イタリア写真草子 ペルージャ在住、日本語教師のイタリア暮らし・旅・語学だより。

新しいカメラが来ました! Canon G7 X

 火曜日に昼食を食べようとしていたときに、呼び鈴が鳴り、小包があると言うので、先週注文していた新しいカメラが届いたのだと分かりました。重さとアマゾンの箱に、やっぱりカメラだと分かったのですが、箱を開けたのは、昼食後です。

新しいカメラが来ました! Canon G7 X_f0234936_9243941.jpg
19/1/2016

 これからわたしの暮らしの友、旅仲間になる新しいカメラは、Canon PowerShot G7 Xです。小さいけれども、ずっしりと重みがあり、頑丈にできているという印象を受けました。使い慣れたCanonのコンパクトカメラで、いつでもどこにでも気軽に携帯でき、撮影できる大きさ・軽さ。ハイズームはなく、他のより高価なカメラには及ばないものの、今まで使ってきたSX260 HSよりは、ずっときれいな写真が撮れそうだと考えて、このカメラを選びました。

新しいカメラが来ました! Canon G7 X_f0234936_9251830.jpg
21/1/2016

 今日庭で数枚撮影してみて、これまでのカメラに比べて、焦点を合わせやすいこと、そうして焦点から外れた背景が、これはいいことだととらえないのかもしれませんが、びっくりするほどぼけてしまうことが分かりました。

 取扱説明書を開きもせずに、適当に写し、先ほどパソコンに取り込んではじめて、写真がかなり縦あるいは横に長いことに気づきました。最近ではパソコンやテレビの画面もどんどん横長になっているので、それに合わせてでしょうか。

新しいカメラが来ました! Canon G7 X_f0234936_9254822.jpg

 SX260では、合わせたいところになかなか焦点が合わずに苦労したのですが、G7 Xは、タッチスクリーンに指で触れるだけで、すぐに思いどおりに焦点を当てられるので、とても便利です。

 これから少しずつつ少しずつ、説明書を読み、設定を変え、写真を撮影しながら、新しいカメラと親しんでいくつもりでいます。 

*********************************************************************************************************
Vi presento la mia nuova compagna, Canon PowerShot G7 X :-)))
E' arrivata martedì!
*********************************************************************************************************

関連記事へのリンク / Link agli articoli correlati
- ボローニャと旅とカメラと / Bologna notturna sotto la pioggia 1 (8/1/2016)
- ただいまカメラを選び中 / Bologna notturna sotto la pioggia 2 (9/1/2016)
- 月に揺らぐカメラ選び / Luna crescente & Macchina fotografica (13/1/2016)

Articolo scritto da Naoko Ishii

↓ 記事がいいなと思ったら、ランキング応援のクリックをいただけると、うれしいです。
↓ Cliccate sulle icone dei 2 Blog Ranking, grazie :-)
にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ   

Commented by nagisamiyamoto at 2016-01-22 09:45
なおこさん、こんばんは
良かったですね、新しいカメラが気に入ったんですね。
私はカメラを持っていないので、なおこさんのきれいな画像をみると本当にうらやましいです。
昔から比べると画質も値段もかなり良くなりましたよね。
逆にたくさんの種類のカメラがあってさぞかし悩まれたことでしょう。
これからのカメラとなおこさんの活躍が楽しみです。

にゃんこ、ふわふわですねー。
Commented by ayayay0003 at 2016-01-22 13:01
なおこさん、こんにちは^^
キャノンのPSシリーズだったのですね(^^♪
多分、私が使ってるものの後続機種だと思います。
より性能が進化してるに違いないと思われますからこれからのなおこさんのお写真が楽しみです(^_-)-☆
私のは、なかなかピントまでは合わせにくい感じでしたから・・・
最近のコンパクトデジカメは素晴らしいですよ♪
Commented by italiashiho2 at 2016-01-22 14:11
こんにちは!
これは素晴らしいカメラの様ですね。 どんなのか今サイトを見て来たのですが、新しい性能がたくさんあって使いやすく、優秀そうです!

ボケ味の事を心配されておられるようですが、これは逆で、こういう焦点以外が綺麗にボケるのは最高なんです。
多分遠景の風景を写される時には、しっかり全体が写る筈です。

そうですね、少し縦長のイメージになりますね。 他の方の写真を見てもそうですが、時に長いのが気になり、私自身も構図的に難しい気がする事がしばしばで、整理する時にA4の形にトリミングする事が多いです。

いやぁ、新しいカメラは嬉しいですよね。 しっかり馴染んで、美しい写真を拝見させて下さいね。 
楽しみにしています!
Commented at 2016-01-23 02:39
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by London Caller at 2016-01-23 07:57
よかったですね!
私も実は小さいカメラのほうが好きです。
軽くて便利ですから。
オレンジの花、色がたいへん華やかですね。
ええ、この猫はきのう見たのと同じでしょう?
ああ、びっくりした猫です!
Commented by milletti_naoko at 2016-01-23 19:06
なぎささん、こんにちは。ありがとうございます。これまでのカメラに比べて、焦点も合わせやすく、三脚なしでも美しいとは言えないまでも夜空の星を写真にとらえることができて、わくわくしながら使い方を学んでいます♪

そうなんです。にゃんこ、ふわふわほかほかなんです♪
Commented by milletti_naoko at 2016-01-23 19:28
アリスさん、こんにちは。そうなんです。友人が結婚祝いに贈ってくれた、わたしたちの最初のデジタルカメラがキャノンのPowerShotシリーズだったこともあって、いろいろと迷いつつも、結局はいつもこのシリーズのカメラを選んでいます。

ありがとうございます。アリスさん、写真の撮り方やカメラについて本当にいろいろと勉強されていますよね。わたしも新しいカメラにしたついでに、もっといろいろ勉強しなければと思いはするのですがはてさて。わたしも、これまでのSX260ではピントがなかなか合わなかったのですが、G7Xでは指でタッチスクリーンに触れただけで思うところにピントを合わせられるので、感動しています♪
Commented by milletti_naoko at 2016-01-23 20:03
italiashiho2さん、こんにちは♪ これまでのsx260も気に入っていたのですが、他の方の美しい夜の空や町の写真を見るたび、暗所撮影に弱いのが気になっていたので、暗いところに少なくとも今までよりも強い機種をと選びました。手にしてみて、カメラ選びの途中にも性能を読んではいたのですが、最近のカメラの進化ぶりにびっくりしつつも喜んでいます。モニター画面を写す自分の方に向けられたり、画面に指で触れて、焦点を合わせる場所を指示できたり、本当に便利です!

そうそう、わたしもカメラを選んでいる最中に、カメラの評価を読み比べていて、このボケ味についても、あった方がいいらしいと知りました。ただ、ここでは、花を写していると気づいた猫が後ろに行ってしまった様子も、花と共に対比で示したかったので、ボケで猫ともわからないのが何だか残念だったのです。焦点は一つにしぼりきれ! 人生の教えをカメラに学んでいるような。おっしゃるように遠景だと全体がきれいに撮れるのが分かって、ほっとしました。

モニターやカメラ自体が横に長いので、写真もこうなるのですよね。テレビやパソコンの画面同様、写真も人の目がとらえるのと同じように、横に広がりを持つものになりつつあるのでしょうか。昨日載せた横長の写真では、長いのがあまり目立たないので、縦長の写真については、次回からわたしもトリミングも選択肢の一つとして考えたいと思います。

ありがとうございます。新しいカメラのおかげで、散歩と撮影の楽しみが増えて、本当にうれしいです♪
Commented by milletti_naoko at 2016-01-23 20:32
London Callerさん、ありがとうございます♪ オレンジの花はcalendulaで、冬でも元気にきれいな花を咲かせてくれます。そうです。あのびっくりした猫です。最初は近寄ってきたのに(3枚目の写真)、わたしが花に夢中と知って、奥へ行ってしまいました。(2枚目の写真) 
Commented at 2016-01-24 04:02
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by patata_lemondrop at 2016-01-25 06:13
なおこさん、お久しぶりです~!
コメント久々になってしまいましたがお元気ですか?

新しいカメラ!!素敵ですね!これ一眼レフですよね??羨ましい・・・私は日本でかなりの金額を出して、大きなサイズの一眼レフ(Nikon)を購入してイタリアに持ってきたはいいものの、大きすぎて組み立ても面倒で、持ち歩かなくなってしまい、今では宝の持ち腐れです^^;コンパクトサイズのカメラの方が持ち運びも便利ですよね、色が黒というところもツボです!これから撮影が楽しくなりますね♪
なおこさん、聞いて下さい、6月にPLIDAのB2をまた受けて結果が届いたのですが(以前読解・リスニングを落とした)今回はリスニングは取ったのですが、読解また落としてしまいました~T^T 読解力が無さ過ぎて泣きそうです(苦笑)1年間結果がキープされるので、4月に読解だけなんとか取るべく、勉強しなくてはと思っています。
Commented by milletti_naoko at 2016-01-25 18:26
Patataさん、お久しぶりです♪ ありがとうございます。わたしは元気でやっています。Patataさんはいかがお過ごしですか? 

いえいえ、一眼レフではありません。Patataさんは、一眼レフを持たれているんですね! 風景の写真がとても美しいので、感嘆しながら記事を拝見していました。きれいな画像の写真が撮りたいという思いはあったので、わたしも一眼レフを考えたのですが、気軽に持ち運べてさっと撮影できることを優先して、今回はハイズームはないけれど、その分画質がよくて軽いコンパクトカメラのG7Xを選びました。ちなみに、一眼レフとコンパクトカメラの間にはbridgeと呼ばれるハイズーム高画質のカメラ、一眼レフにも軽いミラーレスという機種があるのですが、どちらも画質のよいカメラをと考えると重く、高くなってしまうので、いろいろ悩んだ末、今回は選択肢から外しました。おっしゃるように、新しいカメラでの撮影、楽しいです♪♪

読解は残念でしたが、リスニングは今回は受かったのですもの、Patataさん、少しずつ前進されていてすばらしい! 読解対策にはやっぱり数を読むこと、音声・書かれたものに限らずさまざまなイタリア語に触れて、文章や構文に慣れ、語彙を増やしていくことが大切です。Patataさんの場合は音声イタリア語に触れる機会は日常にあふれているので、文法について必要事項を端的に押さえた『イタリア語のABC』あるいはそういう参考書・入門書で文法もおさらいしつつ、そうやって新聞や本を少しずつ読んでいくことが大切だと思います。一番学習に効率がいいのは、さっと通して読んでみて、だいたいこんな感じかなと内容はつかめるけれども、知らない語句や表現があるものです。PLIDAに限らず、B2を対象として読解を中心にした教材が出ているかと思いますので、そういう教材も使って頑張ってください。応援していますね! 解説が中断していますが、次のリンク先に全文およびイタリア語の朗読音声映像へのリンクもあるイタロ・カルヴィーノの短編小説などがいいのではないかと思います。
http://www.geocities.jp/naoko_ishii/vol93.24_04_2014.html
Commented by patata_lemondrop at 2016-01-27 08:21
なおこさん、こんばんは。
普段持ち運びが出来る良い画質のコンパクトカメラ、私も欲しいです。。ブログの写真は結構重要ですものね。これからなおこさんの新しいカメラでの写真を拝見するの、楽しみです^^
プリーダの件、ご丁寧にアドバイスと心強い励ましを!!どうもありがとうございます。ちょっと落ち込んでいたのですが、なおこさんの言葉に救われました。

文法は日本のイタリア語検定2級の本(ちょうど文法的にもぴったりの内容だと思っているのですが??)と、Ecco!(イタリア語版)にお世話になってます。このEcco!がすごく分かりやすくて、条件方と接続方の過去、現在、未来の文法がこんがらがった時などに良く読み返しています。

そうなのですね、やはり、たくさん読むことですよね!
今は、ブログにも書いた、歌川広重の雑誌(artedossierシリーズ)を読んでいて興味がある内容なので、進みが早く毎日楽しく読めています。
イタリア語を勉強していていつも思うのが(知らない語句ももちろんなのですが)とにかく同義語がとてつもなく多いな!と。忘れていて何度も同じ単語を辞書で引くことが多く「あ、これ昨日も引いてる^^;;」ということが良くあります・・・ダメですね(苦笑)
なおこさんのサイトも、ブックマークしてあり、いつもお世話になっています!!
イタロカルヴィーノの本は数人のイタリア人に勧められ本を借りました!私には若干難しい部分があるのですが、 こちらも少しずつ読むようにしていきたいと思います。
4月の試験で、なんとか合格できるように頑張ります。
どうもありがとうございます!!
Commented by milletti_naoko at 2016-01-27 19:37
Patataさん、こんにちは。どういたしまして。試験を定期的に受けて、少しずつ前進されているPatataさん、本当にすばらしい。

わたしは残念ながらどちらもの本も知らないのですが、日本の検定はある程度の長さがある文や会話の量が少ない場合が多い気がしますし、PLIDAのB2に焦点を絞るのであれば、わたしは次の本のような試験対策問題集をおすすめします。
Quarderni del PLIDA. B2 con CD Audio
http://www.amazon.it/gp/product/8861821235/ref=as_li_ss_tl?ie=UTF8&camp=3370&creative=24114&creativeASIN=8861821235&linkCode=as2&tag=lalineculitap-21
B2には、B2で押さえておくべき文法事項や語彙、理解できるべき文章のレベルがあり、かつ試験の作成者による問題傾向の違いを考えると、一番着実に試験対策ができるのではないかな、と。わたしも放置しているけれども解くつもりで買ったフランス語問題集3冊は、すべて仏語試験DELF B1対策に特化したものです。

問題自体をB2の模擬試験を受けるように解くことができるので、ご自分で答え合わせや添削をしながら、弱点は何か、読解が得意・不得意な文章の分野(小説に強い、新聞記事に弱いなど)が分かり、勉強もしやすいはずです。歌川広重の雑誌、いいですね! ご自分が興味のある分野の本を読むことは、好奇心や好きという気持ちが助けてくれて勉強に役立ちます。何より読む量が増えると、文の読解や語彙・表現の仕方に慣れ、作文や会話の力もつきます。ただ、B2にはまだ不要な芸術・歴史の専門用語が出てきたり、仮定法過去や条件法など、そうした本では扱われない傾向のある構文や時制もありますので、やはりPLIDAのB2に特化した問題集でないと、B2に不要な語彙や文法事項・構文は身につけたけれども、肝心のB2レベルの該当事項が弱いままになってしまう可能性もあります。

読んでくださっていたんですね! カルヴィーノは、この小説は難しいですが(ああ、メルマガでも続きを取り上げなければ!)、『Marcovaldo』なら短編を集めた形でできているし、おもしろいし文も易しめなのでいいかもしれません。In bocca al lupo!
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by milletti_naoko | 2016-01-21 23:59 | Altro | Comments(14)