2015年 11月 27日
新オリーブオイルの季節、トレーヴィの祭りとウンブリア最古のオリーブ、JITRA連載第5回
⇒ 緑満ち心に響くウンブリア 第5回「新オリーブオイルの季節、トレーヴィの祭りとウンブリア最古のオリーブ」
イタリアの中でも、上質でおいしいオリーブオイルで名高いウンブリア州では、10月半ばから11月頃にかけて、オリーブの収穫が行われ、各地で、できたての新オリーブオイルを味わえる催しがあります。
11月のわたしの記事の主題は、オリーブとオリーブオイルで、まずは農家や各家庭でのオリーブ収穫作業について説明し、
ウンブリア各地で、五つの週末にわたって開催される新オリーブオイル祭りの中でも、オリーブオイルがとりわけおいしいことで名高いトレーヴィの新オイル祭り、Festivolを、写真と共にご紹介しています。
トレーヴィには、樹齢1700年とも言われる、ウンブリア州最古のオリーブの巨木があり、記事には、この聖エミリアーノのオリーブも登場しています。
今週末は、今年のウンブリアの新オリーブオイル祭り、Frantoi Aperti 2015の締めくくりです。サイトによると、明日あさってに、おいしい新オイルの味見ができるのは、アッシジ、カスティッリョーネ・デル・ラーゴ、ジャーノ・デッルンブリア、スポレート、そして、ヴァルトピーナとのことです。ウンブリア、および近くにお住まいの方、あるいは旅行で訪ねてみようという方は、ぜひこうした町に足を運んで、おいしい新オイルに秋を感じてみてください。
**************************************************************************************************************************
"La Stagione dell'Olio Nuovo, Festivol di Trevi & L'Olivo più antico dell'Umbria"
è il titolo del mio quinto articolo sul sito JAPAN-ITALY Travel On-line.
L'Olivo di Sant'Emiliano ha 1700 anni e si trova a Trevi; un albero maestoso
in una città che produce ottimi oli di oliva :-)
Il link per l'articolo di Japan-ITALY Travel On-line:
http://www.japanitalytravel.com/in_umbria/trevi.html
**************************************************************************************************************************
関連記事へのリンク / Link agli articoli correlati
- 家族と友とオリーブ収穫 / Raccolta delle Olive (25/10/2015)
- 新オイルでブルスケッタ2015 / Olio Nuovo & Bruschetta 2015 (4/11/2015)
- 今年のオリーブと昨秋の搾油場めぐり / Sapere di Pane Sapore di Olio, Gualdo Cattaneo (4/9/2015)
- 新オリーブオイル祭り、トレーヴィ / Festa dell’Olio Nuovo, Trevi (29/10/2011)
- ウンブリア最古のオリーブ / L’Olivo di Sant’Emiliano, Trevi (7/10/2012)
JITRAメルマガ「イタリアへ行こう」掲載のわたしの連載記事について
- 連載魅力のウンブリア / Fascino di Perugia & Umbria
トレーヴィの新オリーブ祭りなんていうのもあるのですね☆
ウンブリアは、確かになおこさんの記事で美味しいオリーブの産地かな?とは想像してたのですが、有名産地だったのですね!
今まで、あまり知らなかったです。
オリーブ祭りで、味見が出来るっていいですね!
ブルスケッタとともに?でしょうか(^^♪
1700年もの樹齢の木には驚きました(@_@)
古代よりあるオリーブ、きっと素晴らしいのでしょうね!
オリーブオイルは、日本人にとっても今やなくてはならない美味しいオイルです(^^♪
素敵な紹介ありがとうございます(*^_^*)
いつの日かオリーブ祭りも訪ねてみたいものです♪
秋は各地で、さまざまなオリーブオイルの味を見ることができて、楽しみです。ブルスケッタと共にというのが定番ですが、スープの上に振りかけてなど、他にもいろいろメニューがある場合もあります。わたしも、そんなに古い木があるとは思いもせず、びっくりしました。この巨木があるからこそ、トレーヴィの人がオリーブを大切に栽培してきたのだとも言われているそうです。健康にもいい、おいしいオリーブオイル、日本にも定着してきているようでうれしいです。ぜひお越しください。お待ちしています♪
おはようございます。
まぁ、情報誌に素敵な記事ですね。
大きいオリーブの木、見事です~
こんな風になるのですね。
わかりやすく書いて居られると良く
わかりますね。
毎日、使っていますの、なくてはならない
ものになっています。
いつもありがとうございます。
今朝は地域の掃除なんです。
風雪に耐えた樹齢1700年のオリーブは、中が空洞になり、幹が分かれているものの、今もなお緑の葉が茂っていて、生命力の強さ、たくましさを思います。オリーブオイルはおいしいし、健康にいいのがありがたいですよね。お掃除、朝早くからお疲れさまです。