2015年 12月 11日
自家製ポレンタ、ルーマニア風
挽きたての小麦粉で作ったパンやピザは、おいしさも栄養も格別だからと、ずいぶん昔に買っていたのに、長年物置きで眠っていたこの器械を、台所に運んだのです。
我が家では、種の交換会や、さまざまな緑の市に出かけては、いろいろな種を入手するのですが、そうして手に入った粒から、昨年はこんなふうに赤いトウモロコシがたくさん収穫できました。
焼いたりゆでたりして食べられるのかと思っていたら、粒がひどくかたくて、トウモロコシに詳しい義弟の奥さんに尋ねると、ポレンタ用のトウモロコシなので、ひどくかたいので、挽いてポレンタにする以外には食べようがないとのことです。
「この器械で挽けばポレンタになるはずだから」と、器械を作動させ始めた夫を見ながら、わたしは半信半疑だったのですが、石のようにかたいトウモロコシも、見る見るうちに、挽かれて粉になっていきます。
そうして、みごとに、こんなふうに粗挽きのトウモロコシの粉ができ上がりました。
挽きたてのトウモロシ粉に、沸騰した湯を少しずつ加えて煮ながら、約45分間、かき混ぜ続けます。
夫がポレンタを作ろうと思いついたのが突然で、そのときは、サルシッチャ、キノコ、ゴルゴンゾーラなど、ポレンタの具に使えそうな食材がうちにありませんでした。それで、うちにあるものでできるポレンタ料理はないかと、料理の本で、夫が見つけたのが、このルーマニアのポレンタのレシピです。オリーブオイル・塩・コショウはもちろん、タマネギや卵も、冷蔵庫にありました。
夫が大切に育てて収穫したトウモロコシを、自ら器械で挽いて粉にして、その挽きたての粉で作ったポレンタは、味も歯ごたえもしっかりしていて、おいしかったです。夫も、ようやくトウモロコシを食べることができた上に、ポレンタがおいしいと、とてもうれしそうでした。
*****************************************************************************************************************
Polenta con Uova e Cipolla
Buona buona la polenta fatta a casa!
La farina di mais appena macinata così con la macchinetta a casa,
il mais coltivato e raccolto da mio marito nell'orto.
Abbiamo trovato questa ricetta romena nel "Cucchiaio d'Argento."
*****************************************************************************************************************
なおこさんのブログはいつ読ませていただいても、心が温まります!固いトウモロコシの粒も、見事にポレンタの粉に大変身とは、素晴らしい!暫く眠っていた機械が大活躍して、美味しいポレンタもいただけて、ご主人様さぞかし喜ばれたでしょうね~。私もポレンタは歯ごたえがある、粒を少し感じる程度に挽かれたタイプが好きなので、こちら本当に美味しそう~♪ルーマニア風は初耳ですが、玉ねぎと卵とポレンタもとって合いそうですね!
最近では、夫はこの器械で小麦を挽いて、ふくらし粉を作ったり、ピザやパンを作ったりしているのですが、こうしてできる小麦粉は全粒粉なので、他の小麦粉と混ぜないと生地を扱うのも、おいしく仕上げるのも難しいと、錬金師さながら、時々失敗しながらも、挑戦を続けています。
便利でいいですね。
うん〜おいしそうですね。
大学のとき、二人のイタリア人のいい友だちが
ポレンタ料理も作ってくれました。
簡単なペペロンチーノも教えてくれました。^^
卒業してから、彼らのふるさとのブレシアに誘われてホームステイしました。北イタリアでいろいろな場所に遊びに行きました。^^
ポレンタ、イタリアでしか食べたことがなく
日本ではまだ出てこない食べ物です(^^♪
私が食べたのは、べネチアで何かの添えとしてついていたと思います。
主食になるものですよね!
結講美味しかったと記憶しています(*^_^*)
赤いトウモロコシも日本にはあまりないと思います。
イタリア人のお友だちがいて、いろんな料理を作ったり教えてくれたりしたんですね。ホームステイにも行かれたんですか! すてきな国際交流、そうして思い出ができましたね。
イタリアではスーパーでも食料コーナーに、いろんなポレンタ用のトウモロコシ粉が置かれています。45分という本格的なものもあって、それを買うこともあるのですが、ポレンタをよく食べるのは冬で、ただでさえ屋内に湿気がこもりやすいときに長い間熱湯を沸かし続けるのも問題ですし、長時間かき混ぜるのも大変なので、最近は店で買うときは8分ほどかき混ぜればOKというものを購入していました。
義弟の奥さんはエクアドル出身で、エクアドルではこういうトウモロコシもよく栽培されているそうです。挽かないと料理しても食べられないということなので、万一あっても、食卓で赤いトウモロコシの粒やそのままを見かけることは難しいでしょうね。
ポレンタという料理私も知りませんでした。そして、赤いトウモロコシも初めて知りました。石のように固いとのことなのにすごい粉砕力ですね。便利なものをお持ちです。
ホント、ご自身で育てられた食物でおいしくいただくことができるなんていいですね。一番の贅沢だと思います。ホント素敵な生活を毎日されていますね。
新鮮なものが食べられてありがたいなと思います♪
粉にするマシーンがあるのですね。挽きたてのトウモロコシ粉は美味しそうですね。
偶然にも、先ほどTVでイタリアの田舎町に住むある家族のドキュメンタリーをやっていたのですが、特別なお祭りの日には、「栗の粉」を使ってポレンタを作るという話題が出ていました。イノシシの肉に栗のボレンタを添えてお皿に盛りつけられていましたが、とっても美味しそうでした。