イタリア写真草子 ウンブリア在住、日本語教師のイタリア暮らし・旅・語学だより。

教会に響く歌声・パイプオルガン、ラヴェルナ修道院

教会に響く歌声・パイプオルガン、ラヴェルナ修道院_f0234936_8132739.jpg

 今夜はラヴェルナ修道院の教会で、美しい歌唱とパイプオルガンのコンサートを鑑賞しました。

教会に響く歌声・パイプオルガン、ラヴェルナ修道院_f0234936_8144949.jpg
Santuario della Verna, Chiusi della Verna (AR) 7/8/2019

 アッシジの聖フランチェスコが聖痕を受けた場所に築かれたラヴェルナの修道院は、トスカーナ州アレッツォ県のアッペンニーニ山脈の山中にあって、ペルージャからは車で約1時間半かかります。夫は今日も明日も仕事があるのですが、今夜歌を歌った、今世界的に活躍している修道士は、かつて夫も属していた今はなき合唱団で、夫たちといっしょに歌った時期があり、また、夫はパイプオルガンの演奏を聴くのも好きなので、午後9時20分に始まるコンサートのために、夕方ペルージャのうちを出発しました。

教会に響く歌声・パイプオルガン、ラヴェルナ修道院_f0234936_8212527.jpg

 ラヴェルナ修道院は、切り立った岩の上に建っています。参詣路への出発地点であるラ・ベッチャ(La Beccia)の駐車場に車を置き、そのまままっすぐ修道院に向かえば、2、30分で歩いていけるのですが、わたしたちはせっかく来たのだからと、いつもと同じように、岩壁の下を時計回りに歩き、森を通って修道院に向かうトレッキングコースを歩きました。

教会に響く歌声・パイプオルガン、ラヴェルナ修道院_f0234936_825179.jpg

 夕食後、境内の眺めのいい場所に向かうと、もう日は沈んでしまっていましたが、たそがれの空がきれいでした。いい席を取ろうと、8時45分には会場となっていた教会に入ったのですが、

教会に響く歌声・パイプオルガン、ラヴェルナ修道院_f0234936_8273037.jpg

 前の方の席はすでにいっぱいだったので、前方だけれども少し脇にある席に座りました。この写真には、パイプオルガンもきちんと写っています。

 コンサートの後、修道院から参詣路を通って駐車場まで戻り、ペルージャのうちに着いたら真夜中になってしまいましたので、詳しくはまた後日お話しできればと考えています。

***************************************************************************************************************************
Belli l'esecuzione del maestro Eugenio Fagiani e i canti di Fra Alessandro
,
la chiesa e il paesaggio dopo il tramonto al Santuario della Verna.
A casa di Perugia siamo tornati a mezzanotte e venti, ma sì il viaggio è ben meritato.
Festival Internazionale di Musica d’Organo, Chiusi della Verna (AR) 7/8/2019
***************************************************************************************************************************

Articolo scritto da Naoko Ishii

↓ 記事がいいなと思ったら、ランキング応援のクリックをいただけると、うれしいです。
↓ Cliccate sulle icone dei 2 Blog Ranking, grazie :-)
にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ   

ブログテーマ:【キャンペーン】2019年夏!私の花火写真&お気に入りの夏ショット!
Commented by nonkonogoro at 2019-08-08 18:52
パイプオルガンの荘厳な響きは
なかなか聴く機会がありませんが
素敵なコンサートだったのですね。

naokoさんは 夜に強いのですね。
我々夫婦は年のせいもあり
夜には弱いので~
以前 スイスの村の教会のコンサートに出かけたのですが
夕食後でもあり 心地よく 音楽を聴きながら うとうと~いや すっかり寝ていたかも~Ψ( ̄∇ ̄)Ψ
残念なことをしました。

Commented by ciao66 at 2019-08-08 21:43
岩山の上のフランチェスコゆかりの修道院と聞くだけで、素敵なところと想像できますが、そんなところでのコンサートで、しかもご主人のゆかりの方の演奏となると、見逃せなかったことでしょう!
 トレッキングや修道院の記事を拝見するのを楽しみにしています♪
Commented by otenbasenior at 2019-08-08 23:09
ヨーロッパの夕べは遅く始まりますね。
我々は夜が早いのでイタリアの老人はどうなのかなと疑問に思いました。9時半から始まるコンサートのあと1時間半かけて帰宅ですものね。歴史のある教会でのパイプオルガンコンサート、さぞかし素晴らしかったでしょうね。
Commented by milletti_naoko at 2019-08-09 01:05
のんさん、パイプオルガンの独奏は荘重な音楽から柔らかで優しいメロディーと様々な曲の演奏があり、フラ・アレッサンドロが歌うときには伴奏にもなっていて、こんなにレパートリーが広いのだなと驚きました。

いえいえ、わたしはどうしてもブログの投稿が夜遅くなりがちですが、基本的には外の夜更かしは夫ともども苦手な方なんですよ。夕食後は確かに眠気が襲いやすいですが、それだけ安らぎのある音楽だったのでしょうね。
Commented by milletti_naoko at 2019-08-09 01:09
ciao66さん、修道院内には聖フランチェスコが眠ったと言われる岩の床など、ゆかりの場所がいろいろあり、風景もすばらしいところです。この十数年、四季を通じて年に何度も訪ねているため、トレッキングだけで教会を訪ねないことも、到着したときにミサの最中だったりするために、何度もあり、最近は記事がもっぱら周囲の森のトレッキングについてになっています。記事を楽しみにしてくださって、ありがとうございます。
Commented by milletti_naoko at 2019-08-09 01:16
お転婆シニアさん、わたしも最初にスペインのシエスタの話を聞いたときには、あらまあと思っていたのですが、日差しが強く夏が暑いヨーロッパでは、お年寄りはテレビも熱中症対策に正午から午後4時〜6時までは炎天下に出ないように呼びかけていますし、夕方になってもまだ暑いほどなので、夏は夕方から外に出て、ようやく心地よく過ごせる外で夜を楽しむことになるのだと思います。エアコンなどない家も多く、暑い日が続くと、屋内も暑くなり、外気温が午後10時、11時になっても30度近くあり、窓も開けられないとなると、やはり風通しのいい屋外で過ごすのが一番健康にもいいのではないかという気がします。村祭りが夏には特に多いのも、そういう暮らしの知恵なのかなと思い始めたりしています。
Commented at 2019-08-10 06:57
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by milletti_naoko at 2019-08-10 19:11
鍵コメントの方へ、おっしゃるとおりです。ラヴェルナを含むキウーシ・デッラ・ヴェルナの村は、ミケランジェロの生地ですぐ近くにあるカプレーセ・ミケランジェロと共に、かつてはフィレンツェの領地で、ミケランジェロの父は、1474年にフィレンツェから派遣されてこの二村の司法長官に任命されています。この件について、詳しくはこちらの記事をご覧ください。→https://cuoreverde.exblog.jp/18107532/

ラヴェルナのロッビアの作品は制作が15世紀末から16世紀初めで、ちょうどフィレンツェ共和国下にラヴェルナがあったときなので、今は調べる時間がないのですが、ロッビアの作品があるのはそのためではないかと思います。
by milletti_naoko | 2019-08-07 23:58 | Toscana | Comments(8)