イタリア写真草子 ウンブリア在住、日本語教師のイタリア暮らし・旅・語学だより。

フランス語学習再開、英仏語版ディーパク・チョープラ瞑想講座1日目

 以前は、フランス語学習で、1年間に1000時間の学習を目指すあまり、目標達成が難しく、勉強がなし崩しになったきらいがあると思います。今回は、できるだけ毎日、少しずつでもいいので、息を長く続けていくことにして、まずは、放置していた間にがたがたになっているフランス語力を立て直したいと考えています。

 今日はさっそく30分ほどフランス語に触れました。

 と言っても、本来は月曜日に始まっていたディーパク・チョープラのフランス語版オンライン21日間瞑想講座の1日目を受講し、音声を聞く前に、メールで送られていた「本日の受講内容の概要」を読み、瞑想を終えてから、1日目の瞑想日誌にあったフランス語での問いに、イタリア語で答えただけではありますが。(以前日本語で答えたら、保存の際に文字化けしてしまったことがあるからです。)

 フランス語は、表記と音声の乖離が甚だしいため、聞き取りが難しいのですが、フランス語訳の前に、ディーパク自身が英語で語る音声が流れるおかげ、そして、フランス語とイタリア語との類似のおかげで、さらに、あらかじめメールで今日の内容を予習しているおかげで、大ざっぱにではありますが、フランス語でも内容を理解することができているような気がします。

 左肩が凍結肩を患っているため、もう半年近く、週に2度、カイロプラクティック院に通って、理学療法士さんに施術をしてもらい、指示された体操をしています。家でするべきメニューもきちんとパソコンで打ってくれて、家でもリハビリのための体操をした方が、回復が早くなると、理学療法士さんも言ってくれているし、自分でもいろいろ研究結果などを調べて、分かっているのですが、この数か月は慌ただしくて、うちではほとんどリハビリのための体操ができていませんでした。個人授業の日本語の生徒さんに、マーク式の日本語能力試験対策の問題集や漢字だけを勉強しても、真の日本語の力はつかないから、毎回テーマを与えて、日本語で作文をしてくるように言うのですが、生徒さんも大学院の卒業論文作成などで忙しく、結局作文をしないまま、やはり数か月が過ぎています。せめて少しだけでも、こつこつと時間をかければ、わたしの肩も早く治り、生徒さんの真の日本語力も育つというのに。

 まずは自分から、瞑想講座をきっかけに、毎日少しでもフランス語に触れ、そして、リハビリをする時間が取れるようにしたいと思いました。「わたしの人生はわたしの望みによって前進していく」~嫌なことから逃げたり、不安なことから顔を背けたりして、消極的に決めていく人生ではなく、自分は何が本当にしたいのか、そういうことを突きつめて考えて、その実現のためにはどうしたらいいのかを教えてくれるのではないかと、今回の瞑想講座にも、期待しています。

フランス語学習再開、英仏語版ディーパク・チョープラ瞑想講座1日目_f0234936_6533456.jpg
Fiori di ginestra & cisto, Monte Tezio (PG) 28/5/2017

 写真は、日の光にきらきらと美しいエニシダ(ginestra)の黄色い花と、その下に咲くピンクのシスタス(cisto)の花です。日曜の夕方、ミジャーナに行く途中、テッツィオ山を少し登って、きれいな野の花を眺め、撮影しました。

Articolo scritto da Naoko Ishii

↓ 記事がいいなと思ったら、ランキング応援のクリックをいただけると、うれしいです。
↓ Cliccate sulle icone dei 2 Blog Ranking, grazie :-)
にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ  

by milletti_naoko | 2017-06-01 23:59 | Francia & francese | Comments(0)