2016年 10月 26日
速報:イタリア中部で再びM5.4、M5.9の地震、震源は8月よりやや北のマルケの町・ウンブリアとの州境

Epicentri, zone colpite & confini regionali da me segnalati
震源地や地震の規模についてはニュース報道にまだ揺れがありますが、午後10時半頃の報道では、
イタリア時間 10月26日
午後7時11分 震源 カステルサンタンジェロ・スル・ネーラ M5.4
午後9時18分 震源 ウッシタ M5.9
とのことでした。
8月24日の地震の震源地・被災地との位置関係がつかみやすいように、前回の地震の際に利用したウンブリア州発行の地図をそのまま利用しています。水色で記したのが8月24日の震源地(四角で囲んだところ)と特に被害が大きかった市町村(震源および丸で囲んだところ、詳しくは下記リンク先の記事を参照)で、それに対して、今回の地震については、ピンクを用いて、震源地を二重の四角で囲み、被害が特に大きく、家屋や教会などが倒壊したというニュースがあったとこれまでのテレビ報道で聞いた場所を〇で囲んでいます。
地図から、前回に比べて、震源地が北北西の方向に移動しているのが、お分かりかと思います。
震源地のカステルサンタンジェロやウッシタはもちろん、2村に近いやはりマルケの町、ヴィッソやウンブリア州のプレーチでも多くの建造物が倒壊したとのことです。ノルチャの教会やノルチャとプレーチのちょうど中ほどにあるカンピ・ディ・ノルチャの中世の美しい教会が崩壊した映像もニュースで放映されていました。倒壊した建物の多くは、8月24日以来の度重なる地震ですでに打撃を受けていたところに、今回二度大きな地震が襲ったために崩れてしまったのだとのことです。地震直後から午後10時半までニュース報道を追ったところ、10時半の段階では、死者はなく、当初2名とされていた負傷者も、10時過ぎに行われた災害防護庁長官の記者会見によると、軽傷者が1名と判明したとのことでした。ただし地図でもお分かりのように、震源となった村には、2千メートル級の山が連なる山間に散らばった集落もあり、最終的に被害状況が確認できるまでには、まだ時間がかかるものと思われます。
今回の地震では、わたしもペルージャで、大きな揺れを2度感じました。1度目の地震ではローマやアレッツォ、2度目の地震ではイタリアの北端アルト・アーディジェから南はナポリのあるカンパーニアまで、広範囲にわたって地震の揺れが感じられたそうです。今後については、テレビで学者が、この地震はおそらくは前回の地震の余震であり、8月24日の余震が半年続く可能性もあると語っているのを聞きました。
8月24日の地震では大きな地震が立て続けに、かなり離れた三つの市町村で起こり、大きな被害が出ました。震源地・被災地では多くの方が再び地震が襲うことを恐れて、屋外で夜を過ごすことになりそうだとのことでした。どうかこれ以上大きな地震・被害がありませんようにと祈りつつ、今夜は就寝します。イタリアでは今年は、土曜29日の深夜(日曜30日の早朝)に夏時間から冬時間に切り替わるのですが、まだ夏時間の現在、日本とイタリアの時差は7時間です。
明日は早朝から10時頃まで、地域保健所に出かけているため、電話やメールでのお返事はいたしかねます。ご了承ください。
地図中下線を付したカザーリの村は二度目の地震の震源となったウッシタに属する山中の集落です。午後10時半の時点ではウッシタから離れているため、まだ被害状況が確認されていなかったのですが、山歩きで何度か訪ねた美しい場所だということで、下線を付しています。まぎらわしくて申しわけありません。
*******************************************************************************************************************************
Temendo la confusione delle notizie sui terremti e le preoccupazioni dei familiari e amici, ho riassunto in lingua giapponese le informazioni finora disponibili sui terremoti di ieri sera in questo articolo del mio blog. Noi andiamo a letto ora ma in Giappone sono le otto di mattina e molte persone cominceranno a leggere le notizie sui giornali online o su Twitter ecc.
*******************************************************************************************************************************
関連記事へのリンク
- イタリア中部地震、震源と被災状況
- JAPAN-ITALY Travel On-line 緑満ち心に響くウンブリア 第8回 「イタリア中部地震状況とウンブリアの被害 / Il Terremoto Centro Italia e i Danni in Umbria」
- イタリア中部地震から3週間、現況とこれから (ハフィントンポスト日本語版にも転載)
↑↑ 8月24日のイタリア中部地震についてのより多くの関連記事については、このハフィントンポストに転載された記事末にリンクの一覧があります。
- 清流と白雪、冬のシビッリーニとヴィッソ
- カステッルッチョとカステルサンタンジェロ・スル・ネーラ
- 白雪と詩と聖母、ヴィッソを歩く1
- 世界を足下に2 ←カザーリの写真およびウッシタ・ヴィッソ周辺の登山地図の写真あり
- 結婚記念日大周遊1~カザーリを起点にシビッリーニ山脈を歩く


8月24日の余震ですか?熊本でも随分長い間余震がありますから考えられますね!
なおこさんところからは、離れてるとは思うのですが、どうか気を付けてお過ごしくださいませね!
なおこさんも各方面からのお問い合わせとか大変だと思いますから、十分な睡眠をとって休むというのが今一番大事かな?なんて思いました(^^♪

夏の地震の余震まだ続きますよね。先週熊本へ行ってきましたが壊れた家の修理などはまだまだ一般の家までまわらない状況です。それに揺れに対する恐怖は今も続いていると義母をみてくれているヘルパーさんが話してくれました。
なおこさんもお仕事にいろいろお出かけが続いてお疲れになっているのだと思います。のんびりすることと、シュークリームは良い薬です。。。おいしそ。。。

こんばんは。
またまた地震が起こりましたね、これから
被災地の被害も膨らむでしょうね。
地面の底から揺れる地震は怖いですね、こちらも
鳥取の揺れがあり、地震速報がなり怖かったです。
被害が少なくてすむようにと願います。
いつもありがとうございます。
昨夜一度目の地震の際に、とりあえずいざというときに逃げるためのバッグを用意しましたが、まだまだ足りないものがたくさんあります。インターネット接続もわけあって今うちのWiFiだけなのですが、災害時はやはりスマートフォンからインターネットが利用できると便利で必要だなと感じました。
温かいお言葉ありがとうございます。シュークリーム、おいしかったです♪
鳥取に九州、いつまでも続く地震は不安を募らせますし、いつ来ないとも言えないので恐ろしいですよね。どうか被害が少なくてすむように、わたしも願っています。
こちらこそ、いつもありがとうございます♪

また大きな地震がありましたね。お怪我や影響がなくて良かったです。
日本も大地震が続いていますが、そちらも8月の大地震に続き、活動期に入っているのでしょうか?8月の地震の余震ですか?
そちらは、石の文化で古い建物は勿論、耐震や免震していないので、崩壊すると大惨事ですね。
12月に久々にイタリア旅行する予定なので、ちょっと怖いです。
8月、そして今回の震源地のノルチャやヴィッソ、アマトリーチェ、震源に近くほぼ壊滅した町、カステッルッチョなど、これからも数か月間は危険が予想されるため、訪ねるのを避けた方がいい場所を始め、マルケやウンブリアの被災地に近い市町村で多くの被害が出ている上、強い地震が起こる可能性は否めない上、日本と同じでイタリアも大半が地震が起こる可能性のある地域なので、はっきりしたことは言えないのですが、ふだん日本から観光客が足を運びそうな地域は上述の町くらいではないかと思います。ただ、今の地震がどんなふうにこれから各地に影響を及ぼすかは分からないものの、万一のそういう可能性を考えるのであれば、逆に主な観光地ではテロの可能性もないわけではなく、難しい世の中になったものだなとつくづく感じています。旅行ではどちらにいらっしゃるご予定でしょうか?

貴重な情報を有難うございます。
耐震工事をしている様子を昨日のニュースで見ました。
イタリアは私が4度目、夫が2度目になり、今回もパックツアーに参加します。
フリーでハンガリー&チェコに行くことも考えましたが、どこに行ってもテロの杞憂はつきまとい、もし空港閉鎖になった場合、どのように帰るか&自腹で宿泊代などを考えると、
添乗員付きの方が安心ですから・・・
ベニス⇒ェ⇒シエナ⇒サンジミニャーノ⇒フィレンツェ⇒チビタ・ディ・バニョーレ⇒ローマの行程です。
ベニス・フィレンツェ・ローマは何度か訪れており、フリータイムを楽しみにしています。
アドバイス、宜しくお願い致します。