 10月ですから、ラベンダーの花の時期はとうに過ぎているのですが、「ラベンダー園は今庭の時間。サルビア祭り」(Al Lavandeto e’ l’ora del giardino, Festa delle Salvie)と題するサルビア祭りがあって、興味深い催しや露店、庭の訪問を楽しむことができました。

アッシジ、ラベンダー園の庭まつり_f0234936_6134161.jpg

 ごくまれに、今も咲いているラベンダーもありました。花の向こうに、ラベンダーの茂みで作られた迷宮があります。花盛りには、きれいで、いい香りがすることでしょう。

アッシジ、ラベンダー園の庭まつり_f0234936_6135949.jpg

 花や植木、手工芸品の市(Mercatino florivivaistico e artigianale)もあって、こんなふうに色も形もさまざまのカボチャ(zucca)に目を楽しませたり、

アッシジ、ラベンダー園の庭まつり_f0234936_614838.jpg

押し花の色や形を利用して、美しい風景を描いたり、しおりを作ったりしたこちらの店の作品に一目ぼれして、購入したりしました。

アッシジ、ラベンダー園の庭まつり_f0234936_6144260.jpg

 ラベンダーの香りや色を楽しめる商品も、もちろん、たくさんあります。

アッシジ、ラベンダー園の庭まつり_f0234936_6145741.jpg

 赤・白・青・ピンクと、色とりどりに美しいサルビアなどの花が咲きほこる庭や、薬草・香草の庭を、説明を聞きながら訪ねることもできました。

アッシジ、ラベンダー園の庭まつり_f0234936_6151197.jpg

 サルビアやラベンダーが咲く庭に、睡蓮の咲く池と、そばに佇むだけで、うれしい穏やかな気持ちになれる場所が、ところどころにあります。

アッシジ、ラベンダー園の庭まつり_f0234936_6152937.jpg

 午後5時半から、精油を蒸留する過程を見られると知って、昼食とカルチェリの庵を訪問してから、再びラベンダー園に戻りました。夏のラベンダー祭りではラベンダーを使うようですが、今は花がないからと、おとといは、ローズマリーの精油蒸留と相なりました。

アッシジ、ラベンダー園の庭まつり_f0234936_6154478.jpg

 精油をわずかに含む蒸留水から、ローズマリーのいい香りが漂っていました。

アッシジ、ラベンダー園の庭まつり_f0234936_61548100.jpg
Vista di Assisi dal Lavandeto 18:38

 今にも沈もうとする日が、アッシジの町並みをあかあかと照らし出す頃、

アッシジ、ラベンダー園の庭まつり_f0234936_616110.jpg

彩りの美しい空と雲の下を歩いて、庭まつりを後にしました。

Il Lavandeto di Assisi
Via dei Laghetti, 15 - Castelnuovo di Assisi (PG)
Tel : 329 3332609 / 075 816465 / 328 6482716
Email: lavandeto@gmail.com
Sito : Il Lavandeto di Assisi - HOME
FB : Facebook - Il Lavandeto di Assisi. Vivaio - Giardino

**************************************************************************************
Festa delle Salvie, Mercatino florovivaistico e artigianale
al Lavandeto di Assisi 3/10/2015
Gioia e quiete nei giardini colorati e profumati dai fiori,
mercato con oggetti e piante molto belli,
buon profumo, interessante la distillazione del rosmarino
sullo sfondo un bellissimo panorama di Assisi.
**************************************************************************************

関連記事へのリンク / Link agli articoli correlati
- アッシジと聖フランチェスコ、JITRA連載第3回 / Assisi & San Francesco (26/6/2015)
- ラベンダーの里 / Champ de lavande en Provance, France (3/7/2012)

Articolo scritto da Naoko Ishii

↓ 応援クリックを二ついただけると、うれしいです。
↓ Cliccate sulle icone dei 2 Blog Ranking, grazie :-)
にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ  

Commented by toto at 2015-10-05 07:52
こんばんは。ここのところ急に寒くなりましたね。
でもラベンダーってこの時期でも咲くことがあるんですね! あの香りがふわっと香ると嬉しいですね。スーパーに行く道にあるのですが、気分が良くなります。最近は車で行くことが増えて、今年はラベンダーシーズンのころは一度しか通らなかったかも。
精油を蒸留するところを見れるだなんて、これも貴重ですね。本で見たことはありますが、まだ実際には見たことありません。ローズマリーはどれくらいの量からどれくらいの精油が取れるのでしょうか。興味津々です。
Commented at 2015-10-05 08:42
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by ayayay0003 at 2015-10-05 15:26
なおこさん、こんにちは^^
アッシジのラベンダー畑祭りへ行ってられたのですネ(^_-)-☆
今はお花の時期じゃないけど、凄いたくさんのラベンダーのお花のポプリを見ると時期には素晴らしのでしょうね☆
このラベンダーの商品、お茶用もありましたか?少し気になるところではあります。最近、ラベンダーのお茶用というのを買って、紅茶とブレンドして楽しんでいるからです。私のは、フランス製とありました♪
アッシジの町並みをあかあかと照らす夕日の美しさには溜息が出そうですね!
一日の終わりがそういう景色だと、幸せな気持ちになりますね☆
素晴らしい写真をありがとうございます♪
Commented by milletti_naoko at 2015-10-05 18:32
Totoさん、こんにちは。買い物に行く道沿いにラベンダーが咲いているなんてすてきですね。精油を蒸留するための道具というのは、ひどく大がかりのものが多く、フランスの博物館でもいくつか見たのですが、今回は家庭用の小さい、形も大きさも圧力鍋に似た蒸留器(alambicco)を利用しての実演だったので、ローズマリーを鍋につめるところから見られて、興味深かったです。実は畑の方も、ローズマリーでするのは今回が初めてで、ラベンダーに比べるとかたい部分が多いからか、精油が少ないと言っていました。この鍋いっぱいのローズマリーから採れる精油はごくわずかで、ガラス管に注がれる蒸留水の表面にある1ミリとも2ミリともつかない薄い層だけでした。
Commented by milletti_naoko at 2015-10-05 18:35
鍵コメントの方へ

どういたしまして。やっぱりそうだったんですね。アッシジ、機会があれば、ぜひ訪ねてみてください。
Commented by milletti_naoko at 2015-10-05 18:42
アリスさん、こんにちは。ラベンダーの花の時期ではなくても、何かその季節にできる催しをと企画して、皆を楽しませ、業者の人には展示の機会も提供する、すてきなお祭りだと思いました。ラベンダーは香りや室内飾りがほとんどで、お茶用もあったのかもしれませんが、わたしは気づきませんでした。そう言えば、ロンドンでラベンダー風味の紅茶を買ったことがありますから、紅茶に風味と香りを添えるためのラベンダーというのも、もちろんあるのでしょうね。一度、アロマテラピー1日講座に参加したことがあって、そのときに、精油も、飲食用にも使えるものは、一般用のものよりも、さらに厳しい検査基準に合格しないといけないと聞いたので、口にできるラベンダーというのは、利用する人の健康を考えた、そういう検査を通ったものなのでしょうね。

きれいな夕焼けにうれしくなりました。こちらこそ、いつもうれしいコメントをありがとうございます♪
Commented by kazu at 2015-10-05 20:15
なおこさん、こんばんは。すっかり読み逃げですいません。実は家に仔犬が来てしまい、今子育てに追われています。

アッシジの麓にこんな畑があるのですね。イタリアに行くのはいつも冬なので、花畑には無縁ですが、季節が良ければほんとにいい景色が望めて、得をした気分にもなりますね。私のアッシジのイメージは、オリーブ畑と糸杉なのですが、こんな素敵な風景とイベントがあるなんて、認識が新たになりました。
Commented by suzu-clair at 2015-10-05 22:17
ラベンダーを始めとしたハーブや、
かぼちゃなども並べられた
楽しいお祭りなのですね♪
いいかおりに癒されそうですね・・・♪

しばらく、ご訪問できずにおりまして、
また記事をまとめ読みさせていただきました。
10月1日は、日本でも低気圧の影響で、
急に冷え込み、
10月になったとたん季節がまた一歩進んだかと思いました。
イタリアも同じように寒い日だったのですね。
日本はそこから、
急に季節が戻ったような汗ばむ陽気が続きました。
そちらはいかがでしょうか?
ゆっくりと穏やかな秋を愉しめるといいですね。
Commented by milletti_naoko at 2015-10-05 23:41
かずさん、こんにちは。仔犬、優しいかずさんに助けてもらって幸せですね。いえいえ、お忙しい中、ご愛読とコメントをありがとうございます。

土曜に農場の人の話を聞いていたら、何と数年前に夫婦で転向して、ラベンダー畑でやっていくことに決めたのだそうです。奥さんは失業がきっかけですが、農業へと仕事を変えた二人の、アイデアいっぱいに、庭や新しい仕事に取り組んでいる様子がいいなと思いました。アッシジのふもとは、もともと玉ねぎの名産地で、玉ねぎ祭りが夏にあることは、以前にも記事でご紹介しましたが、ですからラベンダー畑ができたのはこの近年のようです。ローズマリーの蒸留実演をしてみせてくれただんなさん、実はつい最近まで会計士だったそうで、なのにもうこうやっていろんな催しや祭りを企画して、実行に移しているのがすごいなと思いました。
Commented by milletti_naoko at 2015-10-05 23:44
すずさん、お忙しい中、コメントをありがとうございます。色や香り、美しくでも自然に整えられた庭っていいな、アッシジの遠景もきれいで、いつまでものんびりとしていたい気のする、本当にすてきな場所でした。

日本も10月の最初はそんなに寒かったんですね! こちらはしばらく以前よりは最高気温が上がるものの、まだぐずついた天気が続きそうで、洗濯物を外に出したり片づけたり、空とにらめっこをしています。すずさんも、どうかお体を大切にお過ごしくださいませ。
Commented by Kei at 2015-10-06 02:25
なおこさん、こんばんは♪
この時期にラベンダー?と思ったのですが、なるほど、ラベンダー畑のお庭を使った市場なんですね。
広い場所のようで、景色も良いですね~。

凸応援ポチ!
Commented by milletti_naoko at 2015-10-06 06:15
Keiさん、こんばんは♪ ラベンダー畑だからと言って、ラベンダーの花の時期だけではなく、他の季節にもこうして、すてきな企画を催してくれるのがいいなと思いました。本当に、庭も眺めもきれいで、いるだけで心が和みました。

応援のポチをありがとうございます♪
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by milletti_naoko | 2015-10-04 23:17 | Umbria | Comments(12)