イタリア写真草子 ペルージャ在住、日本語教師のイタリア暮らし・旅・語学だより。

ばたばた夏の日本語授業

 日本語能力試験のN1・N2・N3合格を目指している若者たちは、仕事が忙しかったり、大学の試験勉強があったり、はたまた本人たち、あるいはわたしの方が旅行に出かけたりして、7月に入ってから、授業がかなり不規則になっています。一方、中学校が休みに入った13歳の少年は、ほぼ毎週まめに授業に通っていたのですが、来週からいよいよ2週間、旅行でペルージャを留守にするとのことです。中学校の宿題もいろいろあるとのことなのですが、2週間の間に、せっかく学んだことを忘れてしまわないようにと、両面プリント2枚なら量として適当だろうと、夏休み用の復習プリントを作成しました。

ばたばた夏の日本語授業_f0234936_638665.png

 単に言葉を覚えて、日本語に訳すだけの宿題ではなく、

ばたばた夏の日本語授業_f0234936_640489.png

こんなふうに、最終的には、質問に答えて、自分自身について日本語で書くことができることを目指して、そのための最初の一歩、二歩として、既習の語彙をまとめた表や伊訳課題を設けています。

 中学校の宿題も多いと聞いていたので、日本語は、少年本人ができる範囲で復習すればよいかとも、最初は考えていました。けれども、ひらがなやカタカナを間違えたときに、「うちでしっかり何度も書いて復習します」と、授業中に言うのを聞いて、機械的に繰り返しても、つまらないだろうし、学習効率が悪い上に、記憶にも残りにくかろうと、ひらがなやカタカナの復習と共に、語彙や文法、読む力・書く力もつくようなプリントを作ろうと考え直しました。

ばたばた夏の日本語授業_f0234936_647936.png

 こんなふうに、1から10までと「にせん」だけ、すでにひらがなで記した数字の表に、他の数字を日本語で何と言うかひらがなで書きましょうという宿題もあります。授業中に時々、「にじゅう」と「じゅうに」を混同するからでもありますし、日本語の10以上の数字をどう言うかというメカニズムをおさらいすると同時に、ひらがなの復習にもなると考えての宿題です。

 先週から、この宿題作成のほか、あれこれ会合があったり、夫の希望で遠出したり、仕事関係のメールのやりとりなどで慌ただしく過ごしています。ゼロから日本語を学習したいという若い女性からメールがあり、何が目的でどういう授業を希望しているかなど、わたしが質問するためでもあるのですが、毎回かなり長いメールの返事が返ってくるために、読むのも返事をするのも大変で、まだ授業が始まる前から、何だか先が見えないようなところもあったのですが、とりあえず明日、ようやく初めて会ってまずは無料で話を聞き、社会人でもあるので、いくつかの教科書の中から、それぞれの特徴を説明して、最も彼女の学習動機や外国語を学習する習慣などに適した、かつ、彼女自身がいいなと思う教科書を、相談しながら決めてみたいと考えています。

 ふだんなら、まずは一度会って無料でいろいろ話を聞いたり説明をしたりして、教科書や授業の在り方を決める参考にするのですが、今回は、新しい生徒さんがうちに来るのではなく、わたしの方に来てほしいとのことで、しかも駐車料金が必要なところでもあるので、わたしの方から訪ねるけれども、話のあとに1時間は有料の授業をするということで落ち着きました。これも、バスで行きやすい場所ですか、恋人に送ってもらおうかなど、かなり迷いの多い長いメールを受け取って、わたしもあれこれ考えて説明してと、明日の1時間の授業が決まる前に、すでにかなり頭を悩ませて、時間もかけているのですが、今夜はさらに、先ほどまで明日の授業を準備していました。

 実は、すでにわたしが教えている他の生徒さんからの紹介で、この女性はわたしに連絡をしてきたのですが、初めての授業のときは、何だかお見合いのような緊張感があります。お見合いそのものはしたことがないのですが、いろいろお互いにメールであれこれ問い合わせて、では明日からお願いしますということになっても、やはり相性というものもあり、会ってみないと分からないことも多いからです。

 明日の授業は朝9時からで、道に迷う可能性もありますので、早めに出かけるため、今日はもう就寝して、明日は早起きするつもりでいます。

***************************************************************************************************
Ho creato il compito di giapponese per il mio allievo di 13 anni.

Contiene anche la parola, ビデオゲーム (videogioco),
perché non è un vocabolo di base ma
una parola importante che gli serve
per raccontare la sua passione.
***************************************************************************************************

 Articolo scritto da Naoko Ishii

↓ 記事がいいなと思ったら、ランキング応援のクリックをいただけると、うれしいです。
↓ Cliccate sulle icone dei 2 Blog Ranking, grazie :-)
にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ  

Commented by 3841arischan at 2019-07-31 16:35
なおこさん、夏休みになると、なおこさんの生徒さんの予定もあり、宿題に準備等大変ですね^^;
でもやる気のある生徒さんだとなおこさんも宿題の作り甲斐があるように思います(*^_^*)
加えて、新しい生徒さんは口コミなのですネ!
良い出会いだとイイですね~(^-^)
Commented by milletti_naoko at 2019-08-01 19:11
アリスさん、少年は宿題を受け取ったときはやる気いっぱいだったのですが、子供らしく、時々宿題は慌てて間際になって仕上げることもあるので、今回はそういうことにならず、ぼちぼちと2週間少しずつ勉強してくれることを祈ります。学校でも大学でも長い休みのあとは、ああ、これまで勉強して覚えたこと、できるようになったことはどこへ飛んで行ったという思いを、最初の授業で抱くことが少なくないのですが、少年の場合はやる気いっぱいなので、大丈夫でしょう。

ありがとうございます。今日の最初の授業に漕ぎつけるまでが大変だったのですが、お互いに満足の行く最初の話し合いかつ授業ができたように思います。たぶん少しずつ少しずつよりよい関係が築いていけると思いますし、不安も多かったようなのですが、わたしも高校で教えていた頃は、それこそいろいろな教え子に出会っているので、本人が不安に思っているところも、うまく応援して支えていけてあげたらと考えています。
Commented by tawrajyennu at 2019-08-02 10:29
こちらからも・・・・
日本語を習い始めた生徒さんにとって、長期の休みが入ると
せっかく覚えたことも忘れがちになりますね。
それを、色々工夫してらっしゃるのは、とても参考になります。
私の今教えている方も、急にご家庭の事情で1ヶ月以上
国に帰っているので、その間にすっかり忘れてしまっているのでは?と心配しています。

新しい生徒さんと、徐々に良い関係が築いていけると良いですね。
Commented by milletti_naoko at 2019-08-02 18:54
タワラジェンヌさん、ありがとうございます。勉強や復習の仕方というのは、特に日本語の場合には、イタリアの少年には、どうすれば効果的か分かりにくいのではないかなと、プリントを用意してみました。わたしは自分自身が中学生、高校生だった頃、国語の予習や復習、試験勉強は、特に現代文についてはどうしていいものか、とまどっていたのですが、初任校だった今治東高校で、国語の先生方が、現代文についても、教科書の学習教材について、漢字や語彙のみならず、読解のポイントもうちで予習をして自分で学習できるような、そして、試験前には復習として使えるような学習プリントをチームで作られていて、それがとても勉強になり、その後に勤めた他の高校やイタリアに来てからの大学や学校、個人授業でも、そのときに先輩の先生に教わったことを生かしながら、予習・復習・試験対策プリントを作るようにしています。

タワラジェンヌさんも、生徒さんとすてきな関係を築かれていますね♪

ありがとうございます。さっそく当日、授業が楽しく、珍しく緊張せずに初めて出会ったわたしとリラックスして勉強することができてうれしいというメールを生徒さんからもらって、わたしもうれしかったです。これからも少しずつ、よい関係を築きつつ、日本語の力をつけていく役に立てたらと考えています。
Commented by nonkonogoro at 2019-08-02 22:26
個人授業を始める時は
生徒さんも不安でしょうが
先生も色々大変ですね。

naokoさんのように
テキストも 教え方も 相手に合わせて
工夫さんれている先生に教えて頂ける生徒さんは
幸せですね。(^-^)

Commented by milletti_naoko at 2019-08-03 00:06
のんさん、ありがとうございます。勉強の動機や、それまでの学習習慣、目的によって、望ましい教科書や勉強方法も変わってくるので、個人授業ですから、できるだけ生徒さんに合って、力を引き出しやすい学習法を模索しています。
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by milletti_naoko | 2019-07-30 23:58 | Insegnare Giapponese | Comments(6)