2019年 05月 29日
イタリアに住むなら締切・期限に注意


締切と言えば、今月末が自動車税の納付期限で、来月末までに車検をしなければいけません。イタリアでは、日本と違って、自動車税納付の案内が来るわけではないので、気をつけなければいけません。不思議なことに締切とされている月の翌月の月末までなら延滞税がかからないので、夫は以前から「自動車税の納付期限は、記載されている月の翌月」と言っていて、近年はわたしも、翌月の月末に払っています。一方、車検については、時期が近づくと近辺の業者から「ぜひうちで車検を」という広告がいくつか届くので、たとえうっかりしていても思い出しやすいかと思います。
今年はさらに、年内にパスポートと運転免許証の期限が切れてしまうので、しっかり覚えておいて、余裕を持って更新を申請しようと、一覧表を作ってみました。

更新や支払いが必要なものは人によって違いますし、期限もまた、人によって、居住する地域によって異なるのですが、どなたかの参考になり、お役に立てばと、イタリア語と日本語を併記してあります。
パスポートは、新しいデザインが北斎だと聞いて楽しみにしていたのに、デザイン変更は来年春に予定されていると聞いて、残念です。
運転免許証もやはり更新が10年に1度ですし、警察に検問を受けてはじめて、2か月前に免許証が切れていたことに気づいたという知人もいますので、12月が近づいたら、すぐに更新手続きをするつもりでいます。今調べたら、更新は、50歳を過ぎたら5年に1度、70歳を過ぎたら3年に1度、80を超えると2年に1度となっているので、驚きました。(詳しくはこちら)50を超えたら、もう運転能力や判断能力が低下すると考えられているのでしょうか。

わたしが持つEU市民家族用滞在証は無期限で、法律的には、滞在証を身分証明書として利用しないのであれば、更新の必要はないはずです。けれども、今年パスポートを更新すると、新しいパスポート番号は、当然今滞在証に記載されている現パスポート番号とは異なってしまいます。近年ヨーロッパでは、テロ事件の多発のために、空港などでの審査が厳しくなっているため、問題を避けるには、新しいパスポートを取得したあと、滞在証の記載事項の変更を申請したほうがいいと思います。ただ、うちの場合、夫がおととしから、住民票をミジャーナの改築中のうちに移してしまっているため、住民登録住所が夫婦で違うことで、あれこれ言われるかもしれないという恐れがあるため、新しいパスポート番号への記載変更を申請するかどうか、今の段階ではまだ決めていません。
********************************************************************************************************************************
Nel 2019 scadono il mio passaporto e la mia patente. Peccato, perché solo dalla primavera 2020 ci saranno i disegni di Hokusai sul passaporto giapponese. Inoltre, entro maggio devo pagare il bollo auto, entro metà giugno la tassa sui rifiuti, entro fine giugno va fatta la revisione auto. Così, per ricordare tutte le date ho fatto la tabella delle scadenze. Ho scritto le voci sia in italiano sia in giapponese, in modo che possa anche servire a qualcuno che impari l'italiano.
********************************************************************************************************************************



イタリアに住むには、いろいろ面倒が伴う事は承知していましたが、
(日本に外国の方が住むのにも面倒が伴うのかどうか、良く分かりませんが…)
法律もどんどん変わるのでは、さぞかし大変なのでしょうね。
僕には、関係ない(おそらく今後も)手続きのお話でしたが
非常に勉強になりました。ありがとうございます
日本に暮らされる外国の方も、単に言語の壁があるだけではなく、
いろいろと大変な思いをされているようですよ。
コメントをありがとうございます。法律が変わっても、それが実際に
その変更に関わる手続きを窓口で行う人にまできちんと伝わっていない
ことがあり、役所やたまたま窓口で当たる人によって、解釈が違ったり
して困ることも時にありますが、税金の支払いなどでは、さすがにそういう
問題はないので、昨日自動車税を払ったときも、助かりました。
2020年からパスポートに北斎の絵が!知りませんでした。
下書きから、なおこさん宛とおぼしきコメントが出てきました。じつはコメント済みかもしれませんが…おさるさんとは、ランのことです。
「おさるさん、たしか前にもここで見せていただきましたね!
お帽子をかぶっているという例えがいいですね。
フランスではancolie(オダマキ)をBonnet de grand-mère(お婆ちゃんの帽子)と呼ぶようです。
朝食に白アスパラガスをいただきました。
イタリアはグリーンアスパラが主流ですか?
ドイツではぶっとい白アスパラが旬の季節ですが…」(5月)
ソラマメのパスタも真似してみたいです♪
北斎のデザイン、ひょんなことから知ったのですが、いいですよね。
期限が切れてからだと、確か申請書類をそろえるのが大変だったように
覚えていますので、残念ですがやはり期限前にパスポート更新を申請する
つもりでいます。
あら、オダマキのフランス語名も花を帽子になぞらえているんですね!
興味深いです。我が家では、義父母宅でも、青野菜は基本的に畑の野菜を
食べているため、アスパラガスで食べるのは野生のアスパラガスだけなのですが、
そう言えば、たまにアスパラガスの使われる料理を店で頼んでも、
見るのは緑のアスパラガスばかりだったように覚えています。