イタリア写真草子 ウンブリア在住、日本語教師のイタリア暮らし・旅・語学だより。

戦火より守りし洞窟います聖母、マルケ

戦火より守りし洞窟います聖母、マルケ_f0234936_843727.jpg
戦火より守りし洞窟います聖母、マルケ_f0234936_7355653.jpg

 第二次世界大戦中、1944年に、マルケ州の山あいで、絶え間なく爆撃があり、恐怖に陥った人々は、山中の大きな洞窟に避難して、

戦火より守りし洞窟います聖母、マルケ_f0234936_740792.jpg

事なきを得ました。

戦火より守りし洞窟います聖母、マルケ_f0234936_7414067.jpg

 戦争が終わると、けれども、洞窟にはもう戻る人もなく、草木が深く生い茂って、洞窟に近づくことさえできなくなりました。

 それから44年経って、渓谷に住む人が、好奇心から苦労してかつての洞窟を訪ね、

戦火より守りし洞窟います聖母、マルケ_f0234936_747284.jpg

その美しさに感動しました。そして、当時教区司祭だったドン・ジュゼッペ・マリーニ(Don Giuseppe Marini)と話をし、

戦火より守りし洞窟います聖母、マルケ_f0234936_7492716.jpg
Madonna del Grottone, Serra Sant'Abbondio (PU) 16/8/2019

渓谷の人々を守ってくれたことに感謝し、また信仰のために、洞窟に聖母マリアの像を祀ることが、決まりました。そして、聖母マリアの年だった2008年の7月に、像が洞窟に安置されました。

戦火より守りし洞窟います聖母、マルケ_f0234936_7583368.jpg

 聖母マリアを祀った洞窟への山道が、再び通れるものとなるように、渓谷に暮らすすべての人が働き、

戦火より守りし洞窟います聖母、マルケ_f0234936_843727.jpg

以来、毎年7月最後の日曜日に、大洞窟の聖母マリアの日(Festa della Madonna del Grottone)が祝われるようになったとのことです。

戦火より守りし洞窟います聖母、マルケ_f0234936_883966.jpg

 この洞窟の聖母マリアは、大洞窟の聖母マリア(Madonna del Grottone)と呼ばれています。洞窟が大きいことは、特に上から4枚目の写真で、夫がいかに小さく写っているかを見ても、お分かりだと思います。

 この日は他の村に向かう途中に、夫がたまたまMadonna del Grottoneという道路案内表示を見て、「これは訪ねてみなければ」と、わたしに聞くこともなく左折して、まずは車で洞窟に向かいました。車高の高い夫の車でも苦労するようなでこぼこ道をしばらく進むと、あと300メートルというところに駐車場があり、

戦火より守りし洞窟います聖母、マルケ_f0234936_8203035.jpg

そこからは歩いて、よく整備された木や石の階段を上り、今は水のない川沿いの道を、緑の木々のおかげであまり暑さに苦しまずに、洞窟まで行くことができました。しばしば写真を撮るために足を止め、また暑かったために、わたしは約30分かけて、洞窟まで歩きましたが、夫はわたしよりかなり先に到着していました。

 緑に囲まれ、厚い岩壁を持つ洞窟は、荘厳で美しく、夫もわたしも敬虔な思いに包まれました。

戦火より守りし洞窟います聖母、マルケ_f0234936_8271959.jpg

 大洞窟の聖母マリアについての説明は、洞窟の壁に見つけたこちらの案内を参考にして書いています。

***************************************************************************************************
Madonna del Grottone
, pace e bellezza
nella grande grotta dove si rifugiarono dai bombardamenti
gli abitanti della valle nel 1944 durante la seconda guerra mondiale.
44 anni dopo la popolazione ha collocato la statua della Madonna
nella grotta e ripristinato il sentiero verso la grotta tra alberi.
Luogo suggestivo grazie anche alla devozione degli abitanti della valle.
Serra Sant'Abbondio (PU) 18/8/2019
***************************************************************************************************

Articolo scritto da Naoko Ishii

↓ 記事がいいなと思ったら、ランキング応援のクリックをいただけると、うれしいです。
↓ Cliccate sulle icone dei 2 Blog Ranking, grazie :-)
にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ  

Commented by hanashigai at 2019-08-21 22:44
なんと言う荘厳な佇まいでしょうか!ww2の戦火から人々を守るために此処に座したとも捉えられる洞窟ですね。
その存在が忘れかけられた44年後、訪れた方は歴史を知る方(または体験者)だとしたらどれほどの感動の再会であったか、想像に難しくありません。
今では遊歩道が整備されて誰でも平和に尋ねられるのが素晴らしいですね。
アメリカのアンテロープキャニオン(訪れたこと無いけど(笑))を彷彿させる造形美ですが、何と言うか造形美以上の重みがあると感じました。
Commented by milletti_naoko at 2019-08-22 19:55
放し飼いさん、今でこそ道しるべも巡礼路も整備されているので、場所が分かりますが、44年ぶりに訪ねたときは、眠りの森の美女で、100年後に王子さまがいばらの森を切り開いたときほどとは言わないまでも、木や藪が生い茂って、かつて避難した人でないと、見つけられなかったのではないかと思います。44年後が、奇しくもバチカンが定めた聖母マリアの年だったことにも、不思議な天の導きを思います。

アンテロープキャニオン、今写真で見ました。美しいですね。クッコ山とアクート山の間の渓谷には、切り立った岩壁があちこちにあり、山の緑が独特の美を添えているように思います。そうして、この洞窟は、戦火の歴史と人々の安堵や聖母マリアへの感謝からより重みがあるものとなっているように、わたしも感じます。
by milletti_naoko | 2019-08-19 23:58 | Marche | Comments(2)