イタリア写真草子 ウンブリア在住、日本語教師のイタリア暮らし・旅・語学だより。

ブロガー集合 フィレンツェ、夜・日本人編

ブロガー集合 フィレンツェ、夜・日本人編_f0234936_9145828.jpg

 昨晩は、フィレンツェのブロガー、なぎささん Yukiさんと、お二人行きつけのレストランで、おいしく、そして、とても楽しいひとときを過ごすことができました。

 お二人とも、フィレンツェ中心街にあり、ドゥオーモ広場にも近い中央市場(Mercato Centrale)にお店を持たれています

ブロガー集合 フィレンツェ、夜・日本人編_f0234936_9153447.jpg

 資格を取得され、フィレンツェのガイドとしても働かれているスーパーウーマンのなぎささんとは、数年前からブログでの交流があって、いつかお会いしたいとずっと思い続け、おととしボローニャからフィレンツェまで歩いたとき、諸事情で会い損ねたのが残念だっただけに、昨日お会いできて、本当にうれしかったです。

 店で働くステーファノ君も、和食大好きの、親切な好青年で、話していて、とても楽しかったです。途中、学生さんらしき若い女性が、「イタリア語は話せませんから」と、なぎささんに日本語で商品について尋ねる場面があったのですが、後でその女性はアメリカ人だったと分かり、アメリカ人で日本語を学ぶ人がいること、イタリアで、英語ではなくあえて日本語で意思疎通を図ろうとする姿勢がうれしく、また好ましいなと思いました。

ブロガー集合 フィレンツェ、夜・日本人編_f0234936_9154114.jpg

 「とてもすてきな女性で、ずっとお世話になっているから、今夜はぜひいっしょに」とのなぎささんのおはからいでお会いできたYukiさんも、市場のお店でもう長い間働かれています。そもそもなぎささんが初めて市場で働かれたのが、このYukiさんのお店だったということです。同じ市場に同じように店をお持ちのお二人が、お互いを敵視するのではなく、そんなふうに支え合い、厚い友情を築かれているのも、すばらしいと思いました。わたしもペルージャで、日本語教師としても通訳としても、同僚・同業の仲間から、いろいろ助け、支えてもらい、時に仕事も回していただけて、本当に感謝しています。

 お二人とも、日本など、世界各地からのお客さまのためにと、異国の地で活躍されていて、お話を聴きながら、すばらしいなと思いました。以前に比べて商品の値段が驚くほど高くなってしまっているけれども、商品を仕入れる時点ですでに値段がはね上がってしまっているとのことで、そんなふうにお客さんの側に立つことを忘れないお二人のお店では、おいしい特産品を、日本語で説明を聞き、希望を伝えながら購入できるだけではなく、ぼったくりやお釣りごまかしの心配なく、安心してお買い物ができるはずです。

 なぎささん、Yukiさん、楽しいひとときをどうもありがとうございました。今度はぜひ、トラジメーノ湖やペルージャを訪ねに、ウンブリアにいらしてくださいね。

*********************************************************************************************************
Giovedì a Firenze l'Incontro e la Cena

con le due Amiche, Blogger Giapponesi
che lavorano nel Mercato Centrale di Firenze da molti anni.
Una giornata lieta & piatti squisiti. Grazie, Nagisa san & Yuki san!
Nell'articolo ci sono anche le foto dei negozi del mercato gestiti da loro.
Firenze 28/1/2016
*********************************************************************************************************

関連記事へのリンク / Link agli articoli correlati
- 美への情熱、ブロガ-再招集@フィレンツェ / Ritrovo di Blogger a Firenze (28/1/2016)
- 秘蔵フィレンツェ招待3、ドゥオーモII / Eventi per Blogger a Firenze 3 @ Duomo (19/10/2013)
- Via degli Dei ~歩いてボローニャからフィレンツェへ / Via degli Dei – Trekking da Bologna a Firenze (25/5/2014)

Articolo scritto da Naoko Ishii

↓ 記事がいいなと思ったら、ランキング応援のクリックをいただけると、うれしいです。
↓ Cliccate sulle icone dei 2 Blog Ranking, grazie :-)
にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ   

Commented by butanekoex at 2016-01-30 10:27
すてきなつながりですね。
日本を離れた地で生きていく事、
海外での生活をしたことの無い私にとっては 憧れるだけですが、
実際には、言葉にはできない大変なことって沢山あると思います。
皆様、とても良い笑顔です^^
生き方が充実されていると、お顔の表情にも表れるのですね。
Commented by toto at 2016-01-30 18:43 x
なおこさん、ご無沙汰してます!(日本に帰ってました!)
わー。ステキなブログ仲間の会ですね! いつか私もご一緒できたら〜☆と思っています! なかなかトスカーナ、ウンブリア方面へ行くことは年に1度あるかないかの程度なのですが、機会は作らないと!ですね。
Commented by milletti_naoko at 2016-01-30 20:13
butanekoさん、言葉も慣習も違う海外で同じ町に住み、こうしてお互いに支え合って活躍されているお二人、すてきだなと思います。わたしのように日本語が必要とされる語学教師や通訳・翻訳などの仕事と違って、お二人はイタリア人たちと肩を並べて仕事をされているわけで、butanekoさんがおっしゃるように、わたしたちが想像できないような苦労もされていることでしょう。

ありがとうございます。わたしは写真撮影で目をつむったり細めたりする癖があって、いけないなと思うのですが、目が閉じてしまうので、そんなふうに言っていただけて、ありがたいです。
Commented by milletti_naoko at 2016-01-30 20:24
Totoさん、お久しぶりです。お帰りなさい! わたしもTotoさんにお会いできる日を楽しみにしています。そう言えば、Totoさん、だいたいこの辺にお住まいかなという記憶はあるのですが、どの町にお住まいなのでしょう。どこか中間地点でお会いするという手もありますよね。
Commented by London Caller at 2016-01-31 07:39 x
日本人がたくさんいますね。
ロンドンでは沖縄県人会もあるんですよ!
私は初めて聞いたとき、とてもびっくりしました。
ここはほかの県人会はまだありません。
すごいなあ、沖縄人は!
大昔、ずっと昔のことですが、
私の初めの日本語先生も沖縄人でした!^^

イタリアでは北海道人会たぶんないでしょう?!
Commented by ayayay0003 at 2016-01-31 08:11
おはようございます^^
また、あのブロガーさん達の再召集がフィレンツエであったのですね(^^♪
美術品の修復が今回のテーマだったのですね!
日本でも、修復した作品とそうでないものがありますが、修復はなかなか難しくて、その技術のある方になおして頂かないと作品が違うものになってはいけないので大変ですね。
しかし、傷んだままのものよりも、修復された作品の方が後世にも残るし、何より鑑賞してて心地がよく感じます♪
その時に日本人のお友達ブロガーさんにも会われたのですね♪
同じイタリアで暮らしていても、お互いお仕事をされていたらなかなか会う機会を作るというのは難しいですね!
私もブログのお友達には、この間、ようやく同じ四国の方にお会いして思いました!
なおこさんのブログで知り、私もなぎささんのブログは時々拝見させていただき、素敵な方がフィレンツエでお仕事されているなあ・・・といつも思っています(*^_^*)
フリ―でフィレンツェを訪ねる機会があればなぎささんのお店に是非行きたいと密かに思っています(^^♪
異国に住む日本人同士の交流は、温かいものを感じました♪

それにしても、やはり1月のフィレンツエは、寒そうで、皆さんお店が、外とそう変わらず、たくさん着て働いていらっしゃいますね!
私も、愛媛で、寒い!寒い!と言っててはいけないと思いました(笑)
Commented by nagisamiyamoto at 2016-01-31 15:32
なおこさん、おはようございます。
ご連絡がすっかりおそくなりました。
今回は本当にお会いできてとても嬉しかったです。しかもリンクしていただいて恐縮です。
なおこさんの人柄がブログ通り、イメージ通りで親切で丁寧ななおこさんを見ることができました。私のようなあまり言葉を知らない者にも優しく接していただいて嬉しかったです。正直きちんとした日本語・イタリア語を話すなおこさんに会うのはちょっと緊張していたのです。
これからも変わらずお付き合いよろしくお願いします。そしていつか一緒にお仕事する機会があったら面白いですよね。
Commented by milletti_naoko at 2016-01-31 20:09
London Callerさん、フィレンツェには日本人が少なくとも2千人はいて、日本人会が三つもあると聞いてびっくりしました。それにしても、ロンドンに沖縄県人会があるなんて、それだけ大勢の方が住まれているのでしょうね!!

まあ、初めての先生が沖縄の方だなんて。北海道人会、都道府県だけで会が作れるほどの人数がいる町はないように思うのですが、ひょっとしたら?
Commented by milletti_naoko at 2016-01-31 20:32
アリスさん、こんにちは。ドゥオーモも大きいので、少しずつ行なっても修復作業には膨大な時間がかかる上に、たとえば、正面は日が当たる側の方が雨が降って大理石のわずかなひびに入り込んだ水が冬に夜間凍り、日中はまた溶けてと、別の壁面に比べて傷みやすいなど、修復計画もさまざまな観点を考慮しなければならず、大変なようです。日本でもやはり美術品の修復には大変な労力を要するのですね。

アリスさんもブログのお友達に会われたのですね! 初めて会うというのに、どこか心が通じるものがあるからブログを訪ねたりコメントを残したりし合うので、不思議と初めての気がせず、なつかしさとうれしさがありますよね。いつかお会いしたいと思いつつ、もう2、3年経っていたので、ようやくなぎささんに会えてうれしかったです。今年は会いたい人で会える人には会おうという抱負があって、なぎささんもそのお一人だったので、まずは目標を一つ達成することができました♪ なぎささんたちのお店なら駅からも近いし、ぼったくりの恐れも言葉の心配もなく買い物ができるのではないかと思います。

先週はペルージャもですがフィレンツェも寒くて、早朝は氷点下5度という極寒の中働かれたそうです! 日本も各地で雪が降り、寒くなっているようですから、どうかお体を大切に♪ 
Commented by milletti_naoko at 2016-01-31 20:57
なぎささん、こんにちは。わたしの方こそ、本当にありがとうございました♪ いえいえ、わたしは日本語もイタリア語も、言葉自体が商売道具なので気をつけてはいるし、職業柄くだけた場面でもていねいな話し方に偏りがちになってしまうのですが、いろんな面でなぎささんたちのブログや今回お会いしてお話ししたことの中から、皆さんがすばらしいなと思い、教わることが多いです。

鍵コメントをくださった方も含めて、日本在住のわたしのブログの読者やお友達も、フィレンツェでなぎささんのお店をくまモンの絵に引かれて訪ねて、おいしい店を教えてもらっておいしいものを購入した、あるいは、フィレンツェに行ったらなぎささんのお店をぜひ訪ねたいと、さっそくコメントをくれています。なぎささんたちのお店はpunto di riferimentoというか、異国で頼りになる安らぎの港のような役割を、日本のわたしたちにとって果たしてくれていると思いますよ。

わたしの方こそ、これからもよろしくお願い申し上げます。トラジメーノ湖でもペルージャでも、またいつかぜひウンブリアにお越しください♪ わたしもいっしょにお仕事できる機会があったらうれしいです。ウンブリアでもトスカーナでも、3~5人希望者がいれば、朝はわたしがイタリア語を入門や旅行会話でも中・上級の人向けのブラッシュアップ授業でもお教えして、午後はなぎささんがさまざまな町を案内される(もちろんその逆も、季節によりけり。)イタリア語学習を兼ねた観光旅行というのもおもしろいですよね。朝飲み物や食べ物の名前、店での注文の仕方を学んで、実際に町に繰り出して応用するような、屋内にとどまらないイタリア語学習というかイタリア語の授業を旅行者の方向けに考えているところです。これまでは主に外国人大学に通われる方の授業の補習というか家庭教師という形でしていたのですが、イタリアでは町中もレストラン内もすべてがイタリア語の教材にあふれていることですし。
by milletti_naoko | 2016-01-29 23:59 | Toscana | Comments(10)