イタリア写真草子 ペルージャ在住、日本語教師のイタリア暮らし・旅・語学だより。

椿愛でにルッカ小村の椿まつりへ

 トスカーナ州のルッカ県に、村の館や人々のうちにも、川辺にも、色も形もさまざまに美しい椿(camelia)の花が咲く、椿の里があります。

椿愛でにルッカ小村の椿まつりへ_f0234936_7363138.jpg
Mostra Antiche Camelie della Lucchesia
Pieve e S. Andrea di Compito, Capannori (LU) 16/3/2019


 今朝は、今年は今日から始まる椿まつりを訪ねようと、ペルージャから約二百数十kmと遠い会場の村へ、片道約2時間半かけて出かけました。

椿愛でにルッカ小村の椿まつりへ_f0234936_7414994.jpg

 3年ぶりに訪ねた椿園には、以前よりもさらに多くのさまざまな椿が植わっていて、かつて見かけた木は成長して高くなり、世界各国の椿を愛でることができました。

椿愛でにルッカ小村の椿まつりへ_f0234936_7413115.jpg

 椿やアジサイは、日本ではよく見かけるのですが、アルカリ性土壌の多いイタリアでは、酸性度を好むこうした花は育ちにくいために、見かけることがまれです。かつて椿まつりや花市に行くたびに、購入していた椿やツツジは、鉢植えのままであった間は、毎年きれいな花を咲かせてくれていたのですが、夫が、アルカリ性土壌の我が家の庭でも育つようにと、専門家や露店の人などにいろいろ話を聞いて、苦労して植え替えたあと、少しずつ元気を失い、皆枯れてしまいました。

 今日は、かつてうちの庭にもあった花も、いくつか見かけたので、花を懐かしみながら写真を撮りました。この花も、そういう花の一つです。

椿愛でにルッカ小村の椿まつりへ_f0234936_7505556.jpg

 往復のガソリン代と高速料金が約60ユーロで、遠方にあるため、例年は一泊するのですが、今年は金曜は動けず、明日、日曜日は来客があるために、夫は運転が大変だったのですが、日帰りしました。

椿愛でにルッカ小村の椿まつりへ_f0234936_815927.jpg
 
 椿園できれいだなあと思った椿の中から、この椿の鉢を選んで、購入しました。これからは、少しずつは鉢を大きくするものの、ずっと鉢で育てる予定です。元気に花を咲かせてくれますように。

 今朝は朝7時に出発して、帰宅が午後10時過ぎと遅くなりましたので、詳しくはまた、後日ご紹介できたらと考えています。

*******************************************************************************************
Belli i fiori del Camelieto di Sant'Andrea di Compito.

Le piante di camelie sono molto cresciute rispetto a tre anni fa,
ora ci sono le camelie di oltre mille varietà!
Siamo andati alla mostra Antiche Camelie della Lucchesia
per ammirare i fiori di camelie che mi ricordano il Giappone.
Camelie di Sant'Andrea di Compito, Capannori (LU) 16/3/2019
*******************************************************************************************

Articolo scritto da Naoko Ishii

↓ 記事がいいなと思ったら、ランキング応援のクリックをいただけると、うれしいです。
↓ Cliccate sulle icone dei 2 Blog Ranking, grazie :-)
にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ  

Commented by ayayay0003 at 2019-03-17 10:35
なおこさん、椿の花、以前にも伺ってましたが、土植えのは、枯れてしまったのですね~^^;
家のブルーベリーと同じです!
畑に植えたものは、全て枯れて、10年かけて、鉢植えのものは、ようやく大きく育ち実の収穫も出来るようになりました~
が、鉢が小さくなり、もう来季は植え替えしなければならないと話してるところです!
綺麗な椿、今度は、鉢で育つことを祈ります~♡
このような椿展、嬉しいことですね~(^-^)
遠いところまでお疲れ様でしたm(__)m
Commented by nonkonogoro at 2019-03-17 21:32
華やかな椿の花がいっぱいですね。
日本には バラ園はたくさんあるけれど
椿園というのもあるのかな~

我が家には 椿の木はないのですが
さざんかはあります。
椿の花は そのまま落ちるけれど
さざんかの花は 花びらが1枚ずつ はらはら~と
落ちていきます。


Commented by milletti_naoko at 2019-03-18 06:48
アリスさん、今回鉢を売る人に事情を話して相談すると、
うちのような土地では、単に土壌がアルカリ性だけの問題ではなく、
地面に植え替えては椿が育たないので、鉢植えのままにすべきだと
聞きました。鉢で大切に育てたいと考えています。
アリスさんのお宅では、ブルーベリーでそういうことがあったんですね!
椿については、毎回より大きな鉢に植え替えるようにと聞いています。
懐かしい椿の美しい花がたくさん見られて、うれしかったです♪
Commented by milletti_naoko at 2019-03-18 06:50
のんさん、ここは早くから貴族たちが館で椿を愛で、
様々な品種を生み出したという歴史もあるところで、
椿はイタリアでは珍しい花であるがために、かえってこういう
祭りが盛大に行われるのだと思います。
さざんかの花もきれいですよね♪
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by milletti_naoko | 2019-03-16 23:59 | Toscana | Comments(4)