イタリア写真草子 ウンブリア在住、日本語教師のイタリア暮らし・旅・語学だより。

写真展も年も新たな始まりへ、女性写真展「女が見る女」後片づけ

 9人の女性写真家が女性を対象、主題として、一人5枚ずつ撮影した写真に、5人の女性が詩を添えた写真展、Donna vede Donna「女が見る女」のサン・フェリチャーノでの展示が終了したたため、

写真展も年も新たな始まりへ、女性写真展「女が見る女」後片づけ_f0234936_6585916.jpg
Squadra, Donna vede Donna @ Museo della Pesca e del Lago Trasimeno
San Feliciano, Magione (PG) 29/12/2019

今日日曜は、皆と会場だった博物館に集まって、写真や説明、詩のパネルを取りはずし、会場の後片づけをしました。この写真は、片づけが終わって解散する前に撮影してもらった記念写真です。

写真展も年も新たな始まりへ、女性写真展「女が見る女」後片づけ_f0234936_741917.jpg
Mostra, Donna vede Donna 10/11/2019

 わたしも、二人の女性写真家の作品に、日本語の俳句とそのイタリア語訳を添えるという形で、この女性写真展に参加しています。参加していますと現在形なのは、今後もペルージャやトラジメーノ湖周辺の市町村をはじめ、イタリアの他州、そして他国でも展示が行われることが、すでに決まっているからです。

写真展も年も新たな始まりへ、女性写真展「女が見る女」後片づけ_f0234936_79391.jpg
29/12/2019

 まずは展示パネルを取りはずして、車に運び込み、展示のために壁に開けた穴を、白い化粧しっくいで埋めていきます。穴を埋めた周囲の壁も白くなってしまうために、その白をスポンジでふき取っていきます。

 中心になって企画・運営をし、支えてくれたのは男性二人で、その一人、マルコが、白い化粧しっくいの上から、壁と同じグレーの塗料を塗っていきます。マルコの横にいる二人は、わたしが俳句とイタリア語訳を担当した女性写真家で、二人とも名前がアントネッラです。

写真展も年も新たな始まりへ、女性写真展「女が見る女」後片づけ_f0234936_716951.jpg

 わたしたち女性は、低い位置のしっくい跡をきれいにしたり、

写真展も年も新たな始まりへ、女性写真展「女が見る女」後片づけ_f0234936_7172781.jpg

高い位置のしっくい跡を取り除くために、脚立や椅子の上に乗ったりしていたのですが、

写真展も年も新たな始まりへ、女性写真展「女が見る女」後片づけ_f0234936_7194893.jpg

背の高い男性は、こうして手を上に伸ばして、さっと作業をこなしていました。

 この写真のステーファノも、企画・運営に携わり、写真の監修やカレンダーの制作などを引き受けて、写真展を支えてくれました。

写真展も年も新たな始まりへ、女性写真展「女が見る女」後片づけ_f0234936_72345.jpg

 壁に両手を当てて、忍者のポーズを取ってみたり、冒頭の写真では、パネットーネの箱を帽子のように人の頭にのせてみたり、お茶目なところもあります。

写真展も年も新たな始まりへ、女性写真展「女が見る女」後片づけ_f0234936_7274950.jpg

 わたしも片づけに参加したことが分かるようにと、アントネッラが写真を撮影してくれました。ペンキで汚れても大丈夫なように、そして、ひどく寒い日だからと、上下ともトレッキング用の防寒着を着こんでいます。

 後ろ姿ばかり撮影するのもいかがなものかと、

写真展も年も新たな始まりへ、女性写真展「女が見る女」後片づけ_f0234936_7303728.jpg

こちらは、マルコとロベルタが話し合いをしているところをとらえて撮った写真です。

写真展も年も新たな始まりへ、女性写真展「女が見る女」後片づけ_f0234936_7331846.jpg
 
 途中から、リータも駆けつけてくれました。

写真展も年も新たな始まりへ、女性写真展「女が見る女」後片づけ_f0234936_7343555.jpg

 人数が増え、要領も分かってきたので、作業がはかどります。しっくいの白い跡が、きれいに取れたかどうかは、しばらく待って乾いてからでないと分からないため、じっと待つ時間も必要でした。

写真展も年も新たな始まりへ、女性写真展「女が見る女」後片づけ_f0234936_7361497.jpg

 会場となった漁業とトラジメーノ湖博物館(Museo della Pesca e del Lago Trasimeno)のフェデリーカも、展示のために、そして展示中、後片づけにと、大きな力を貸してくれました。

写真展も年も新たな始まりへ、女性写真展「女が見る女」後片づけ_f0234936_7381246.jpg
Dal Calendario Donna vede Donna 2020

 できあがった女性写真展、「女が見る女」の来年のカレンダーには、2021年度の小さいカレンダーを、展示会場の準備や開会式の様子を写した写真のコラージュが取り囲んでいるページがあります。

 企画・運営をしてくれた人、写真展の開催のために支援をしてくれた地域の協会、録画映像や新聞記事、ラジオやテレビ放映を通して写真展を多くの人に知らせてくれた人々、わたしは展示会場の準備には参加できなかったのですが、その際にパネルの運び込み、取りつけを担当してくれた人たち。多くの方の協力があって初めて、こういう催しができるのだと、改めて感じています。

写真展も年も新たな始まりへ、女性写真展「女が見る女」後片づけ_f0234936_821844.jpg

 こちらは最後に撮ってもらったもう一枚の記念写真です。冒頭の写真との大きな違いが一つあるのですが、皆さん、すぐお分かりですね。

写真展も年も新たな始まりへ、女性写真展「女が見る女」後片づけ_f0234936_7554485.jpg
Lago Trasimeno & noi, San Feliciano, Magione (PG)

 博物館は、トラジメーノ湖のすぐそばにあります。片づけがおわったあと、3人の女性写真家と湖と、記念写真を撮影してもらいました。

******************************************************************************************************************************
Finisce ma inizierà di nuovo l'anno ed è così anche per la mostra, Donna vede Donna.

Oggi la squadra al lavoro al Museo della Pesca e del Lago Trasimeno.
Grazie mille, Federica, Marco, Stefano, Claudio, Roberta, Antonella & Antonella, Rita
e tutte le altre persone che hanno sostenuto e stanno sostenendo la mostra.
San Feliciano, Magione (PG) 29/12/2019
******************************************************************************************************************************

関連記事へのリンク / Link agli articoli correlati
- イタリア 女性による女性の写真展、参加するわたしの俳句もご紹介 / Donna vede Donna. L'articolo ampliato con le fotografie anche di altre quattro fotografe e i miei haiku (20/11/2019)
- 女性写真展 「女を見る女」 地域・世界へ、ハフポスト日本版に掲載していただきました / Mostra Donna vede Donna su HuffPost Japan (22/11/2019)
- 女性が神であったとき 写真 アントネッラ・ピゼッリ 俳句・伊訳 石井直子 / "Quando le donne erano Dee" fotografie di Antonella Piselli & haiku e traduzione di Naoko Ishii (25/11/2019)
- 母と娘 写真 アントネッラ・マルツァーノ 俳句・伊訳 石井直子 / "Madre e Figlie" fotografie di Antonella Marzano & haiku e traduzione di Naoko Ishii (30/11/2019)

Articolo scritto da Naoko Ishii

↓ 記事がいいなと思ったら、ランキング応援のクリックをいただけると、うれしいです。
↓ Cliccate sulle icone dei 2 Blog Ranking, grazie :-)
にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ 

Commented by 3841arischan at 2019-12-30 11:14
なおこさん、「女がみる女」の写真展、
内容も素敵でしたがなおこさんが訳した詩も素敵でした~♡
お片付けも手伝われたのですね~
わきあいあいとしていて素晴らしいです~
記念写真もなかなか良いですネ(^-^)
博物館の場所もトラジメ―ノ湖畔というのもいいなあ(^_-)-☆
Commented by tawrajyennu at 2019-12-30 11:53
こんにちは♪
写真展の片付け、お疲れさまでした。
今後もあちこちで、写真展が続くのですね。

展示をするために、壁に穴を開けるのですか?
ちょっと日本では考えられないので、驚きました。
目立たないようにきちんと修復するのは大変そうですね。

色々な方の協力のもとでの写真展、これからもたくさんの人が会場に足を運んでくれますように!

今年1年お付き合い下さってありがとうございました。
よいお年をお迎え下さいね。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
Commented by hanashigai at 2019-12-30 13:30
美大生(版画科でシルクスクリーンと銅板を専攻)だった頃はしょっちゅう画廊めぐりをしていたけど、今は生の芸術にふれる機会がないなぁと気づきました。
※生っていうのは例えばオリジナルプリントとかを展示会場で見ることだったり、制作現場を訪ねてみたりする事です。
こんなふうに展示の後片付けをするのも楽しいですよね。
学生だった頃は教授の制作助手をしてたので搬入・搬出も行ったり刺激的だったなぁ♪
Commented by milletti_naoko at 2019-12-30 21:17
アリスさん、ありがとうございます。日本の高校で、文化祭などの催しを生徒たちといっしょにしていたころのことを、懐かしく思い出しました。あのとき率先して気を利かせてくれた高校生たちももう社会人。こういう裏方の仕事を率先してしてくれる皆に感謝しつつ、自分もあの頃の生徒たちのようでありたいと思いながら参加しました。

ほんの数か月前に初めて会ったばかりなのに、同じ目標に向かって、同じ目標のために共に時間を過ごしていくうちに、親しさが増していくのもありがたいことだと思います。

漁業とトラジメーノ湖の博物館なので、博物館はすぐ外も、そして内部も、トラジメーノ湖の風景や鳥たちでいっぱいなんですよ♪
Commented by milletti_naoko at 2019-12-30 21:26
タワラジェンヌさん、こんにちは。わたしも驚いたのですが、日本では考えられないほどのことだったんですね! マルコたちは、こういう催しを開催するのに慣れているようなのですけれども。

女性の優しさ、日々のささいなことに喜びを見出せる心、包容力・忍耐強さなど、男性視点の女性の写真では見過ごされがちな様々な女性の姿に焦点を当てて描いていて、伝えるメッセージも多いすばらしい展覧会だと思います。これからの展示を通して、より多くの人にその心が伝わり、世の中がよい方に変わっていってくれることを願っています。

こちらこそ1年間ありがとうございました。タワラジェンヌさんにとって、すてきな新年となりますように。こちらこそ、来年もよろしくお願い申しあげます。
Commented by milletti_naoko at 2019-12-30 21:33
放し飼いさんが、かつて美大で学ばれたことや、しばしば画廊をめぐられていたことが、きっと今撮影される写真を、より深みのあるすてきなものにしているのでしょうね。

思い出カレンダーの記事を書いたときに、デジタル映像としてパソコンに保存するだけではなくて、印刷をして手元に置いておくことがとても大切だと、展覧会仲間の写真家に教えてもらいました。作品でも自分たちの思い出の写真でも、実際に形としてあるものを目にすること、大切なのですよね。
by milletti_naoko | 2019-12-30 08:08 | Donna vede Donna | Comments(6)