イタリア写真草子 ウンブリア在住、日本語教師のイタリア暮らし・旅・語学だより。

黄花ふじ・蘭うつくしい山の道

 今日は、トスカーナ州アレッツォ県のアッペンニーニ山中にある村、バディア・テダルダ付近にあるプレサリーノ滝近くに車を置いて、滝の上流を流れる小川を、遡って歩きました。

黄花ふじ・蘭うつくしい山の道_f0234936_532451.jpg
Badia Tedalda, Alpe della Luna (AR) 26/5/2018

 川辺に咲く黄花ふじ(maggiociondolo)の花が、とてもきれいです。

黄花ふじ・蘭うつくしい山の道_f0234936_5365451.jpg

 山を流れる川は、せせらぎも耳に心地よく、目にもうれしかったのですが、途中、何度も川を渡らなければならず、登山靴を脱がなければいけなかったり、川の中を歩いたら、登山靴の中がびしょぬれになったりして、困りました。

黄花ふじ・蘭うつくしい山の道_f0234936_5401423.jpg

 自生の蘭(orchidea spontanea)の花も、たくさん咲いていて、今日一番多く見かけたのが、このピンクの蘭の花です。

黄花ふじ・蘭うつくしい山の道_f0234936_5415021.jpg

 こういう蘭も見かけました。

黄花ふじ・蘭うつくしい山の道_f0234936_54367.jpg

 一つひとつの花を見ると、こんなふうに、目も鼻も口も、そして、頭も体もある森の精のようで、とてもかわいらしかったです。

********************************************************************************
Simpatici gnomi del bosco,
di giorno fingono di essere fiori di orchidea spontanea,
ma di notte, canteranno, danzeranno e voleranno :-)
Belli anche i fiori di maggiociondolo.
Oggi abbiamo risalito il torrente presalino.
Badia Tedalda, Alpe della Luna (AR) 26/5/2018
********************************************************************************

Articolo scritto da Naoko Ishii

↓ 記事がいいなと思ったら、ランキング応援のクリックをいただけると、うれしいです。
↓ Cliccate sulle icone dei 2 Blog Ranking, grazie :-)
にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ  

Commented by mary_snowflake at 2018-05-27 08:09
なおこさん、トスカーナ州の山中、日本の山とは異なる趣きがあり、とても素敵ですね。
流れる川の様子も 雰囲気があります。
黄花ふじ、初めて見ました。
目にすることができない そちらの素晴らしい森の精を見せていただき、ありがとうございます。
Commented by ayayay0003 at 2018-05-27 10:20
なおこさん、5月の首飾りでした?
黄花フジのお写真ありがとうございます(*^_^*)
やはり、お山の中に自生してるふじが一番綺麗だと感じます☆
自生の蘭の季節でも有るのですね~お花の色も珍しくて見せていただき嬉しいです(^^♪
Commented by hillfigure at 2018-05-27 19:35
こんばんは〜!
黄色い藤、きれいですね〜(^▽^)♪
せせらぎの水が綺麗に撮影されてて涼やかで気持良さそうです!
最初の欄がピンクで可愛らしい姿をしているのに比べて
次の欄はちょっと不気味な感じがしたのに
アップのお写真となおこさんのコメントを見たら
ほんとにお花の中に顔があって可愛いく感じられました(人´∀`)
森の精ならなおの事、大事にしてあげなくっちゃ!!
Commented by coimbra at 2018-05-27 22:37 x
なおこさんBuonasera。今日はちゃんとコメントが送信できるでしょうか?しばらくご無沙汰してしまいましたが
毎日美しいイタリアの春の様子を楽しませていただきました。先日は久しぶりにメルマガも発行されましたね。
私も文法ばかりではつまらなくなり、なおこさんのメルマガの中からプリントアウトしたりしました。年頭にイタリア語で日記を書くことを決めたはずなのに結局はできずにいて、でも使ってみないといつまでたってもイタリア語に慣れることができません。今年も半分近くまできてしまいましたが、チャレンジしなければ!
とはいえ、家事や雑用に追われて頓挫すること多し、なかなか自分の思い通りにはいきません。。。でも誰でもそうだろうな。。とも思います。
森の妖精の蘭は本当に可愛らしいですね。。
そろそろ暑くなるイタリアですね、、こちらも梅雨が近づいています。。肩もお身体もご自愛ください。
Commented by milletti_naoko at 2018-05-27 23:40
サファイアさん、この辺りはあちこちに川が流れているので、水辺を好む植物や花が
たくさん育っています。水辺は、川でも湖でも、何だか心が落ち着きます。
渡るのは大変でしたが、きれいな小川の流れを見ながら歩けて、うれしかったです。
黄花藤、わたしも伊和辞典で調べて、maggiociondoloは日本語では「キングサリ」なのだと知り、
つい最近、きばなふじという別名があることを知りました。
自然の中に咲く花、川辺に咲く様子が本当にきれいでした。
こちらこそ、うれしいコメントをありがとうございます♪
Commented by milletti_naoko at 2018-05-27 23:42
アリスさん、おっしゃるとおりです。

ペルージャの町中や、スポレート近くの山などで、車の中からは見かける機会が
たびたびあったのですが、昨日はようやく、山で歩いているときに見かけて、
撮影することができました。とても高い花盛りの木が一本川辺にあったのですが、
それはひどく遠くにあり、わたしのカメラのズームではきれいに撮影できませんでした。

どうやら水辺を好むようで、特に川の近くに木が多かった気がします。
Commented by milletti_naoko at 2018-05-27 23:45
Cocoaさん、川を裸足で渡ったとき、気温は高いのに、水はひんやりとしていて
驚きました。

わたしもこの二つ目の蘭は、めずらしいと思って撮影して、後から拡大して、
おもしろいなと思いました。枯れてしまう前、花盛りのときに、よく見かけて
撮影をしたことが多かったように思います。もう枯れかけているので、茶色く
なりかけていますが、花盛りのときは、帽子のような赤紫の部分が、顔に見える部分を
覆ってしまうので見えないのでしょう。季節ごとに、見どころがある不思議な蘭だな
と思いました。イタリアではわりかしよく見かける蘭なんですよ。
Commented by milletti_naoko at 2018-05-27 23:49
Coimbraさん、こんばんは。コメント確かにいただきました。
ご愛読ありがとうございます。
久しぶりの発行なのに、内容が簡素で申しわけないのですが、
せっかくディーパクのイタリア語版瞑想講座があるということを、
始まる前にお知らせしたかったことが、背中を押してくれました。
わたしも、年の初めにやろうと思いつつできていないことがたくさんあります。
大切なのは、思い立ったとき、できるときに、少しやってみること、できればそれを続けてみることだと思います。

ありがとうございます。こちらも数日後から、雨の降る日が続くようで、何だか日本の梅雨のようです。
Coimbraさんも、お元気でお過ごしくださいね。
Commented by snowdrop-momo at 2018-06-04 07:02
おはようございます。
昨日、こんな蘭を見つけました。
orchis italicaというそうです。帽子もかぶっています。
私はなおこさんの撮った蘭の方が愛らしくて断然好きですが♡

https://www.amazon.com/FD3630-Orchis-Italica-Pyramid-10PCs/dp/B01CFW3782

どうぞ良い一週間を!
Commented by milletti_naoko at 2018-06-04 17:42
snowdrop-momoさん、orchis simiaと言って、今年はまだご紹介していませんが、
おさるさんみたいな形をした、こちらの蘭によく似た自生の蘭もあるんですよ。
蘭は、顔や人のように見えて不思議な花が多く、自然の造形の不思議をつくづくと思います。

ありがとうございます。どうかすてきな1週間をお過ごしくださいね。
by milletti_naoko | 2018-05-26 22:44 | Fiori Piante Animali | Comments(10)