2016年 03月 13日
冬から春へ花咲きそむる
昨年3月にルッカ小村の椿まつりで購入した椿(camelia)が、おとといだったか、ようやく花を開きました。
かと思うと、雪山で見かけることもあるマツユキソウ(bucaneve)も、同じ頃に咲き始めました。
高い梢に咲きほこるミモザ(mimosa)の花を、ズームで撮影しようとしたら、強い風が吹いて、花を枝ごと揺らし出しました。
ヒヤシンス(giacinto)は、今も花ざかりです。ピンクのヒヤシンスは、どういうわけか日当たりのいい方向にだけ花が育ち咲いているため、重みで頭が下がりがちです。
少しずつ、けれども確実に春が近づいていることを、庭の花たちが教えてくれる今日この頃です。
*****************************************************************************
Hanno iniziato a fiorire anche le camelie e i bucaneve
nel nostro giardino.
I passi della primavera sembrano assai titubanti,
ma i fiori sanno che il suo arrivo è vicino. 13/3/2016
*****************************************************************************
関連記事へのリンク / Link agli articoli correlati
- トスカーナ ルッカ県小村の椿まつり / Antiche Camelie della Lucchesia
- 椿まつりでお茶を / Tè alla Mostra Antiche Camelie della Lucchesia
- 美しいルッカの夜と夏時間 / Bellissima Lucca di Notte
なおこさん家の庭も、春がきましたね(^^♪
購入された椿は、日本の品種のように思うのですが・・・?
とても素敵な色で、椿といえば、私の中で浮かぶのはまさにこのお色です(^-^)
偶然でしょうか?、マツユキソウだと思うのですが、我が家でも満開で可愛らしい花が咲いています、またアップしたいと思います。
こちらも、あたたかくなったり、昨日などは、寒くて冬のようでした!どうかお身体、ご自愛くださいませね♪
椿、可愛いですね。
北海道では自然の椿も園芸種も外では無理なのでこの時期はうらやましいなと思います。
八重とかバラにも匹敵する美しさですね。
そもそも椿ってどこが原種かな?日本?
あ~、いかん、いかん、ガーデナーが恥ずかしいわ^^;
いつかはミモザの咲きほこっている景色もみたいなぁ。
花はいいなあ、、人を襲ったりしないもの。
自然は美しいけれど時に牙をむく。
眺めて感動しているときはそんなこと忘れてしまっているんですけれどね。
それでいいんですね、きっと。
ありがとうございます。アリスさんもどうかお体を大切にお過ごしくださいね。
ヒヤシンス、いい香りを放ちながら、今も元気で咲いてくれています。寒さに耐えて、着実に準備を続け、春に先駆けて咲く花たちに、見習わなければ。
さまざまなお花が、
春を告げてくれているのですね。
こちらのほうも、
年々季節は早く進んで、
今年はとくに春の花たちは早くから咲いているようですが、
先月まで私はなかなか外のお花をゆっくり見る時間がなかったため、
これからの春の花との出会いが楽しみで♪
そちらも、
これから春らしくなっていくのでしょうね。
なおこさんのお庭の可愛いお花たちに、
私も癒されました。
椿、赤色がとっても綺麗ですね~♪
花達から癒しをもらえる今日この頃ですよね^^
それとイタリアでも三寒四温のような気候なんですね。それでもなおこさんのお家のお庭は、いつも真っ先に季節を告げる花々が顔をだしているのには驚きます。やはり手入れの良さと花や木への愛情なのでしょうね。我が家はやっとチューリップの芽が出そろったところです。昨年、イタリアから帰国して大急ぎで植えたので、時期が遅かったのですが、上手く育って開花してくれるのを楽しみにしているところです。
元気に咲き続けているキンセンカ、ミモザ、ヒヤシンス。ようやく花開いた椿とマツユキソウ。わたしも花に出会うと、うれしくなります♪
ローズマリーも最近花が咲き始めています♪
かずさんのお宅ではチューリップの芽が出始めたんですね。咲く頃にはきれいでしょうね♪ 土壌がアルカリ性なので、椿やツツジ、クチナシなど、酸性土を好む花は悪戦苦闘していて、夫がいろいろ工夫して土壌を作り上げたものの、今のところ咲いているのは、この椿だけです。一度植えたら、特に水や肥料をやらずとも、春になれば毎年咲いてくれるヒヤシンス、春をより心楽しいものにしてくれています♪
日本でもイタリアの、世界の大きな町でも、買い物が人対人ではなくて、スーパーの棚にあるものをかごに入れて…という機械的作業になりつつあり、レジの方も機械的にレジに品物を通してと、何だか対話や対人関係がなくなりつつある気がしますが、イタリアの小さい村や、あるいはペルージャでも、今も肉を買うならこの店、この人と決めている人もいます。市場で売られるポルケッタやスーパーの肉のコーナーにいる人も、店を出している人はmacellaioで、そんなふうに、まだあの人のあの店ならいい肉を扱っているなどという話では、まだ時々macellaioという言葉も登場しています。daには以前にもブログでocchiali da soleやcamera da lettoなど、用途を表す用法がありますとお話ししたのですが、用法が本当にさまざまです。一度辞書のdaの項目を、例文も声に出して読みながら、じっくり読まれてみるといいかもしれませんね。
お宅のヒヤシンスももうつぼみが! 空が晴れ、花が咲いていくのが楽しみですね♪