イタリア写真草子 ウンブリア在住、日本語教師のイタリア暮らし・旅・語学だより。

オリーブ電車ごっこと親子で焼き栗バトンタッチ

オリーブ電車ごっこと親子で焼き栗バトンタッチ_f0234936_7204937.jpg
オリーブ電車ごっこと親子で焼き栗バトンタッチ_f0234936_650457.jpg


 11月17日土曜日は、昼に到着した友人たちも加勢して、日が沈む頃まで、オリーブを収穫しました。

オリーブ電車ごっこと親子で焼き栗バトンタッチ_f0234936_7111742.jpg

 人数は多かったのですが、ハシゴが二つしかなかったためもあって、夫と義父が二人で1日作業をして収穫できるオリーブよりも、1日皆で収穫したこの日のオリーブの方が、量が少なかったそうです。それでも、たくさんのオリーブを収穫することができました。

オリーブ電車ごっこと親子で焼き栗バトンタッチ_f0234936_714544.jpg

 この収穫したオリーブでいっぱいの箱を運ぶ前に、せっかくなので、皆がオリーブの箱を持って一列に並んで、電車のように進んで写真を撮ろうと、夫が提案しました。さあ、歩き始めようとしたところで、わたしが写真撮影係になると、一人運び手が足りないので、運び手を探さなければいけないということになりました。

オリーブ電車ごっこと親子で焼き栗バトンタッチ_f0234936_7204937.jpg

 ようやく、六つの箱を運ぶ7人がそろい、さあ、電車が進みますよというところで、けれども、左手に進むのは3人だけで、義父を含む4人は写真撮影のために、わたしの方を向いています。

オリーブ電車ごっこと親子で焼き栗バトンタッチ_f0234936_7224227.jpg

 ほら、同じ方向に歩かないとと、夫が後ろを向いて言ったのですが、なかなか皆が向く方向がそろわず、オリーブいっぱいの箱は重いので、この後はわたしも協力して、皆でオリーブの箱を、物置小屋の中にしまいに行きました。

オリーブ電車ごっこと親子で焼き栗バトンタッチ_f0234936_7251489.jpg

 オリーブを運び終えて、うちの前に戻った午後5時過ぎに、さらに3人の友人たちが、エミリア・ロマーニャから到着しました。

オリーブ電車ごっこと親子で焼き栗バトンタッチ_f0234936_7273617.jpg

 金曜の午後に3人、土曜の昼に4人、午後5時過ぎに3人が到着し、この晩泊まる友人が予定よりさらに一人増えて10人となったのですが、幸い3人は自分でマットレスを持ってきてくれていたので、助かりました。まずはひとしきり皆でおしゃべりをしたあと、外が寒くなってきたので、いったんうちの中に入り、分担して、夕食のしたくを始めました。

オリーブ電車ごっこと親子で焼き栗バトンタッチ_f0234936_18294590.jpg

 午後5時半には、夫がたき火を起こして、焼き栗の準備が整ったので、わたしたちが屋内であらかじめナイフで切り目を入れておいた栗を、夫のところまで運びました。

オリーブ電車ごっこと親子で焼き栗バトンタッチ_f0234936_7361129.jpg

 柄の長い焼き栗用のフライパンに栗を載せ、燃える火の上にかざします。

オリーブ電車ごっこと親子で焼き栗バトンタッチ_f0234936_7384216.jpg

 空が少しずつ暗くなっていきます。

オリーブ電車ごっこと親子で焼き栗バトンタッチ_f0234936_18302185.jpg

 夫がピザの準備に行かなければいけないため、途中からは義父が、栗を焼く係を担当しました。

オリーブ電車ごっこと親子で焼き栗バトンタッチ_f0234936_7392975.jpg

 燃えさかる火を見るために、そして、焼けた栗を食べるために、少しずつ皆が集まってきました。

*******************************************************************************************
Trenino con le cassette delle olive

dopo aver raccolto le olive fino al tramonto,
poi arrivano altre tre amici dall'Emilia-Romagna.
Vivace e allegro il fuoco sotto il cielo crepuscolo,
arrostisce il fuoco prima mio marito,
poi mio suocero muovendo abilmente la padella,
circondato da sempre più persone.
@ Migiana di Monte Tezio, Perugia 17/11/2018
*******************************************************************************************

Articolo scritto da Naoko Ishii

↓ 記事がいいなと思ったら、ランキング応援のクリックをいただけると、うれしいです。
↓ Cliccate sulle icone dei 2 Blog Ranking, grazie :-)
にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ  

Commented by ライラ at 2018-11-20 17:56 x
なおこさん、大変ご無沙汰しております。いつも美しい自然の景色やお料理、ご家族、ご友人達との楽しいひとときのお写真をありがとうございます。こちらのブログにお伺いする度に、温かい気持ちになります。移り行く季節の風景を感じる事ができて有り難いです。心に余裕がなくなると、日常の小さな変化にも気づく事が難しくなっていくのを実感しているところです。ブログを通して、なおこさんから教えて頂いている事がたくさんあります。いつもありがとうございます。急に冷え込みが厳しくなってきました。なおこさんもご自愛くださいね。では、またお邪魔します。
Commented by milletti_naoko at 2018-11-20 20:16
ライラさん、こちらこそ楽しみに読んでくださって、そうして温かい
うれしいコメントをありがとうございます。慌ただしい3日間でしたが、
皆のおかげでミジャーナやウンブリアの秋をより満喫できたように
思います。

ペルージャも冷え込みが厳しくなり、昨日の朝は1度のときさえあった
ようです。最近今は雨が降って、今日の天気は7〜11度と持ち直しました。
ありがとうございます。風邪には気をつけて過ごしたいと思います。
そちらも、もうそんなに寒くなったんですね。日本の毎日は仕事などでとかく
お忙しいことと思います。ライラさんも、どうかお体を大切にお過ごしくださいね。
Commented by nonkonogoro at 2018-11-22 08:14
オリーブ摘みの電車ごっこ
楽しい光景ですね~(^^)/
なおこさんのご夫婦は ご家族やお友だちと
とても仲良く 楽しく交流されていて
ブログで眺めていて 心が ほんわか温かくなります。

大人になっても
自然な感じの遊び心があって いいですね。

やっと通信講座を始めたら
母の具合が悪くなって 病院通いとなりました。
でも 電車に1時間ほど乗っていくので
その間 テキストを読んだりして
のんびり勉強を進めていこうと思っています。
Commented by milletti_naoko at 2018-11-22 17:36
nonさん、それはご心配ですね。どうか早く
お母さまがお元気になられますように。

遠方に住んでいるのに、夫とはもう数十年の
つきあいがある友人たちがほとんどで、こういう
絆や皆で過ごす時間を大切にするところ、すてきだな
と思います。十代の子供がいる友人も中に数人いたの
ですが、大きくなって、それぞれに友人と楽しんだり、
旅行中だったりしたようです。

通信講座、お忙しい中でも時間を見つけて、勉強されて
いるんですね。わたしもぼちぼちですが、フランス語学習を
頑張ります!
by milletti_naoko | 2018-11-19 23:44 | Umbria | Comments(4)