2019年 11月 07日
女が見る女〜女性写真展にわたしも俳句で参加、イタリア トラジメーノ湖

複数の女性写真家たちが、それぞれに主題を決めて、女性を撮影した5枚の写真に、やはり複数の女性が詩を添えるという展覧会で、詩を創作したのは、イタリア人女性、ロシア人女性、そしてわたしです。
依頼されたときから、日本人のわたしは、「俳句を作ってイタリア語訳を添えてほしい」と聞いていました。

最初の展覧会場となり、またスポンサーに関連法人が多いため、写真にはトラジメーノ湖(Lago Trasimeno)もしばしば登場しています。自然が豊かで、多くの動植物を育むトラジメーノ湖には、女性に通ずるものもまた多くあります。
イタリア語の題名、Donna vede donnaは、直訳すると「女(donna)が女を見る」なのですが、題名の両端にdonna(女)という言葉を置いた原題の語順を尊重して、記事の題名は「女が見る女」としてみました。

そうです。イタリア語で女性を意味するdonnaという言葉には、日本語の「おんな」が隠れているのです。(記事はこちら)
日本では高校で国語を教えていたので、授業で俳句を扱うことはたびたびあり、またイタリアでも、ペルージャ外国人大学で日本語・日本文学の授業を教えていたとき、そして、ダンテ・アリギエーリ協会のペルージャ支部から日本文学について講演をしてほしいと頼まれたときに、俳句を紹介したことはあります。
中学2年に百人一首にはまって古典の世界に魅かれ、日本では高校教師となって国語を教え、社会人になってから競技かるたに熱中して段も取ったわたしは、ブログの題名を考えるときでも、響きの心地よさに、つい五七五の題にしてしまうことも少なくないのですが、俳句そのものを、わたし自身が最後に作ったのは、自分が高校生に通っていた頃の国語の授業ですから、はるかなる昔のことです。それでも、女性が女性を撮影し、それに女性が詩を添えるという展覧会の趣旨に、その背景に大好きなトラジメーノ湖があることからも、心から賛同し、また、常々日本の言葉や文化を多くの人に知ってほしいという思いがあるので、女性写真家の美しい写真を見て、また二人が添えた題名や参考資料を読み込んで、自分なりに懸命に、俳句を詠んでみました。写真を引き立てるため、その心を歌うための俳句なので、一人の写真家の写真については、季節を超えた内容なので、無季題になってしまっています。一方、もう一人の写真家の写真については、季節を示すものがなさそうな写真についても、季語を通して、季節感も詠みこんであります。

添えたイタリア語は、単なる日本語の直訳ではなく、イタリア語の詩として、短いながら何らかのリズムがあり、内容のあるものとなるように、自分なりに工夫しました。
写真展、Donna vede donnaは、11月10日から12月29日まで、トラジメーノ湖畔の村、サン・フェリチャーノ(San Feliciano)にある漁業・トラジメーノ湖博物館(Museo della Pesca e del Lago Trasimeno)で開催され、11月10日日曜日の午後4時半から、会場で開会式が行われます。自然が豊かで夕焼けが美しいサン・フェリチャーノにお越しになる方がいらしたら、ぜひ足を運んで見て下さい。
Donna vede Donna
Mostra collettiva fotografica corredata da versi
10 novembre - 29 dicembre 2019
@ Museo della pesca e del Lago Trasimeno
Ideazione e coordinamento del progetto: Marco Pareti e Stefano Fasi
Espongono: Sara Belia, Roberta Costanzi, Elena Kovtunova, Naoko Ishii, Graziella Mallamaci, Antonella Marzano, Lorena Passeri, Rita Peccia, Antonella Piselli, Mariapia Scarpocchi, Marina Sereda, Anastasia Trofimova, Renilda Zajmi.
Inaugurazione ore 16,30 di domenica 10 novembre - ore 16:30
************************************************************************************************
Donna vede Donna, mostra collettiva fotografica corredata da versi.
Dal 10 novembre a San Feliciano. Partecipo anch'io con i miei haiku.
Nella parola italiana 'donna' si nasconde la parola giapponese 'onna'
che significa donna :-)
女性写真家が写す女性の写真に女性が詩を添えた展覧会。
私も写真家の写真10枚に日本語の俳句 とそのイタリア語訳で参加。
トラジメーノ湖畔の博物館で11月10日から12月29日まで。
************************************************************************************************
関連記事へのリンク
- イタリア 女性による女性の写真展、参加するわたしの俳句もご紹介 / Donna vede Donna. L'articolo ampliato con le fotografie anche di altre quattro fotografe e i miei haiku (20/11/2019)
- 女性写真展 「女を見る女」 地域・世界へ、ハフポスト日本版に掲載していただきました / Mostra Donna vede Donna su HuffPost Japan (22/11/2019)
- 女性が神であったとき 写真 アントネッラ・ピゼッリ 俳句・伊訳 石井直子 / "Quando le donne erano Dee" fotografie di Antonella Piselli & haiku e traduzione di Naoko Ishii (25/11/2019)
- 母と娘 写真 アントネッラ・マルツァーノ 俳句・伊訳 石井直子 / "Madre e Figlie" fotografie di Antonella Marzano & haiku e traduzione di Naoko Ishii (30/11/2019)


素敵な写真展ですね。
写真だけでも観てみたいのに、なおこさんの俳句まであるなら、増々興味が湧きます。
12月29日までに、ヨーロッパに行くチャンスがありましたら、
トラメジーノ湖博物館に寄れるか検討してみます。
昨年は11月下旬から12月初旬にかけて、ギリシャ(メテオラ)、
ケニア(マサイマラ)、ドイツ(ニュルンベルク)と、旅をしたので、
今年も、12月にヨーロッパとアフリカの旅を実現させたいと思ってますが、
仕事も忙しいので、今年行けるかどうかは微妙な状況です。
でも、気にしないで下さいね、独り言です(^。^)
どんな写真にどんな俳句が添えられるのか、
ただの写真展よりも面白い試みですね!
イタリア語の訳文まで付けば3つも楽しめることに。
もし、ネットでも見ることができるようなら見てみたいです。