2016年 02月 18日
猫作戦成功中

少しずつ少しずつ、うちの窓辺に現れる頻度や、うちの台所でくつろぐ時間が増え、猫の方から、わたしたちの方に近づいてくるようになってきました。二世代住宅では、同じ猫を皆が好きな名で呼んでいて、まだ夫には話していませんが、わたしはミミと呼んでいます。
- Il faut être très patient, répondit le renard. Tu t'assoiras d'abord un peu loin de moi, comme ça, dans l'herbe. Je te regarderai du coin de l'œil et tu ne diras rien. Le langage est source de malentendus. Mais, chaque jour, tu pourras t'asseoir un peu plus près...[video 5:15-5:30]
(Antoine de Saint-Exupéry, “Le Petit Prince” - Chapitre XXI)
《Bisogna essere molto pazienti》, rispose la volpe. 《In principio tu ti sederai un po’ lontano da me, così, nell’erba. Io ti guarderò con la coda dell’occhio e tu non dirai nulla. Le parole sono una fonte di malintesi. Ma ogni giorno tu potrai sederti un po’ più vicino…》 [video 4:24-4:45]
*同じ章の英語版の朗読音声映像へのリンクはこちらです。
********************************************************************************************************************************
A mano mano sempre più vicino, più spesso insieme a noi;
stiamo riuscendo a creare dei legami con la gatta, Mimi :-)
"- Il faut être très patient, répondit le renard. Tu t'assoiras d'abord un peu loin de moi, comme ça, dans l'herbe. Je te regarderai du coin de l'œil et tu ne diras rien. Le langage est source de malentendus. Mais, chaque jour, tu pourras t'asseoir un peu plus près..."
(Antoine de Saint-Exupéry, “Le Petit Prince” - Chapitre XXI)
********************************************************************************************************************************
関連記事へのリンク / Link agli articoli correlati
- Rose (14/12/2013)
- イタリア語学習メルマガ第25号「Il Piccolo Principe」 (30/10/2009)
↑『星の王子さま』イタリア語版の一節を、イタリア語学習の聴き取り、かつ読解の教材として取り上げています。YouTubeの朗読音声へのリンクつき。
- 覚えるために繰り返す / répéta le petit prince, afin de se souvenir (15/12/2013)
- バラに思う (5/5/2011)


ミミちゃん、ほんとうに可愛いですね(^_-)-☆
少しずつ人間との距離を縮めているというところが猫ちゃんらしいですね!
うちのトラさんは、エサを貰う時だけ、一瞬中に入りお愛想してからエサを食べています♫
ノラちゃんは、なかなか用心深くて、こちらの台所までだっこして入れるとイヤがってすぐに出てしまいます^^;
それでも一時期よりは、ずいぶん半ノラちゃんかな?という感じではあります。
日本の家屋は、家の中に靴を脱いで上がるため、外から猫が入りウロウロするのをイヤがる夫は、あくまでも外猫でならエサをやってもよい!というスタンスですし、猫の方もその方がよいみたいです(笑)
なおこさんところのミミちゃん、これから懐いてくれると楽しみですね(^^♪
ミミちゃんて名前でなおこさんは落ち着いたのですね。うん、いいですねぇ。
うちの20年生きた猫も私はチャオ、姉はたぬ子、母はチャッピーと呼んでいました。どれでも返事していましたよ。猫って意外と懐が深いかも。
なんて可愛らしい!
きっと、なおこさんのことが大好きなんでしょうね。
ミミちゃん、いい名前もらえたわね~。
これからも、ミミちゃんが登場するのかしら(^w^)
そう思うだけで、ワクワクします(^^)
なるほど、日本では確かにうちの中に土足では上がらないので、そういう問題も出てきますが、猫たちも安心して食べられるかもしれませんね。
なぎささんのお宅でも皆さんが好きなように、いろんな名前で呼んでいたんですね。チャオちゃん、名前よりは皆さんの呼び声にこもる愛情で、自分が呼ばれていると分かっていたのかもしれませんね。