イタリア写真草子 ウンブリア在住、日本語教師のイタリア暮らし・旅・語学だより。

秋の庭と花の色、ピンクはバラ・桃・ナデシコの色

 鮮やかな桃色が美しい庭のサルスベリ(lagestroemia)の花を、いつか写真に撮ろうと思ううちに時が過ぎて、

秋の庭と花の色、ピンクはバラ・桃・ナデシコの色_f0234936_6104953.jpg
Perugia 12/9/2019

今日ふと花を見やると、色があせ始めた花や、散ってしまった花びらがあり、花の間に実が育っています。

秋の庭と花の色、ピンクはバラ・桃・ナデシコの色_f0234936_6122221.jpg

 すでに実ばかりとなっている房もあり、その赤い実にも、けれど風情があります。

 花の色は移りにけりないたづらに……

 『徒然草』の「花は盛りに」の段を思い、花盛りだけではなく、またしおれて実ができる頃の風情も愛でられるようでいたいと思いつつ、小野小町の歌が心に浮かび、鏡を見れば少しずつ、白髪が増えて、シミができてきている、そういう変化もまた、大切に慈しめるようでありたいと感じたのでありました。

秋の庭と花の色、ピンクはバラ・桃・ナデシコの色_f0234936_621273.jpg

 しばらく前に雨が降って大地を潤し、近頃では朝晩涼しいほどになったためでしょう、昨日だったか、庭のバラの花が2輪きれいに咲きました。

秋の庭と花の色、ピンクはバラ・桃・ナデシコの色_f0234936_6225741.jpg

 そのうちの1輪は、どういうわけか、本来あるべきよりも、花びらの数がずっと少ないのですが、こういう花も美しいなと、今日水をやりながら思いました。

秋の庭と花の色、ピンクはバラ・桃・ナデシコの色_f0234936_6243248.jpg

 日本語では、今では、従来から語彙にある桃色よりも、ピンクという外来語の方が、色を表すのに使われることが多いのに対して、イタリア語では、今も従来どおり、ピンク色を表すのに、バラを指すrosaという単語を使います。日本語で「桃色」と言うのに対し、イタリア語ではピンクは、「バラの色、バラ色」と言うわけです。

秋の庭と花の色、ピンクはバラ・桃・ナデシコの色_f0234936_6381120.jpg
Monte Tezio, Perugia 13/5/2018

 伊伊辞典の定義を見ると、色としてのrosaの語義には、「赤と白の間の色で、イヌバラや他のバラの花の色」とあります。(リンクはこちらイヌバラ(rosa canina)は、イタリアの野山に自生するバラで、イタリア中部では5月に花盛りになり、山はエニシダの黄色い花と、イヌバラのピンクの花で彩られます。それで、このバラの花の色が、そのまま色を表すことになったのでしょう。

 ただし、花や植物のバラを表すrosaが女性名詞であるのに対して、ピンク色を表すrosaは、男性名詞で無変化です。形容詞としても使われますが、この場合も無変化ですから、ご注意ください。

秋の庭と花の色、ピンクはバラ・桃・ナデシコの色_f0234936_6482776.jpg
Valle d'Aso 31/3/2018

 桃の花と言えば、かつて内子町や野村町から松山市へと車で向かうと、春には桜に先駆けて、桃の花が咲き、道路沿いから見える風景が、桃の花のピンクと菜の花の黄色に彩られて、とてもきれいでした。

 イタリアでは見られない春の風景だと思っていたら、春にマルケ州のアーソ川沿いを車で走ったとき、花盛りの桃の木が並んでいるのが見えて、うれしかったです。

 日本では桃色、イタリアではバラ色ということは、英語のpinkという単語も、もともとは、何かの花の色であることに由来しているのではないかと、ふと思いついて調べると、

秋の庭と花の色、ピンクはバラ・桃・ナデシコの色_f0234936_71502.jpg
Fiori di garofanino sul sentiero per la cima del Monte Lieto, Monti Sibillini 6/7/2019

本来pinkは「ナデシコ」を指していて、17世紀半ばから、そのナデシコの花の色であることから、ピンク色を表すのにも、このpinkという言葉が使われるようになったということです。(リンクはこちら)写真は、今年7月にシビッリーニ山脈で出会ったナデシコ(garofanino)の花です。

 ピンク色は、イタリアでも日本でも英国でも、花の名前とその色から来ているのが、おもしろいなと思いました。そして、日本語同様に、英語からの外来語が少なくないイタリア語も、今のところは色を表すpinkは大きな伊伊辞典でも、語彙として収録されておらず、つまり、今もrosaが色の名前としても健在なわけですが、どうかいつまでもこうあってほしいと思いました。

*******************************************************************************************
Nel nostro giardino i fiori di lagestroemia e rosa.

Il rosa è il colore dei fiori di rosa,
in giapponese è 'momo-iro', il colore dei fiori di pesco,
poi ho scoperto che anche la parola inglese 'pink' deriva
dal colore dei fiori di garofanino chiamato 'pink' anche esso.
*******************************************************************************************

Articolo scritto da Naoko Ishii

↓ 記事がいいなと思ったら、ランキング応援のクリックをいただけると、うれしいです。
↓ Cliccate sulle icone dei 2 Blog Ranking, grazie :-)
にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ  

Commented by nonkonogoro at 2019-09-13 18:34
そうですね。
近頃では 桃色とは言わず ピンクと言っていますね。
ピンクがナデシコの意味だとは知りませんでした。

サルスベリ
実家にも あったのですが
実ができるのは知りませんでした。

近所にも サルスベリの花が咲いているので
実ができるかどうかチェックしてみます。

日本では バラ色とはあまり言いませんが
シャンソンのタイトルに「バラ色の人生」というのが
ありますね。
Commented by hanashigai at 2019-09-13 21:49
色のお話し面白いですね。
自分ではピンクは彩度が高い色を、桃色と言うと淡くて落ち着いた色を指して別けていると気付かされました。
私が小中学生時代は色鉛筆やクレヨン、水彩絵の具の基本色は12色で、その殆どが和名だった記憶があります。
桃色も薄桃色、濃い桃色、桜色、薄紅色など、物と情緒で使い分けてますがピンクはひとくくりで使う時に呼ぶことが多いです。
バラ色は極限の幸せな状況を表す時に使うとばかり思っていたので、イタリアで色を指して使われているのが面白いと思いました。

※先程コメントしましたが送信時にエラーが出たので、もしかすると同じ内容のコメントが連投になるかも知れません。
Commented by ciao66 at 2019-09-14 20:10
イタリアではナデシコ色がピンク色のこととは知りませんでした。英語にあまり影響されないで、言葉を大事にしているのでしょうね。何でも横文字のカタカナにしている日本は見習ったほうがいいかもしれませんね。治りそうにもないかもしれませんが・・。
Commented by milletti_naoko at 2019-09-14 21:19
のんさん、わたしもサルスベリは葉の紅葉がきれいなのは覚えていたのですが、実ができていることには、花盛りのときに撮影し損なったおかげで、初めて気づいたように思います。

イタリアの百科事典、トレッカーニのオンライン辞書でも、pinkを調べても色はなく、百科事典にもかろうじて、Pink Floydなど固有名詞が並ぶばかりで、ほっとしました。日本で桃色と呼ぶように、イタリア語ではピンクを今もバラ色と呼ぶわけです。確認したら、フランス語でもピンクはバラと同じ単語で、わたしの手持ちの辞書には、roseの語義として「バラ色」が「ピンク」に先立って並んでいますが、仏仏辞典を見ると、バラの色には様々あっても、指すのはやはりピンク色のようです。
Commented by milletti_naoko at 2019-09-14 22:11
放し飼いさん、ピンクが日本語の色の語彙として定着して、日本語では、ちょうどホテルが旅館とは違ったタイプの宿を指すように、色の中での微妙な違いが、それぞれの言葉に感じられるようになったのでしょうね。イタリア語では、どのピンクもバラ色、rosaで、それが淡いか濃いか、深いかは、添える形容詞などで表されます。フランス語でもやはり、ピンクを指すroseはバラの花の色に由来していて、同じ語形です。エディット・ピアフの歌、『La vie en rose』(1945)はフランス語ですが、題名はサビの部分、「Je vois la vie en rose」からきているのでしょう。イタリア語版ウィキペディアのこの歌の解説には、フランス語でもイタリア語と同様、「ピンク(バラ色)の人生を見る」と直訳できる表現(それぞれ「voir la vie en rose」、「vedere la vita in rosa」)が、「将来についてまったく不安がなく楽観的に見ている」という意味を持つと書かれています。この熟語表現の意味とピアフの歌の内容から、日本語でも、バラ色が「希望や喜びに満ちあふれている状態」(『旺文社国語辞典』)という意味合いも持つようになったのかなと思ったら、徳富蘆花の『思出の記』(1900-01)にも、すでに「恋人が見る薔薇色の宇宙」という記述があると、『精選版 日本国語大辞典』にあるようで(引用元: https://kotobank.jp/word/薔薇色-192923)、言葉の世界は奥が深いなと思いました。徳富蘆花は、英語を知り、ゲーテ・ユーゴーなどヨーロッパ文学に親しみ、イタリア旅行に際してイタリア語も勉強したとのことですから、ヨーロッパ文学の表現を通じて、そういう使い方をしたと考えられなくもないとは思いつつも。
Commented by milletti_naoko at 2019-09-14 22:18
ciao66さん、わたしも英語のpinkが花のナデシコから来ていると知って、驚きました。イタリア語では今もrosa、バラ色という色名がピンクとして健在なのがいいなと思います。日本は古来、色に関する語彙は豊富であったので、なおさらのこと、色についてのみならず、もっと古来の日本の言葉を大切にしてほしいと感じています。イタリアでも、computerやinternetは、本来自国になかったものなので仕方ないにせよ、自国の言葉を守ろうとする意識の強いフランス語に比べると、外来語の流入が多くなり、fine settimanaというイタリア語表現があるにも関わらず、weekendという英語からの外来語を使う人も、残念ながら少なくありません。
Commented at 2019-09-15 06:40
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by milletti_naoko at 2019-09-16 15:46
鍵コメントの方へ、buongiorno!
肉色は、肌と言わずに「肉」という言葉を使うために、何だか生々しい響きがありますね。

わたしも桃の花咲く渓谷に、桃源郷を思い浮かべました♪
by milletti_naoko | 2019-09-12 23:52 | Fiori Piante Animali | Comments(8)