2015年 12月 10日
イタリアのクリスマス、プレゼーぺと羊たち

プレゼーペの写真は、いずれも年末年始に、聖フランチェスコゆかりの教会で撮影したものです。

歴史上プレゼーペを初めて考案し、実現したのは聖フランチェスコです。イタリアではクリスマスの飾りやイルミネーションは、早ければ12月8日、あるいはその前から取りつけが始まり、片づけるのは、東方の三博士が長旅の末、ようやく幼子イエスに出会えた日を祝う主顕節(1月6日)が終わってからです。

@ Basilica di Santa Maria degli Angelil, Assisi 6/1/2013
地方の教会では、クリスマスイブ直前になって、ようやくプレゼーペを飾るという場合もあります。ですから、クリスマス前から1月6日にかけて、イタリア各地の教会を訪ねると、それぞれに工夫を凝らしてしつらえたプレゼーペも見ることができます。ウンブリアやイタリアの各地で、町やイタリア、世界のプレゼーペを展示する催しもあります。
主イエスの誕生を聞きつけて、最初に祝いに駆けつけたのが羊の番をしていた羊飼いたちでああったため、プレゼーペには、たいてい羊たちの像も飾られています。

先週土曜日、小旅行からの帰り道に、羊の群れに出会いました。そうして、わたしが撮影を続けるうちに、こちらに顔を向ける羊が増え、「何をしているんだろう」と言わんばかりに見つめ始めました。
未年生まれのわたしとしては、未年が終わろうとしている今、羊たちに出会えてうれしかったのですが、イタリア人の夫は笑いながら、「プレゼーペみたいだね。」と言っていました。
********************************************************************************************************************************
Pecore a dicembre, Italia vs. Giappone
Sabato in Toscana abbiamo visto un gregge di pecore. Sono nata nell'anno della pecora, il 2015 è l'anno della pecora ed ero lieta di vedere gli animali del mio segno. Poi mio marito ha detto: "Sembra un presepe." E' interessante vedere come intimamente la nostra mente sia influenzata dalla cultura in cui siamo nati e cresciuti.
********************************************************************************************************************************


プレゼ―ペが登場すると、ああ、クリスマスが近くなったなあと感じて、とっても嬉しいです(^-^)
羊がたくさん登場するとは、初めて知りました(^_-)-☆
なんとなく自分の干支が登場すると日本人としては嬉しく感じるのは、他所の国の方には理解出来ないかもしれないですね!
たくさんの羊、日本ではあまり見かけることがありませんから、私にとっても珍しいです、ありがとうございます(*^_^*)
でも、生で羊の群れが見れるなんて素敵すぎます!!
特に干支の年に、誕生日の翌日ということもあって、羊に出会えてうれしかったです♪ ありがとうございます。わたしこそ、アリスさんに分かっていただけて、そうして喜んでくださったと知ってうれしいです。
こちらでは時々羊に出会うのですが、やはりめずらしい、ありがたいことなんですね!


プレゼーペを拝見できる季節を迎えましたね♪
こちらのほうでは、
それほどプレゼーペを見る機会はないので、
こうしてまたイタリアのプレゼーペを拝見できることが嬉しいです♪
羊の群れと出会われたのですね。
羊たちがなおこさんのほうを向いていたなんて、
なんだかひとときの羊との会話をもてたかのようですね。
羊年の終わりに、
羊さんたちに出会えてよかったですね♪
かずさん、突進されるのではないかなんて、かなり至近距離から羊に出会われたんですね。羊の群れがいるときは、牧羊犬がどこかにいて、人が近寄ると吠えながら近づいて来る場合も多いので、わたしは用心しながら遠巻きに見ていました。
そうですね。おっしゃるように、目と目で羊たちと会話ができていたのでしょう。羊に出会えて、うれしかったです♪