2016年 02月 26日
リハビリフランス語、星の王子さま

最近は、フランス語の机上の勉強こそかなりさぼっているものの、この4年の間にフランス語の入門書を2冊きっちりと終え、小説を数冊読んだおかげで、今は辞書なしでも、8・9割は理解しながら読めているような気がします。そうして、最初に読んだときは、「よく分からないけれど、ここは確かこういう場面かしら」と、読解力よりも記憶と想像力を頼りに読んでいたのだということを、今になって改めて痛感しました。
今は晴れた昼間の視界のいい道路を運転しているけれども、かつては霧が深くて、何とか進行方向が分かり、必死で道からはずれぬよう、他の車や人にぶつからぬように進んでいたと申しましょうか。
フランス語学習を兼ねて、ゆっくり読んでいるおかげ、そして年を重ねたおかげで、「なるほど、ここにもこんないいことが書かれていた」という発見もいろいろあります。まるまる1ページが絵にあてられていることも多い、100ページ余りの本なので、春分の日までに読み終えることを目標に、味わいながら読んでいくつもりでいます。読み終わったら、DELF対策の問題集を再び勉強し始めると同時に、『星の王子さま』のうち、読んでいて疑問が残る箇所も、辞書やイタリア語版を頼りに、きちんと理解できるように勉強したいと考えています。

冒頭の写真は、日曜の夕方、前夜に本を読み始めたミジャーナの寝室の窓辺に、本を置いて撮影したものです。
*************************************************************************
Lo scorso sabato a Migiana di Monte Tezio
ho iniziato a leggere "Le Petit Prince"
per riprendere lo studio della lingua francese.
E' un libro meraviglioso;
ogni lettura mi insegna molte cose nuove...
*************************************************************************
関連記事へのリンク / Link agli articoli correlati
- 今年はパリとフランス語 / Demonte, Valle Stura – Vallèe des Merveilles, Parc national du Mercantour (25/1/2012)
- びっくりフランス語! - おおシャンゼリゼ / Aux Champs-Elysées (16/5/2012)
- 仏語学習中間報告 / Studiare il francese (3/7/2013)
- フランス語で読む夏1 / “Le Tour de monde en quatre-vingts jours” di Jules Verne (2/8/2013)
- 桃の木を守る夫と映画『Il Piccolo Principe』/ Film, “Il Piccolo Principe” (10/1/2016)
- 茜色の空白い月 / Luna bianca sopra il rosso di sera @ Migiana (21/2/2016)
参照 / Riferimenti web ~ 読書と作品を利用したイタリア語・フランス語学習へのいざない
日本語版
- Amazon.co.jp – サン=テグジュペリ作・内藤 濯訳、『星の王子さま―オリジナル版』(岩波書店)、ハードカバー
イタリア語版
- Amazon.it - Antoine de Saint-Exupéry, "Il Piccolo Principe" (Bompiani)
- Amazon.it – “Il Piccolo Principe” con Audiolibro. CD Audio
↑ 単なる朗読ではなく、たとえばキツネは別の人が感情表現豊かに、読むというよりは演じるように話していて、ラジオ劇のようで、聞いていて楽しいです。
フランス語版
- Amazon.fr - Antoine de Sant-Exupéry, “Le Petit Prince”, Folio Junior(本のみ)
- Amazon.fr - “Le Petit Prince CD” (Version Intégrale), Gallimard Jeunesse(音声CDのみ)


星の王子様を読むのにピッタリの窓辺ですね(^_-)-☆
こんな場所で読書が出来るなんて羨ましい環境です♪
フランス語版は、原語なので、日本語に訳したなかには含まれてない事なんかもあるのでしょうか(・・?
本の表紙も可愛らしいですね(^^♪
短い小説なので、日本で売られている訳もほぼすべてが完訳ではないかと思います。ただ、原語で解釈が分かれるとき、言語類型的に隔たりがある日本語に置き換えるときは、どうしてもその中の一つ、訳者が選んだ解釈に基づいて訳がなされるということはあるかという気がします。作者が描いた美しい絵がそのまま表紙や本の中で楽しめるのが、ありがたいです♪