イタリア写真草子 ウンブリア在住、日本語教師のイタリア暮らし・旅・語学だより。

冬が去り春花咲いて復活祭、イタリア

 今朝は復活祭(Pasqua)だったので、朝食を義父母宅で、皆といっしょに食べました。卵とチーズをたっぷり使った復活祭のパンにカポコッロ、甘口ワイン、ヴィンサントやゆで卵と、朝食にはもっぱら甘いものを食べるイタリアでも、今日の朝食は塩気のあるものです。復活祭のパンもヴィンサントもゆで卵も、昨日の午後、教区教会で祝福を受けたものです。(詳しくはこちらの記事

 「復活祭おめでとう」(Buona Pasqua)とあいさつを交わして朝食を共にし、今朝は、久しぶりに義父母と共に、うちのすぐ近所にある教区教会のミサに参列しました。いつもミサに行っているアッシジのサンタ・マリーア・デッリ・アンジェリ教会は、教会も駐車場も広いものの、クリスマスや復活祭はいつにも増して大勢がミサに訪れるため、ひどく混雑するためです。先週日曜の枝の主日でさえ、駐車場内はひどく渋滞し、テロ対策に、境内に入る前に、手荷物などの点検があり、そのためにも長い列に並ばなければいけなかったため、復活祭はわざわざ大混雑の教会に出向くのを避けたのです。

 ミサの最後に、教区司祭が言った言葉が印象に残りました。「復活祭で、キリストも復活し、冬が終わり春が来て、花が咲いています。卵も新しく生まれる命の象徴です。今日は皆喜んでください。(Gioite)何でも食卓に並ぶものを食べて、喜び祝ってください。」

冬が去り春花咲いて復活祭、イタリア_f0234936_737424.jpg
Amandola (FM) 31/3/2018

 復活祭のパンに、卵がふんだんに使われているのも、復活祭に、ゆで卵やチョコレートの卵を食べるのも、復活祭が春なのも、厳しい冬を越えて、自然が再び息を吹き返し目覚める春と重なる意義があるためなのだろうと、改めて感じました。

 義母や姪たちに贈ったほか、夫がわたしにも大きい卵型のチョコレートを用意してくれていました。中に入っていたびっくりプレゼントが、「Be happy」と書かれたピアスで、耳に穴を開けていないし、開けるつもりもないわたしではありますが、なんらかの形で、部屋などの飾りに使えたらと考えています。大家族での昼食と片づけのあと、姪たちとカードゲームのUNOで遊びました。わたしは今日遊んだのが中学生の頃以来で、夫も初めてだったのですが、姪や義弟の奥さんが遊び方を知っていたので、教えてもらいながら、いっしょに遊びました。

冬が去り春花咲いて復活祭、イタリア_f0234936_748558.jpg
Ieri tanti peschi fioriti lungo il fiume Amo

 夕方、義弟たちがトーディのうちに戻ってからは、夫と二人でミジャーナに行きました。今年初めて、わたしも野生のアスパラガスを収穫できたというのに、登山靴から普通の靴に履き替えたときに、手にしていたアスパラガスを、テーブルか何かの上に置いたまま、置き忘れて、ペルージャのうちに戻ってしまって残念です。

 明日は遠出をして、1日夫や友人と山歩きをする予定です。十数kmとのことで、そんなに山を歩くのは、ずいぶん久しぶりですが、楽しみでもあります。

 復活祭、春の祝いということで、今日の記事には、昨日アマンドラの町で見かけた花と、アーソ川沿いにたくさん咲いていた桃の花の写真を添えています。

******************************************************************************************
Rinasce anche la natura.

Foto: fiori ad Amandola (FM)
& tanti peschi fioriti lungo il fiume Aso 31/3/2018
******************************************************************************************

Articolo scritto da Naoko Ishii

↓ 記事がいいなと思ったら、ランキング応援のクリックをいただけると、うれしいです。
↓ Cliccate sulle icone dei 2 Blog Ranking, grazie :-)
にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ  

Commented by hillfigure at 2018-04-02 09:30
おはようございま〜す!

復活祭を祝われる楽しさ・嬉しさが伝わってきて
読んでいて楽しい気持ちになりました(o*´∇`)ルンルン
教会で祝福を受ける食べ物という風習などもとても興味深かったです♪
かわいいピンク色の花咲く桃の果樹園は壮観、
たくさんの桃が収穫できるのでしょうね(´∀`)ワクワク
手摘みのアスパラガスは残念でしたね(;´艸`)
Commented by ayayay0003 at 2018-04-02 12:03
なおこさん、今では、日本でも少しだけイ―スタにー因んだお菓子などを販売してるお店も有ります~
そんなにメジャーではありませんが・・・
イタルア語では、パスクワというのでしたね~
確かにこの時期が来ると芽生えの時期、何もかもが新しく始まる素晴らしい時期ですね~
それで卵をふんだんに使うというのも納得出来ます(^^♪
お近くの教会で御家族でミサに行かれたというのは素晴らしいですね~(^-^)
ご家族の一家団欒も想像できますよ~(^^♪
山歩きの時期が来て、アスパラも収穫できたのですね(^_-)-☆
また、お写真をお待ちしています♫
Commented by nonkonogoro at 2018-04-02 14:05
採りたてのアスパラガスは
柔らかくて美味しいでしょうね。
今回は残念でしたが まだ当分アスパラガスの時期は
続くのでしょうね。
アスパラガスもブロッコリーも
私の若い頃には市場に出回ってませんでした。

UNO 息子達の小さい頃 よくやりました。
カードはまだありますが やり方は忘れてしまいました。
Commented by milletti_naoko at 2018-04-03 18:00
Cocoaさん、おはようございます。

復活祭には祝福を受けた食べ物や飲み物を口にしますが、復活祭までに教区で各家の訪問計画も組まれて、うちも皆祝福を受けているんですよ。

桃の果樹園が多い地域だと、花の咲く時期に通って初めて知りました。アスパラガス、なんとか水で戻せるといいのですが。
Commented by milletti_naoko at 2018-04-03 18:02
アリスさん、日本でもなんとお菓子が販売されるようになってきたんですね。

卵は確かに命の象徴だなと、言葉を聞いて思いました。冬の間は少ししか生まなかった鶏が、春になると生む量がぐんと増えるので、そのためもあるかと思います。

ありがとうございます。いつか日曜のミジャーナの写真もご紹介できたらと考えています。
Commented by milletti_naoko at 2018-04-03 18:05
nonさん、まだまだ数が少ないものの、数日前今年初の野生のアスパラガスを、卵といっしょに食べたら、ほんのり苦い春の味がして、おいしかったです。日本でもイタリアでも、世界中の野菜や果物が店に並ぶようになったんですね。

UNOはやっぱり、一時期特に流行ったときがあったのでしょうか。それとも、遊ぶ年齢というのがあるのでしょうか。皆でさっとにぎやかに楽しめるので、手軽で便利なのがいいなと思いました。
by milletti_naoko | 2018-04-01 23:59 | Fiori Piante Animali | Comments(6)