イタリア写真草子 ウンブリア在住、日本語教師のイタリア暮らし・旅・語学だより。

ワン切り詐欺日本に上陸ご用心 イタリアでも多発中

ワン切り詐欺日本に上陸ご用心 イタリアでも多発中_f0234936_6134219.jpg
 電話の呼び鈴が鳴ったかと思うと、すぐ切れてしまい、かけ直すと、外国の電話番号で、法外な料金が取られるという国際ワン切り詐欺が、イタリアに続いて、現在日本でも多発しているようですので、皆さん、うっかり電話を取ったり、かけ直したりしないようにご注意ください。イタリアでわたしも時々受けるチュニジア番号+216のほか、アセンション島の+247始まりのワン切り詐欺がことに多いようです。


 ニュースやツイッターで情報が広まりつつあるようですが、テレビを見ない、見る時間のない方も多いことでしょう。高齢のご両親や携帯電話をお持ちのお子さんがいる方は、気をつけるように声をかけてあげてください。また、日本のニュースはまだ理解するのが難しい外国の方にも、ぜひ教えてあげてください。イタリアにお住まいの方、旅行などのご予定がある方も、日本とはかかってくるワン切り詐欺(ping call)の国番号が違うものもありますので、お気をつけください。



 わたし自身の電話に、初めてチュニジア番号+216始まりの国際ワン切り詐欺電話がかかってきたのは、今年7月でした。幸い日頃から、知らない電話番号からの電話には答えないようにしていて、インターネットで、その後すぐに情報を調べて、ワン切り詐欺の番号だと分かり、このツイートのリンク先にあるブログの記事を書きました。すぐに番号をブロックして、うっかりかけてしまわないように履歴も削除したのですが、それから今までの間に、数度やはり別のチュニジア番号からワン切り詐欺電話があり、そのたびに、上のように、警戒するべき国番号や言葉を添えて、7月の記事をツイートし、注意を呼びかけていました。かかってくるたびに番号をブロックしても、また何度もかかってくるということは、それだけ多くの電話番号を所有し、無数の人に手当たり次第に電話をかけているということであり、膨大な手間と費用がかかるでしょうに、そういうことを執拗に続けているのは、それだけ多額の儲けが得られるからではないかと思います。

 インターネットや電話の詐欺は、数か月ほどおいて、英語圏からイタリア語圏へ、そして日本語圏へと波及していくことが多いように思うので、そのうち日本でも起こるのではないかと推測はしていたのですが、その件数がこの数日になって急速に増えたのではないかと思われます。

 と言うのは、イタリアではまだ11月25日が終わっていないのですが、今日はわたしのブログにアクセスする人の数がいつになく多いので、なぜかと思ってグーグルアクセス解析で調べてみると、
 
ワン切り詐欺日本に上陸ご用心 イタリアでも多発中_f0234936_773157.png
Dal sito di Google Analytics

午後9時過ぎの段階で、4か月以上も前に書いた記事、「+216 出るなかけるなワン切り詐欺、イタリア」のページビュー数が、今日だけで167もあると分かったからです。ちなみに、午後10時半を過ぎた現在では、171に増えています。また、参照元を調べると、ツイッターでわたしの記事を見つけて、読んだ方も多いようです。

 そこで、グーグルやツイッターで、「ワン切り詐欺」で検索してみて、


国際ワン切り詐欺が、日本で急増中であることが分かり、次のようなニュース記事や、



ニュース映像(リンクはこちら)も、見つかりました。

 今でもイタリアで、わたしの電話にチュニジア番号からのワン切り詐欺の電話がかかり続けているように、日本でも今後、様々な怪しい国番号のワン切り詐欺電話を、多くの人が何度も受けるという事態になるのではないかと思います。どうかそういうときに、決してそういう電話に出たり、かけ直したりしないように、くれぐれもご注意ください。そして、ご家族やお知り合いの方、外国から来られた方などが、こうした詐欺に遭うことのないよう、教えてあげてください。

******************************************************************************************************************************
国際ワン切り詐欺が、日本にも上陸。
イタリアでも、今もワン切り詐欺あり。
Attenzione alla truffa Ping Calls. Non richiamate i numeri ignoti con prefissi stranieri.
Ora anche in Giappone.
日本で多いワン切り詐欺番号 / Ping Calls, prefissi stranieri frequenti in Giappone
+213 アルジェリア   +216 チュニジア       +221セネガル       +224 ギニア   
+235 チャド      +236中央アフリカ共和国   +247 アセンション島    +265 マラウイ
+389 マケドニア
+674 ナウル    +675 パプアニューギニア   +685 サモア   +686 キリバス 
+973 バーレーン +960 モルディブ
イタリアで多いワン切り詐欺番号 / Ping Calls, prefissi stranieri frequenti in Italia
+216 チュニジア Tunisia   +373 モルダビア Moldavia   +383 コソボ Kosovo
******************************************************************************************************************************

Articolo scritto da Naoko Ishii

↓ 記事がいいなと思ったら、ランキング応援のクリックをいただけると、うれしいです。
↓ Cliccate sulle icone dei 2 Blog Ranking, grazie :-)
にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ  

Commented by nonkonogoro at 2019-11-26 08:22
私も見知らぬ電話番号からかかってきたときには
ネットで迷惑電話かどうか確認するようにしています。
海外からかかってくることはないので 大丈夫ですが~
日本では高齢者の電話による詐欺が まだまだはびこっています。よほどたくみに誘導されるのでしょう。

naokoさんの 電話情報が たくさんの人に読まれて
参考になっているのですね。(^^)/


Commented by 3841arischan at 2019-11-26 12:40
なおこさん、海外からのワンギリ詐欺、
あの手この手の詐欺には困りますね!^^;
私の携帯は海外では繋がらないので心配はないのですが
そうした携帯に買い変えた時は要注意です!
なおこさんの記事で、皆さん用心すると思います(*^_^*)
Commented by hanashigai at 2019-11-26 22:44
詐欺メールやワン切りなどイタリアでも多いのですね!
私の場合は登録番号意外からの着信は出ないようにしています。
仕事の電話番号は取引が始まってからしか携帯登録しないので、登録番号以外は削除してしまいますし、メールもPCで確認できるように一括で管理してます。
自宅の電話も登録番号以外は出ないようにして、それは両親にも守って貰っています。
ただ万全では無いはずなので注意は必要ですね。
ちなみに昨年の特殊詐欺(振り込め詐欺など)の日本での被害額は365億8千万円だったらしいです!
詐欺犯にしてみれば刑罰リスクより旨味のほうが大きい犯罪なのでしょうね。
Commented by papricagigi at 2019-11-27 04:20
久しぶりのコメントです!
カナダでも多いですよー!ワンギリ、というか、こちらが受け答えなければずっと鳴り続けていますが、同じですよね。チュニジアからもかかってきたことあります(苦笑)
取らない、かけ直さない、に加えて、悪質な番号はかかってきたあとに「ブロック」してしまうというのもいいかと思います。スマホなら受けずに鳴らしっぱなしにして鳴り終わったあとに「情報(i のアイコン)」を開くと、一番下に「この番号をブロック」というのがありますね。ブロックすることでかかってくる数が随分減りました♪
p.s. 先日の「とびきり美味しいハンバーガー」は本当に美味しそうでした!
Commented by milletti_naoko at 2019-11-27 20:44
のんさん、と言うことは、日本でもやはり迷惑電話が多いのですね。海外からふだんはかからないはずの電話がかかって、受けたりかけ直したりすると法外な金額が取られるということなので、どうかお気をつけくださいね。高齢者への電話詐欺、困りますね。

時々、急に読まれることが増えた記事から、何が起こっているか分かることがあって、ずいぶん前に書いた記事ではありますが、お役に立っているとよいなと思いました。
Commented by milletti_naoko at 2019-11-27 20:52
アリスさん、海外からの電話は受けることがないのであれば、確かに最初からそういう番号をブロックしておくと、安心ですよね。わたしも以前に詐欺クリックからどこか海外の業者から課金された際に、契約している電話業者に頼んで、そういうことのないように、かかってくる電話番号に対してではありませんが、海外業者による課金をブロックしてもらったことがあります。被害の金額が高額なので驚きました。これ以上被害が広がらないことを祈っています。
Commented by milletti_naoko at 2019-11-27 21:04
放し飼いさんは、かなり厳密に出る電話、受ける電話を選択されているんですね。それだけ詐欺電話や迷惑電話が多いのだろうと推察します。パソコンでも一括管理されているなんて、すばらしい! わたしは、たとえば最近の通訳の仕事でも、州庁の課長さんが、固定電話にかけたのに知らない携帯電話からかけてくるなど、仕事関係でちゃんとした方も知らない番号からかけてくる可能性もあるので、受け取りはしないのですが、詐欺番号でないことだけ確認して、折り返し電話をかけています。

日本だけでもそんなにも被害があったのですね! 詐欺がはびこる、そういうことを計画的にして儲けようと考える輩が後を絶たないことも残念です。
Commented by milletti_naoko at 2019-11-27 21:11
papricagigiさん、なんとカナダでも多いんですね! チュニジアからもかかって来るとは、これだけ世界的に規模が大きいのだから、チュニジアで何とか犯人や犯罪の巣窟を突き止めてほしいものです。わたしもブロックしているのですが、しばらくするとやり方を忘れてしまい、履歴からうっかりかけてしまう可能性もあるかと、履歴も削除することがあるので、ひょっとしたら後で困るかなと思ったりもしています。

「ぼくとアニー」のハンバーガー、とってもおいしかったです♪
by milletti_naoko | 2019-11-26 06:57 | Notizie & Curiosita | Comments(8)