2016年 02月 14日
Al mare sì

*******************************************************************************
Al mare Sì, armarsi No, amarsi Sì.
Odiarsi No, solidali Sì.
Sparare No, separarsi No, sperare Sì.
Arcobaleno al mare, Pedaso (FM) 14/2/2016
******************************************************************************
海辺はいいけれど、武装はだめ、互いを大切に思い合うのがいい。
憎み合ってはだめ、互いに支え合おう。
銃を撃ってはだめ、隔て合ってはだめ、希望を持とう。
写真: 虹の立つ海 マルケ州フェルモ県ペダーゾ 2016/2/14
今日は、雲に覆われ雨の降るウンブリアから、晴れ間の見えるマルケ州の海を訪ねに行きました。海に立つ虹を見ながら、サンレモ音楽祭で、海と難民を彷彿とさせた場面や虹色をあしらって舞台に立った歌手たちを思い起こし、帰り道、日の暮れた中をペルージャに向かいながら、イタリア語の響きの似た言葉を思っては、こういう言葉遊びのような詩を紡いでみました。
世界中で、互いを隔てる高い壁が築かれ、偏見や差別、憎悪が浸透しつつあるように思われる、そんな中で、壁を取り除こう、互いに手を取り合おう、皆が同じように権利を得て幸せになれる世の中にしていこうという思いが、今年のサンレモ音楽祭の端々に表れていた気がします。差別を排するには、その非を唱えるだけではなく、今回、サンレモ音楽祭で行われたように、偏見を持たれがちな国の人、同性愛の人、障害を持った方などで、すばらしい人柄や功績、慈善事業への取り組みを持つ人を、そのすばらしさに焦点を当てて、皆に紹介する、それがとても大切だと思います。そういう意味では、今年のサンレモ音楽祭は画期的だったのではないかと、高く評価できるのではないかと、わたしは感じています。
********************************************************************************************************************************
In generale questo anno il festival di Sanremo mi è piaciuto molto; per parlare della libertà e dell'uguaglianza ci sono modi diversi, ma questo anno io nella scelta degli ospiti vedo l'intenzione di farci conoscere la capacità, la personalità e la generosità delle persone che spesso non compaiono alla tv o a volte vengono criticate, discriminate ingiustamente. E' importante anche alzare la voce, ma quando la tv tende a trasmettere le immagini negative degli immigrati, di certe nazioni o delle persone diverse o speciali, a non trasmettere quasi niente se non che quando parla dei problemi o delle discussioni politiche o religiose, è molto importante trasmettere invece il fatto che ci sono molte cose da imparare da tanti di loro.
********************************************************************************************************************************


この虹のように、国籍や貧富などに関係がなく自由に渡り歩けるといいなと思います。困っている方を見たときには手を差し伸べる優しさ、手を差し伸べることにより実は差し伸べた自分にも温かい何かが入ってきていること。これに気づけば偏見、差別なくいろんな方々と共にできるのではないかと思います。国境の壁、人種差別の壁、貧富の壁などは自分を守っているようで実は何も守れていない。後にする者は追いかけず自由にさせてあげ、何かしらの理由で戻ってくるものには戸を閉ざさず開いてあげる心があればいいなと思います。
サンレモ音楽祭で、そのような取り組みがなされていたこと初めて知りました!
人間というのは、その人そのものをなかなか見ていなくて、国籍や人種、障害の有無、など、その人がどんなところに属しているかで判断されがちですよね!
まずは、人間そのものを見て判断したいなあ・・・世の中も、そうであって欲しいなあ・・・と思ってましたが、そういう取り組みを何かの形で実際に行うということは素晴らしいと思います。

こんにちは。
海にかかる大きい虹が美しいですねぇ~
分け隔てなくこうして自然は接して
くれますのに、人はどうして憎みあったり
傷つけあうのでしょう~
いつもなおこさんのところで色々な
考えるきっかけがいただけて嬉しいです。
いつもありがとうございます。

そんな時、こういうシンプルな詩を聴くと、ハッとさせられるものがあります。
マルケの海、素敵ですね。

海はやっぱりいいですね。虹が見られてうれしかったです♪