2016年 08月 29日
苦難の青やすらぎの青、Windows 10エラー画面とたそがれのトラジメーノ湖

古いマニュアルを発掘して、対処法を調べたり、配線を確認したり接続しなおしたりしても問題が解決しないため、夕方になってから、ネットブックやスマートフォンで検索して対策を調べると、「電源を30秒以上はずしてみて、放電すると正常に作動するようになるかもしれません」と教えてくれるサイトがありました。
試してみるとそのおかげかどうかは分かりませんが、それまで約2日間起動できずにいたデスクトップがようやく立ち上がりました。ところが、18時48分に起動したばかりなのに、使い始めて約20分後の19時には、突然「Il computer ha riscontrato un problema…」(コンピュータが問題に遭遇しました…)と書かれた青い画面が現れ、続きを読む間もないうちに、モニター画面が真っ暗になってしまいました。
その晩は、起動して約15分後に突然青い画面が現れて、画面が消え、けれどもデスクトップパソコン本体の電源はついたままで、しばらく待ってみても何の動きもないという状況が3、4回繰り返されました。
翌土曜日、再び何度か起動してみると、少しずつ青い画面の表示される時間が長くなり、「エラー情報を収集して、再起動します」とあるものの、その情報収集の達成割合が100パーセントに達しないうちに画面が暗くなるために、再起動しないということが繰り返されました。そのうちエラーコードを読んで紙に控えられるようにもなってきたのですが、BAD_POOL_HEADER、IQR_NOT_LESS_OR_EQUAL、SYSTEM_SERVICE_EXCEPTIONなど、エラー内容がころころ変わるのです。
6度目だったか、ようやく情報収集が100パーセント完了し、パソコンがちゃんと自力で再起動をしたときは、とてもうれしかったのですが、その次はなんと立ち上げて数秒で青い画面が現れるという状況です。
日曜日はほぼ1日リッチョーネに出かけていたのですが、それまでの間に、こんなふうに青いエラー画面が頻発すると、パソコンのシステムが異常をきたして壊れてしまう可能性があること、そうして、Windows 10への更新によるものである可能性が高いらしいことが、インターネットで調べてみて、分かりました。

そうして、今朝はまた新たなエラーコード、DRIVER_IRQL_NOT_LESS_OR_EQUALが現れ、その対処法を調べていたら、パソコンメーカーのサイトから、ドライバーのアップデートを行えば問題が解決するかもしれないと分かりました。ところがパッカードベルのサイトで調べると、2010年7月に購入したWindows 7だったわたしのデスクトップは、Windows 10への更新に伴ってのサポート対象とならない機種ではありませんか。

ということは、Windows 10からWindows 7に戻さなければいけないのだろうか、そもそもまだそういうことが可能で、また復旧に伴って大事な写真や文書が失われることはないだろうかと、さらに情報を調べていると、今度は、たまたまというか必然というか、Windows 10 Anniversary Updateという画面に行き当たりました。
Windows Updateを行うことで問題が解決できるかもしれないというサイトもあったので、アップデートは何度かしていたのですが、このAnniversary Updateは規模が大きい本格的なアップデートらしいから、ひょっとしたら旧Windows 7の不具合も解決してくれるかもしれないと、期待をして、すぐに手動でアップデートをしました。

アップデートにびっくりするほど時間がかかったため、水をやったり、食事のしたくをしたりしながら、時々パソコンの画面の進行状況を見に行っていたのですが、最近ミジャーナでの来客もあって特に忙しかった夫が、湖に夕日を見に行ってピザを食べたいと言うので、アップデートの中断を心配しながら、湖に出かけました。
帰宅して、スリープ状態のパソコンを起こすと、幸い再起動後の新たな画面が現れ、パスワードを入力すると、「あなたのパソコンはアップデートされました。」(Il tuo pc è stato aggiornato)という言葉が画面に現れました。Windows 10への更新時同様、背景画像に問題があったのですが、今回は大きさではなく、写真そのものが、わたしが背景画像として選ぶはずもない写真に変わっていました。
それが午後9時37分のことで、そのあと、これまでにいろいろなサイトで見た情報やこちらの記事の後半 を参考にして、青いエラー画面の再発を防ぐために、

高速スタートアップをオフにしたり、

Windows UpdateのP2P機能をオフにしたり、

勝手にデバイスドライバまで更新されたりしないように設定を変更してみました。(詳しくはこちら)
日本語の解説を読みながら、該当するイタリア語を考えて実行すると手間はかかりましたが、こうやって試み、また、こうしてブログの記事を書くうちに真夜中近くなったのですが、まだパソコンに青い画面が現れていません。明日の授業の準備にも、学校への書類の提出にも、依頼を受けた記事の執筆にも、一定時間以上安心してパソコンが使える環境が不可欠なので、一連の不具合は、今晩ようやく解決したものと祈っています。
冒頭の写真は、青は青でも安らぎの青、今晩トラジメーノ湖で日の入りを見たあと、夕食を食べたレストランから見えたたそがれの空と湖です。
*追記(9月1日 9:30)
昨夕まで問題なく調子よく使えていたのに、昨晩突然この記事の冒頭に書いたのと同じ状況、画面に「DVI NO SIGNAL」と現れるものの、その後暗くなり、デスクトップ本体の電源はついていて音はするのに起動しないという状況に戻ってしまいました。
こうなると、まだ起動して青いエラー画面が現れていた頃の方が救いが見えます。対処法をスマートフォンを使い、インターネットで調べて、埃や帯電のためかと、外からですが掃除機で吸い込んでみたり、長い間電源コードを抜いてみたり、いろいろ試みても、うんともすんとも言わないので、腹をくくって急ぐ原稿はこの遅いネットブックで書くつもりでいます。
この冬、日本語を教える学校でMacを使わざることを得ない状況が、最近しばしばあるため、同僚の先生二人は、Appleのノートパソコンに3月には買い替えていました。わたしも今のデスクトップは購入してから6年経ち、ときどきフリーズして困ったりもしていたので、使う時間も長い大切な商売道具なのだから、まだ使えるから使い続けるのではなく、新しいパソコンを買って、大切な写真や文書を移動しておくべきだったと反省しています。ただ、Appleの日本や台湾などの下請け企業に対する横暴と思われる対応をあれこれ読んで、Apple製品にしようという思いは以前ほどではなくなっています。
*********************************************************************************************
Bello il blu del cielo e del Lago Trasimeno dopo il tramonto,
invece minacciosa e odiosa
la schermata blu di errore di Windows 10 aggiornato da Windows 7
che compariva frequentemente sul mio desktop,
lo spegneva spesso senza farlo riavviare di nuovo.
Per fortuna, ora il pc sembra guarito,
dopo che ho effettuato manualmente
Windows 10 Anniversary Update
e disattivato l'avvio rapido, gli aggiornamenti da più posizioni
e il download automatico delle app e le icone.
1/9/2016 Di nuovo non funziona il mio desktop!!
*********************************************************************************************
関連記事へのリンク / Link agli articoli correlati
- 格闘Windows 10への更新イタリア語版PCの場合、問題1:更新が途中で中断
- 格闘Windows 10への更新イタリア語版PCの場合、問題2:背景画像・最大に開いたウィンドウの周囲に黒い太枠


私には、そういうことを自分で実行するのは、無理なので、やはりウインドウ10にアップデートしなくてよかったかもしれないです(笑)
このまま、無事に使えるようになればいいですね(^-^)
先日もお友達とお食事に行かれた時美しい夕焼けが見れて素敵だなあ・・・と思いましたが、また、今日は、今日で違う色の夕景、ほんとに美しいです☆
こういうブル―とオレンジのグラデーションは、ほんとに癒されますね(^^♪
パソコンの不具合を 一からご自分で調べて
アップデートをし直す作業、頭が下がります。
とても時間のかかる作業ですよね。
私も、以前使っていたパソコンが壊れて、
大事な写真やデータがすべてなくなって、
とてもガッカリした経験があります。
でも、私はすべて主人にまかせっきりですので、
文句も言うことは出来ませんでした。
これほど時間をかけて修復されたのですから
今後は問題なく済みますように。
トラジメーノ湖のブルーは、今日も美しいですね。
最後の一文「青は青でも安らぎの青」に、なおこさんのユーモアを感じました^^
調べている最中にたまたま目についたAnniversary Updateを利用したおかげか、それとも不具合のもとになっていたらしい高速アップなどの設定を変更したからか、とにもかくにも、この数日毎日何度も出くわしていた青い画面に、幸い今日は1度もお目にかかっていません。今回の大幅アップデートで、旧Windows 7だったパソコンで出くわしやすかったエラーが排除されたのかもしれません。どうかこのまま無事に使えますように、と書いて仕事の文書の作成にようやくかかろうと思ったら、雷が鳴り始めました。やれやれ。
トラジメーノ湖と夕景の美しさに、大きな癒しとエネルギーをたっぷりもらえるのがありがたいです♪
業者に頼ってもすぐにちゃんと直してもらえるか、まずいい業者をどう探すかと、不確定要素や不安な要因が多いので、必要に迫られて、自分でできることはとりあえずやってみようと思った結果、今のところは何とかちゃんと動いてくれています。決してパソコンに詳しい方ではないのですが、最近はいろんな人が、自分が直面した、あるいは多くの人が遭遇しやすい困難について、対策をインターネットで公開してくれているので、とても助かります。
青はやっぱり、青いエラー画面よりも、トラジメーノ湖やたそがれの空の青の方が好きです♪ 雷が頻発に鳴り始めたので、パソコンを消して様子を見ることにします。やれやれ。