2019年 10月 07日
瞑想に言葉がさそう美しい森、Il Bosco della Ragnaia 2

たとえば、ここでは、正方形の柱が、緑の葉が描く円の四隅に配され、それぞれの柱に、言葉を書いた板石が取りつけられています。
夫にならって、円の周囲を時計回りに歩きながら、板石の言葉を読んでいきます。

SOLO ORA 「今だけ」

SOLO QUI 「ここだけ」

SOLO QUESTO 「これだけ」

SOLO COSI 「こんなふうにだけ」
実際には、わたしが最初に読んだのは「ここだけ」だったのですが、言葉の意味から考えると、一番に読むべきだったのは「今だけ」ではないかと思うので、起点を間違えたのでしょう。
目にした言葉を心に反芻し、次の言葉は何だろうと推測しながら、歩いて行きました。

禅問答を連想するような、瞑想や思考に誘う言葉に出会いながら歩く、円形の瞑想・散歩コースの近くには、緑を刈り込んで、長方形やひし形を描いてあったり、

レンガを重ねて正方形をつくり、そこに緑の苔やシダが生えていたり、石を積み重ねてあったりして、四角という形が持つ思いがけない美しさや可能性を思いました。

そうして、森の中につくられた自然と人の芸術、瞑想・散歩コースを、高みから眺めやり、考えたり瞑想したり、くつろいだりできるように、椅子も置かれていました。
人によって、そして同じ人でも、その時々の気持ちや置かれた状況によって、同じ言葉を同じように読んでも、きっと心に浮かぶ思いは違ってくることでしょう。
昨日のわたしは、先の四つの言葉を読んで、今ここを生きる大切さと必要を改めて思い、自分の目の前にある、今ここでしなければいけないことに、自分がこうと信じる方法で、ひたむきに、一生懸命に取り組んでいくこと、あるいは精一杯に感じ取っていくことの大切さを思いました。
Il Bosco della Ragnaia
SP 60 del Pecorile - 53020 San Giovanni d'Asso (SI)
Sito: Il Bosco della Ragnaia - HOME
FB : Facebook - Il Bosco della Ragnaia
********************************************************************************************************
SOLO ORA, SOLO QUI, SOLO QUESTO, SOLO COSI.
今だけ、ここだけ、これだけ、こんなふうにだけ。
Sono scritte due parole su ciascuna delle quattro colonne.
Camminiamo in senso orario per leggerle nel bosco e
le parole ci fanno riflettere, meditare sulo loro significato profondo.
Il bosco e le parole mi ricordano il giardino zen e il maestro zen
che interrogava un discepolo per condurlo all'illuminazione.
Il Bosco della Ragnaia, San Giovanni d'Asso 5/10/2019
********************************************************************************************************
関連記事へのリンク
- 瞑想をさそう緑の芸術の森、Il Bosco della Ragnaia 1 (2019/10/5)
↓ Cliccate sulle icone dei 2 Blog Ranking, grazie :-)


こちら初めて知りました。このような森があるのですね。
なんて素敵なんでしょう・・・こちらまで森の空気と静寂に心が鎮まります。素敵な場所をご紹介くださって誠にありがとうございます。
此処の周辺も凄く長閑っぽくて、公園との境目が曖昧っぽくて(写真で見る限りは)面白いです。もともと瞑想にはうってつけの環境なのかも知れませんが、さらにチカラを貸してくれるアートの存在は大きいですね。
haruと申します。
静謐な佇まいの森ですね。
瞑想。
瞑想マインドフルネスは、「今、ここ」に心を置く=集中し、ありのままの自分に気付くことだと教えてもらったことがあります。
「生きている自分の気持ち、身体の活動」に注意を向け、今を感じること。
この瞑想の森も、そんなことにいざなってくれるもののようですね。
森閑として心の静寂が保てそうです。
季節を通じてそれぞれの美しさがあるようですし、一度にたくさん歩いて見て回るより、たびたび訪ねてゆっくり歩くのがよさそうだなあと感じました。こちらこそコメントをありがとうございます♪
「今、ここ」を、わたしが最初に意識したのは、相田みつをさんの日めくりカレンダーがきっかけだったのではないかと思うのですが、以後様々な本や仏教講演やディーパク・チョープラの瞑想講座を通して「今ここ」の大切さを改めて感じつつ、実践できていないことを反省しています。
森閑、まさにその言葉そのものの内面を奥深く見つめる静けさと時を与えてくれる森でした。