イタリア写真草子 ウンブリア在住、日本語教師のイタリア暮らし・旅・語学だより。

賢信式・初聖体拝領の祝い、リミニ

 夫とわたしは、おじ・おばとして姪たちの成長に伴って、賢信式(cresima)初聖体拝領(prima comunione)に、これまで参加してきました。(詳しくはこちら)今年は、姪のうち妹娘、マッダレーナの聖体拝領の祝いが、9月に控えています。

賢信式・初聖体拝領の祝い、リミニ_f0234936_6101480.jpg
1/5/2016

 日曜は、リミニの友人から愛息子の賢信式・初聖体拝領のお祝いに呼ばれて、ミサと祝いの昼食会に参加しました。ふつうは数年隔てて二度に分けて行う式を、今年から友人の息子たちが通う教会では、子供が二つ一度に行えるようになったのです。

賢信式・初聖体拝領の祝い、リミニ_f0234936_6101955.jpg

 まだ幼い頃に、だんなさんが亡くなり、ほぼ女手一つで育て上げてきた友人の喜びはひとしおのことと思います。彼がいっしょにいたならどんなにかと思う一方、祝いのときも、そしていつでも、実は二人のそばに寄り添い見守っているのだろうと感じました。

賢信式・初聖体拝領の祝い、リミニ_f0234936_6102971.jpg

 ミサで式に参加した子供はなんと60人です。ミサと記念写真撮影のあと、皆で祝いの昼食会場となっているレストランに向かいました。おしゃべりを楽しみながら、一皿ずつゆっくりと運ばれてくる料理を食べていきます。

賢信式・初聖体拝領の祝い、リミニ_f0234936_6104580.jpg

 食事のあとは、祝いのカードを読み、贈り物の包みを開いていきます。わたしたち、母の友人一同からは、ギターとお祝い金を贈りました。「がっかりさせて驚かせよう」と考えた友人たちが、わざと粗末な箱に入れて、別の物だと思わせるように話を進めていたので、箱を開けて、ギターだと気づいたときの笑顔が、とびっきりうれしそうでした。

賢信式・初聖体拝領の祝い、リミニ_f0234936_6105748.jpg

 祝いのケーキを食べたあとは、近所に住む若者から、さっそくギターの手ほどきを受けて、弾いてみていました。

賢信式・初聖体拝領の祝い、リミニ_f0234936_6111142.jpg

 イタリアでこういう祝いごとにお決まりの、アーモンドでできたお菓子、コンフェットを、かわいらしい観葉植物の鉢といっしょに贈ってくれました。

賢信式・初聖体拝領の祝い、リミニ_f0234936_6111977.jpg

 久しぶりに出会って話せる友人たちもいます。成長を祝う大切な会に、呼んでもらえて、うれしかったです。

*******************************************************************************************
Tanti Auguri per la Cresima e la Prima Comunione, Elia & Silvia!
Grazie mille per l'invito :-) 1/5/2016
*******************************************************************************************

Articolo scritto da Naoko Ishii

↓ 記事がいいなと思ったら、ランキング応援のクリックをいただけると、うれしいです。
↓ Cliccate sulle icone dei 2 Blog Ranking, grazie :-)
にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ  

Commented by ayayay0003 at 2016-05-03 11:22
賢信式(cresima)・初聖体拝領(prima comunione)、というお祝いがあるのは、お初で知りました。
日本では、少年式かな?と思いますが、少し違いますね!
でも、親戚や友人を招いてのお祝いなんて素敵ですね☆
日本では、このようなおつきあいがもうなくなりつつあるような気がしますので、羨ましいような気さへいたします(^-^)
子供の成長を祝う式というのは、ほのぼのとして、嬉しいものですね!
ギターを手にした時の笑顔が素敵だと思いました(^^♪
Commented by milletti_naoko at 2016-05-03 23:57
アリスさん、どちらもイタリアの国のではなく、カトリック教徒としての大切な式なんです。いずれにせよ、こうやって何かを祝う機会に親戚が集まれる機会があるのはいいですよね。結婚式やお葬式とはまた違う機会に、うれしいお祝いごとに皆が顔を合わせられるというのは。どんな贈り物でも笑顔でありがたくもらわなければと、ちょっとひきつった笑顔だったのが、ギターの入れ物を見たとたん、ぱっと輝いて、わたしも本当にいい笑顔だなと思いました♪
Commented by London Caller at 2016-05-04 05:27 x
賢信式、私も初めて聞きました。
イギリスではないんです。
やっぱりカトリック教の影響力がほとんどありません。
はい、賢信式のリンクも拝見しました。
Ristorante Country House Entropia、たいへんきれいな場所ですね。料理も〜〜うわあ!
Commented by milletti_naoko at 2016-05-04 17:32
London Callerさん、日本にはカトリック教徒が少ないこともあって、わたしもこの言葉を日本で聞いたことはなかったのですが、英語ではconfirmationと言うようで、英国でもカトリック教の人には大切な儀式ではないかと思います。リンク先も見てくださったんですね! ありがとうございます。姪っ子のときのお祝いも、料理もケーキもおいしかったです♪ バラも咲いていて、眺めもとってもきれいでした。
Commented by Amy at 2017-05-02 23:48 x
なおこさん、こんにちは。先日、近所の教会でcomfirmationがありました。ピッツバーグの郊外のPresbyterianの教会です。礼拝の中で行われたので、会衆として参加していたわたしも恩恵に与ることができました。日本の中学2年生にあたる子どもたちが信仰告白をするのを感動を持って聞きました。
Commented by milletti_naoko at 2017-05-03 01:00
Amyさん、お子さんたちが成長されたことを、本人たちも、周囲で見守る方たちも感じられる、すばらしい会だったのでしょうね。キリスト教ではとても大切な、大人への一歩でもある通過儀礼ですよね。presbyterianというと、赤毛のアンを思い出し、いろいろな慣習や祝い方の違いなど、興味深いです。
by milletti_naoko | 2016-05-02 23:11 | Feste & eventi | Comments(6)