イタリア写真草子 ペルージャ在住、日本語教師のイタリア暮らし・旅・語学だより。

びっくりヒナゲシ春の庭

 「ヒナゲシの最初の一輪が咲いてるよ。早くしないと、姿を消しちゃうからね。」
と今朝夫に言われて、庭に飛び出しました。

 この冬は、夫が庭に古代小麦の粒をまき、その間および周囲に、ヒナゲシの種もまいていたので、わたしが見に行ったのは、数日前にすでにつぼみを発見していた、麦の傍らに育つヒナゲシたちです。ところが、小さな二つの麦畑の間やまわりをいくら探しても、咲いたヒナゲシは見当たりません。

 そこで、「いったいどこに咲いてるの?」と夫に尋ねると、鉄柵の扉の近くだよと言うではありませんか。扉に向かって、注意深く歩いて行くと、わたしたちの小さな小さな麦とヒナゲシの畑から、5メートル近く離れた場所に、ヒナゲシが一輪、そっと咲いていました。

びっくりヒナゲシ春の庭_f0234936_634638.jpg

 野生のヒナゲシは、花びらの色は同じでも、花弁がずっと大きくて、こんなに幾重にも並んでいません。ですから、昨年咲いた花の種が風に飛び、落ちた地面で、ひとり健気に育って、緑の草とヒナギクの間で、かわいらしい花を咲かせたわけです。

びっくりヒナゲシ春の庭_f0234936_6341296.jpg

 10日前に見つけたつぼみたちは、少しずつ大きくなっているものの、まだ固く閉じたままです。

びっくりヒナゲシ春の庭_f0234936_6344180.jpg

 庭では、咲き方も花もかわいらしいアリウム・ネアポリタヌムや、

びっくりヒナゲシ春の庭_f0234936_6345249.jpg

 涼やかな色が美しいこちらの花も姿を現し始めました。この青い花は、ヒヤシンスの球根を植えた同じ日に、植えた球根から育ったのではないかと、夫は言います。

びっくりヒナゲシ春の庭_f0234936_6345777.jpg

 西洋梨の花もしばらく前から咲いています。

 思いがけぬ場所に、思いがけず咲いたヒナゲシの生命力に驚き、花の美しさを愛でると共に、世界と可能性の奥深さというものを、つくづくと感じました。

**************************************************************************************************
Il primo fiore di papavero nel nostro giardino in questa primavera.

E' molto bello e sorprendemente vitale,
non è nato nelle due aiole dove abbiamo seminato i papaveri,
ma qualche metro lontano da esse, tra erbe e margherite.
Sarà cresciuto da un seme dei fiori dell'anno scorso?
**************************************************************************************************

関連記事へのリンク / Link agli articoli correlati
- 椿咲きヒナゲシのつぼみ出づる庭 / Camelia & Boccioli di Papaveri (22/3/2016)
- 古代小麦育ててパンとピザ作り / Cresce il grano antico (24/3/2016)
- かわいいアリウム・ネアポリタヌム / Allium neapolitanum (10/8/2010)
- 球根植えよう春の庭 / Piantare i bulbi nel giardino (24/3/2013)

Articolo scritto da Naoko Ishii

↓ 記事がいいなと思ったら、ランキング応援のクリックをいただけると、うれしいです。
↓ Cliccate sulle icone dei 2 Blog Ranking, grazie :-)
にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ  

Commented by ayayay0003 at 2016-04-03 07:56
はようございます^^
ひなげし、美しく咲きましたね~(*^^)v
夏季のヨーロッパ旅行で楽しみのひとつが、野生の方のひなげしなわけですが、野生の方が花弁が大きいとは驚きました!
そして、花弁、なおこさんの御主人が種をまいた方は、八重で、野生のは一重に近い感じですよね。
植物の生命力の強さは、時に、私たち人間も見習いたいと思いますね(^-^)
いろいろなお花が咲いて、賑やかになる春、ほんとに素敵なお庭で癒されることでしょう。
洋梨のお花を見てちょっと羨ましいなあ~と思った私です!
でも、実は確か、鳥さんたちが食べてしまうと仰ってましたね(笑)
Commented by butanekoex at 2016-04-03 08:06
なおこさんのヒナゲシ、以前、チューリップ記事でコメントを頂いてからずっと、
見てみたいと思っていました^^
去年のこぼれタネが飛んで、健気に咲いた一輪はひときわ鮮やかな一輪ですね。
また、つぼみで首をかしげている姿も愛らしく
花が開くのが待ち遠しい(*^^*)
野原を思わせていただけるようなお庭に咲く
種から育てた大事なお花達を、なおこさんとご主人様が大切に愛おしんでいることが伝わります。
西洋梨のお花ははじめて見ました。
黒いテンテンは雄しべでしょうか。
白い花びらに生えて、ものすごく綺麗なお花なんですね。
Commented by London Caller at 2016-04-03 18:36
春爛漫ですね!
ヒナゲシはこちらの畑もよく見られますよ。
でも、夏の6月〜8月まで一般に咲きます。
イタリアではこんな早いですか?ええ〜
イギリスでは世界大戦の戦没者のシンボルですね。
Commented by milletti_naoko at 2016-04-04 17:30
アリスさん、こんにちは。このヒナゲシは、原種ではないさまざまな色や花びらを持つうちの庭のヒナゲシたちから生まれたのであって、強く繁殖力のある野生のヒナゲシではないことが、花弁だけではなく、他の花に比べて、丈も花も小さいことから明らかなのですが、それだけに、この花の生命力に驚きました。こんなところに咲くはずがないと思うような場所でも、風に飛んだ種がちゃんと花に育ったのですもの!

わたしたちも、「こういう状況だからだめ」などと可能性を自分で勝手に狭めてしまってはいけないなと、花から教わった気がします。そうなんです。洋梨は実が小さく青いうちに、ツグミたちがつついて食べて落としてしまうことが多いのです。毎年それでもいくつかは、わたしたちも口にできるのですが、今年はさて? 
Commented by milletti_naoko at 2016-04-04 17:48
butanekoさん、我が家のヒナゲシは、野生のヒナゲシの花や、数年前に購入して植えた「蝶を呼び寄せる花の種」から育った、色も花びらもさまざまなヒナゲシの種を、種ができる頃に採っておいて、まく種から育つので、一輪一輪、花の色や模様、花びらの形・数が微妙に違って、花が咲いて初めてどんな花かが分かるので、花が咲き始める頃は、本当に楽しみです。最近は小麦の近くのヒナゲシたちも、つぼみの数が増え、どんどん大きくなっていますので、咲くのがとても楽しみです♪

西洋梨の花の雄しべはピンクであることが多く、たぶんこの花でもピンクだと思うのですが、曇り空の上にかげになっているので、何だか黒っぽく見えるのではないかと思います。夫が、ミジャーナで昨年購入して植えた梨の若木の花も咲き、桜も咲いていると言うので、わたしも花がきれいなうちに見に行きたいなと思っています。今日は授業で行けませんが、明日かあさっての夕方にでも!
Commented by milletti_naoko at 2016-04-04 17:59
London Callerさん、イギリスの畑でもよくヒナゲシの花が咲いているんですね! 10年前にはヒナゲシの赤がきれいだったペルージャ郊外の麦畑も、最近は除草剤を使うためか、畑には赤が見えず、路傍に咲くだけの場所が多くなり、花が見られないのが残念であると同時に、そうやって健康にも環境にも害のある除草剤の使用が増えることが残念です。せめてもの抵抗と、うちでは小麦も小麦粉も、最近はパスタも、有機栽培のものを購入するようにしています。

イタリアでは6月に入るとかんかん照りで、ヒナゲシが枯れてしまうことも多いのですが、イギリスでは夏の盛りにも、そうするときれいに咲いているんですね。雨が多いし、涼しいからでしょうね。イギリスでは世界大戦の戦没者のシンボルだったんですね!  わたしは日本の高校の漢文の授業で、よく項王最期を教えたので、虞美人が自害をした場所に咲いたという真っ赤な花とそのくだりを、ヒナゲシというと思い起こします。
by milletti_naoko | 2016-04-02 23:34 | Fiori Piante Animali | Comments(6)