イタリア写真草子 ウンブリア在住、日本語教師のイタリア暮らし・旅・語学だより。

4月3日と人生とブログ

 「願いや夢が実現するから、満足できて、穏やかな気持ちになれるのではなくて、穏やかな心が先にあるからこそ、するべきことや夢を実現することができるのです。」

 先ほど瞑想講座で、ディーパクがこう語るのを聴きながら、逆説的だけれども、きっとそのとおりだろうな、と感じました。

4月3日と人生とブログ_f0234936_752013.jpg
Lago Trasimeno, Passignano 2/4/2016

 どんなに寒くて、湖の表面が凍るときにも、湖の下の方は一定の温度が保たれていて、だから魚たちは問題なく冬を過ごすことができるのだと、夫から聞いたのを覚えています。昨日は、北風が強く、トラジメーノ湖の周囲を車でほぼ一周すると、場所によっては荒波さえ立っていたのですが、そういうときでさえ、荒立つのは表層だけで、少し下へゆけば、水は風に動じることもなく、常に穏やかなのでしょう。

4月3日と人生とブログ_f0234936_75779.jpg

 だれでも、自我の奥深くに潜んでいる、真の自己は穏やかさ、優しさ、愛情と可能性に満ちているのであって、瞑想を通して、その真の自己を少しずつ実際に自らのものとしていくことが大切なのですと、瞑想の導入にあたって、ディーパクが心を平安で満たすように呼びかけます。

 そういうとき、穏やかな満ち足りた心でいようとして、わたしが思い浮かべるのは、トラジメーノ湖の穏やかな湖面であり、ただただ美しく咲いている日本の桜の花なのです。

 2002年4月3日に、まずは語学留学生として、イタリアで暮らし始めてから、14年経ちました。必然か奇遇か、最初は「ペルージャ発 なおこの絵日記」と名づけていたこのブログも、書き始めたのは2010年4月3日です。

 心を落ち着けて、自分が人生で、そして今、本当にしてみたいのはどういうことかを胸に問いかけ、夢の実現に向かって、もっとしっかりとした足取りで、もっと積極的に動いていきたいと考えています。春が来れば、受け持ちのクラスや学年が変わり、時には勤務先の高校や暮らす町さえ変わる高校教師という仕事を、12年間続けていたために、3月末から4月初めにかけては、自然と自らを見つめ直し、新たに何かを始めようと思う、わたしにとって、そういう時期なのかもしれません。ブログのタイトルやツイッターのプロフィール名を変えたのも、そういう思いからです。

4月3日と人生とブログ_f0234936_745975.jpg

 目の前にある、そして今与えられている仕事やすべきことは、もちろん一つひとつていねいに仕上げていくつもりでいますが、今年はそれだけではなく、自分が本当はどういう毎日、どういう人生を望んでいて、そのためには日々どうすればいいのかも、しっかりと考える時間を取り、行動に移していくつもりでいます。

 皆さん、これからもよろしくお願い申し上げます。

********************************************************************************************************
"Each one has to find his peace from within." - Mahatma Gandhi
Quando Deepak invita ad attingere la pace interiore del vero sé,
per cercare di avere il cuore in pace,
tendo a visualizzare mentalmente il Lago Trasimeno
e la fioritura dei ciliegi giapponesi.
Sono passati 14 anni da quando ho iniziato a vivere in Italia,
da quando sono scesa dall'aereo a Milano il 3 aprile 2002.
********************************************************************************************************

Articolo scritto da Naoko Ishii

↓ 記事がいいなと思ったら、ランキング応援のクリックをいただけると、うれしいです。
↓ Cliccate sulle icone dei 2 Blog Ranking, grazie :-)
にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ  

Commented by ayayay0003 at 2016-04-04 09:45
おはようございます^^
私は、2年半前にブログを始めてなおこさんに出会い、今日のブログもそうですが、なおこさんの言葉には深い感動をいつもおぼえています(*^^)v
私も、今までは、あまり考えてなかったこと=「自分が本当はどういう毎日、どういう人生を望んでいるか」を考えて生きていきたいなあ~と強く感じました!
日々の暮らしに追われているとつい漫然と過ごしてしまいますが、やはりしっかりとしたものを持ってると、生き方が違ってくると思います。
素敵なブログをいつもありがとうございます♪
なおこさんが思い浮かべるのが、トラジメーノ湖であり、日本の桜というのが嬉しいです。やはり、なおこさんは、イタリアと日本のかけ橋的役割をされてるのだなあ~と感じましたよ(*^_^*)
Commented by Bolognamica2 at 2016-04-04 16:40
なおこさん、おはようございます♪

今日の記事は私もハッとさせられ、特に惹き込まれました。ありがとうございます!

冒頭のディーパク氏の説もなるほどなぁと考えさせられました。

いつも穏やかで平常心でいる、常に今置かれている状況に感謝して満足感を持って生きていると、マイナスな事から遠のくような感じがします。私も瞑想を通して、ほんの数分でも無になる時間が持つことで感じた事ですが……(^-^)

自分の人生をどう生きたいか、どうありたいかを具体的にイメージすることで、もうその時点でその理想というか願いに向って道が繋がり始めていると思いますヨ♪

私は昔から妄想するのが大好きで(笑)、イタリアに来る前もかなり偉大な妄想&願望?人生計画を勝手に立てていたのですが(それを周りにも言ってた笑)、今の自分の状況を見ると叶っている事が多くて自分でも驚くことがあります。具体的に計画して行動に移すのはほんとに大事ですね。その行動に移すのがなかなか難しかったりするのですが、一度動き始めると何かに後押しされる感じで上手くサイクルが回る感覚がありました。

自分の人生、一度きりですものね。
日本の新年度は4月だから、この時期はなんだか区切りというか、また新たな事を始めたり見直したりしたくなりますネ♪

ちなみに、私はたるんだ身体を引き締めるべく運動、筋トレを始めることにしました!(笑)
Commented by milletti_naoko at 2016-04-04 18:22
アリスさんがブログを始められてから2年半と言うことは、アリスさんとのブログを通してのおつきあいも2年半になるんですね! わたしも、アリスさんのブログのおかげで、日本や愛媛、そしてフランスなどのいつか訪ねてみたい美しい風景やなつかしい景色を拝見できて、うれしいです。アリスさん手作り、あるいは出かけた先で食べられるお料理やデザートも興味深いです。

いつの間にか、日本で教員として働いていた年数よりも、イタリアに暮らしてからの年数の方が長くなっていることに、自分で気づいて今さらながら驚きました。目の前のことを大切にするのはもちろんなのですが、日々に流されず、自分が本当はどう生きてみたいのかを考える必要があるなと、昨晩瞑想講座を聴きながら、しみじみと感じました。アリスさんに共感していただけてうれしいです♪ 落ち着きをもたらしてくれる大好きなものがトラジメーノ湖であり日本の桜であることが、わたし自身もうれしいです。いつも温かくうれしい、心からのコメントをありがとうございます。
Commented by milletti_naoko at 2016-04-04 18:44
みかさん、こんにちは。ありがとうございます。わたしの方こそ、みかさんも共感してくださったようで、うれしいです♪ 「穏やかな平安に満ちた心でいること」は一見負に思えることさえ糧に変えて、自分自身が変わり、そうすることで、磁石のように、すてきなことやできごとを運んでくれるのかもしれませんね。

具体的にイメージを思い描き、如実に行動に移していくことこそ、大切なんですよね。わたしも、3月に楽しみにしていた公募に、不合理なことに応募資格がないことに気づいて落胆し、自分が持つ力を生かせる場を、自分自身が作り出していかなければいけないなと痛感しているところです。わたしもまずは自分が何をしたいかをしっかり思い描いて、その実現に向かって動いていきます!

みかさん、運動と筋トレは大切だと、どこか身体が痛み始める前に始めて、続けられることはとてもすばらしいと思います。わたしも五十肩を早く治すためにも、もっと日々の生活に、リハビリやエゴスキューの体操を定着させていくつもりです!
Commented at 2016-04-04 21:53 x
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by milletti_naoko at 2016-04-05 04:34
鍵コメントの方へ

こちらこそ、先日はメールをどうもありがとうございました。ブログを楽しんでくださっていると知ることができて、うれしいです。二条城や法隆寺の写真はずいぶん前のものなのですが、わたし自身、日本に暮らしていた頃は、桜の時期に京都や奈良をゆっくり回る時間が取れなかったこともあり、どなたかどこに行こうかと迷われている方の参考になれば、そして、イタリアの人に日本の美しい桜や寺社・庭園を知ってほしいという思いから、毎年少しずつ、桜の頃にまだ紹介していない寺社や庭園の桜の写真を紹介することにしているんです。お嬢さん、桜が満開の雨の日にお生まれなんですね。天の恵み、自然の恵みに恵まれたすてきな思い出の日ですね。

ブログを書き始めたのが4月だったのは覚えていたのですが、イタリアに暮らし始めたのとちょうど同じ日だと気づいたのは、つい最近のことです。瞑想講座で感じたことは、特に心に残ったときに、ブログにも書いているおかげで、共感してくださる方もいてうれしいと同時に、わたし自身がかつて講座を聴いて、こんなふうに感じたのだ、こんなことを学んだのだという覚え書きにもなっていて、関連記事を探すために読み返していて、再びなるほどと思うこともしばしばあります。

心のこもった、温かいコメントをありがとうございます。大学ではそうすると、わたしたちが受けた授業に共通するものも多いでしょうね。これからもよろしくお願い申し上げます。
Commented by London Caller at 2016-04-05 05:34 x
するべきこととは実は思ったよりたくさんありますよ〜
毎日増えていきます。
でも、健康のために一番優先するべきのは
まず寝ることですね。^^;
ああ、なるほど!
十分な睡眠と瞑想は実はよく似ていますね!^^

>虞美人が自害をした場所に咲いたという真っ赤な花
すごい〜〜よく知っていますね。四面楚歌ですね!
Commented by milletti_naoko at 2016-04-05 07:44
London Callerさん、寝ることも大切ですよね。ブログの記事を書いてからと思い、その前に仕事や瞑想講座を済ませるので、時間がずれ込んで、寝るのが遅くなっていけないと感じているわたしです。

そうです、四面楚歌です。London Callerさんもご存じなんですね! 日本の高校では、古代中国の文学も、日本語の授業の一部として教えるので、わたしは高校で『史記』のこのくだりを、よく教えていたんです。
Commented by papricagigi at 2016-04-06 02:09
わたしも聞いています。瞑想講座!そして、この「平穏は追い求めるものではなくて、心が穏やかであってこそ生まれてくるもの」(Day10?)という導入部分には、聞いていてふわりと気持ちが軽くなりました。3日おくれで聞いているのですが、今朝聞いた「今というときを大切にしなさい」という言葉も、本当にそのとおりだなって思いました。
トラジメーノ湖の穏やかで美しい水面を思う浮かべて今に感謝しながら瞑想できる、素敵です。私も大好きな海の色を浮かべたり、大切な人の笑顔を浮かべたり、一時帰国の時に見た優しい菩薩さんのお顔だったりもします。

なおこさんのところで、この瞑想講座を教えていただいて本当に良かったです。なおこさんの感じられたことをこうして読ませていただくのも嬉しいです。
Happy Meditation, together :-)
Commented by butanekoex at 2016-04-06 13:11
なおこさんのブログで、ご自分の生き方、過ごし方、
また持論を丁寧に綴っていらっしゃることに
いつも感銘を受けています。
私は、昔から面倒くさいことにはなるべく手を出さず
ある程度の年齢になると努力、困難を避けるようになりました。
何かをはじめようとしても、
出来なかったときの為の言い訳を先に考えてしまうのです。
なおこさんは、私と対極にいらっしゃるお方だと感じ
少しでも近づけるようにと思っています(^^)

日本人であるなおこさんが、イタリアで暮らすという道を選択され
大変な苦労もあったことでしょう。
でも、その苦労も乗り越えて
今もまだ向上心を持ち続けていらっしゃることは
誰も真似できることではないと思います。
この先のなおこさんの生き方を
遠く日本から応援させてくださいね♪
Commented by milletti_naoko at 2016-04-06 17:33
papricagigiさんも、講座をいいなと感じられているようで、うれしいです♪ こちらこそありがとうございます。先日も女性の日に、夫は共感したという集まりで話を聞いていて、語り手の女性の男性への暴力事件についての考えに、反対のあまり腹が立つほどだったり、教会のミサで、唱えるミサの説教に、それはどうかなと感じたり、最近はことに話を聞いていて、批判的精神が頭をもたげることが多いのですが、そんな中、ディーパクの瞑想講座は、この数年そうだなと、素直に心に飛び込み、学ぶことが多く、時には多言語講座をかけもちで受講しています。特定の宗教や神、文化にとらわれず、神でなく宇宙やその摂理を思うのでもいいと呼びかける、そういう人や文化の多様性を当たり前の前提としている、そういう間口の広さも、わたしがそうやって素直に聴ける理由の一つかと思います。

ありがとうございます。papricagigiさん、いっしょに瞑想の時を楽しみましょう♪
Commented by milletti_naoko at 2016-04-06 17:55
butanekoさん、迷いながら生きて、考えあぐねて書くこともあるブログなので、そんなふうに感じてくださっていると知って、とてもうれしい一方、お恥ずかしいような、そんな気がしています。butanekoさんのていねいなお庭仕事に、わたしも頑張らなければと感じる今日この頃です。

わたしよりずっと若い方で、お子さんもいるのに、あれこれと仕事を開拓してイタリアで頑張られている方もたくさんいて、わたしも頑張らなければ、わたしだからできること、わたしがぜひしたいことは何かなと、とことん考えて動き出したい、そんな春です。暖かいコメントと応援を、どうもありがとうございます♪
by milletti_naoko | 2016-04-03 23:59 | Umbria | Comments(12)