2016年 02月 25日
ヒヤシンス咲き始めました

真っ先に花開いたのは、この青紫のヒヤシンスです。

ピンクのヒヤシンスもあるのですが、株の数も、一株あたりの花の数も、青紫のヒヤシンスに比べて少なめです。

最初の2枚は昨日、水曜日に撮影したもので、月曜日には冒頭の花でさえ、ようやくつぼみがほころび始めたところで、

他の花はすべてつぼみが、まだかたく閉じていたのですから、この2日間に、一気に花が開き始めたわけです。
3年前に植えた球根が、今年もなおきれいな花を咲かせてくれるのがうれしい今日この頃です。どういうわけか昨年は、ピンクの花も青紫の花も元気にたくさん咲いていたことが、過去の記事を見ると分かります。気候にもよるのでしょうが、年によって当たりはずれがあるようで、咲き方が違うのがおもしろいです。
*****************************************************************************
Ieri hanno cominciato a fiorire i nostri Giacinti
cresciuti dai Bulbi che avevamo piantato nel 2013.
Ogni primavera ci rallegrano con i loro bei fiori :-)
*****************************************************************************
関連記事へのリンク / Link agli articoli correlati
- 花咲け花咲け春の庭 / Messi i Bulbi di Giacinto in giardino (23/3/2013)
- アッシジとヒヤシンス / Assisi & Fiori di Giacinto (2/5/2015)
- 留守の間に花盛り / Giacinti, Papaveri, Orchidea (13/5/2013)
- 春近づけば / Fiori di Giacinto 2014 (24/2/2014)
- スミレと椿とヒヤシンス / Fiori di Giacinto 2015 (14/3/2015)


すがすがしい青紫色ですね。
すごくたくさん植えてあり、どんなにいい香りか、
想像するだけでワクワクします(^-^)
何株くらい植えてあるのでしょうか。
月曜日のつぼみも、コロコロでかわいらしい^^
色によって、咲き方が違うこと、私も経験しました。
私は、チューリップですが、
数年前に複数の色を植えたところ、
黄色とピンクは元気にそだったのに、白が全滅でした。
同じ場所に混植していたので、とても不思議で残念で。
また、西洋オダマキも同じ場所にピンクとブラック植えたところ、
ブラックの方の育ち方が旺盛だった記憶もあります。
比較的に薄い色のものは弱く、濃い色は強いような気がします。
チューリップや西洋オダマキでもそんなふうに色ごとに咲き方が違ったりするんですね! ふと色が濃いものは原種に近く、薄いものは原種から遠いので育つ力が弱いのかしらという気がしてきました。西洋オダマキもとてもきれいですよね。いつだったか山で青紫の花を見つけて、aquilegiaと名を教えてもらい、以後花市でも意識するようになったのですが、日本にもあって日本語名があるとは、恥ずかしながらこちらのコメントをきっかけに知りました。静御前が「しずのおだまき」と歌った糸をまいたおだまきに似ているからこの名があるなんて! butanekoさんのおかげで記憶と花と言葉の糸がつながりました♪

綺麗な色ですね!ウチのヒヤシンスも水仙も、まだまだ、、、チューリップもまだ丈が短いです。
毎年、球根類は、掘り上げ作業を、カラカラに土がなった6月頃にするのですが、なおこさんはお庭に植えぱなっしですか?
私のアパートは、北向きで秋冬は全く日が当たらないので、土は常に湿った状態。なので、掘り上げ作業をするのですが、、、植えたままの方がいいのですかね~???
では良い週末をお過ごしください♪
ヒヤシンスの球根を植えたところは、南や西からの太陽が当たるところなので、日中はよく日が当たり、そのために、土との相性もあって椿やツツジは暑さと乾燥に苦労していますが、ヒヤシンスには育ちやすい環境なのかもしれません。
ありがとうございます。どうかまきさんたちも、すてきな週末をお過ごしくださいね♪