イタリア写真草子 ウンブリア在住、日本語教師のイタリア暮らし・旅・語学だより。

有害な柔軟剤の代わりにクエン酸で洗濯、硬水のイタリアでの適量を模索

有害な柔軟剤の代わりにクエン酸で洗濯、硬水のイタリアでの適量を模索_f0234936_649076.jpg
 柔軟剤(ammorbidente)の香りには、ガンやアレルギーを引き起こしうる有害な化学物質が含まれていて、健康に害を与えるから、いま使っている柔軟剤を使い終えたら、今度からこれを使って洗濯するようにと、夫からクエン酸(acido citrico)の袋を手渡されたのは、約1か月前のことでした。

有害な柔軟剤の代わりにクエン酸で洗濯、硬水のイタリアでの適量を模索_f0234936_05294312.jpg

 昨日と今日、クエン酸を使って洗濯したのを機に、この記事を書こうとオンラインで調べていて、柔軟剤のみならず、芳香剤などの香料に含まれる有害物質の、健康や環境に与える害の深刻さに、改めて驚きました。(下記リンク参照)

有害な柔軟剤の代わりにクエン酸で洗濯、硬水のイタリアでの適量を模索_f0234936_23241824.jpg

 夫が買ってきたこのクエン酸の袋を見ると、ワイン醸造用(uso enologico)で、ワインの安定剤(stabilizzante)としての用法と分量しか記載されていません。そこで、柔軟剤(ammorbidente)の代わりに用いるには、どんなふうに使えばいいか、また、分量はどうかを、インターネットで調べてみました。

 我が家の水道水は、イタリアの中でもかなり石灰分の多い硬水(acqua dura)です。そのため、軟水(acqua dolce)である日本とは、柔軟剤として利用する場合の分量が違うだろうと考えて、最初から、イタリアのサイトで、関連情報を探しました。


 すると、どういう道具を使えばいいか、分量はどうかを、とても分かりやすく説明している映像が見つかりました。イタリア語字幕つきで見ることも可能です。

 この映像では、柔軟剤代わりに使うには、15%の水溶液(soluzione acquosa)を作る必要があるとして、150gのクエン酸を1ℓの水に溶かしています。溶かす方法が具体的に書いてあって、なるほどと思ったのですが、ただ、一度の洗濯には、この15%の水溶液がどれだけ必要であるかが分かりません。

 そこで、さらに情報を求めて、インターネットで調べると、こちらのページが見つかりました。

- nonsperecare.it - Ammorbidente naturale con l’acido citrico, l’aceto, la menta e il limone. E con un’aggiunta di olio essenziale di lavanda

 一度の洗濯に必要な水溶液の量は書かれていないのですが、この記事には、100gのクエン酸を1ℓの蒸留水(acqua distillata)に溶かし、好みの精油(olio essenziale)を10滴加えることとあります。精油は天然の芳香剤として使うためで、我が家にもあるラベンダー(lavanda)の精油も、最適な精油として挙げられていたので、水溶液に加えることにしました。

有害な柔軟剤の代わりにクエン酸で洗濯、硬水のイタリアでの適量を模索_f0234936_1213738.jpg

 この記事には、水道水を使っては、クエン酸が柔軟剤としての力を発揮できないので、蒸留水を使わなければいけないとあるのですが、すぐにも洗濯を始めたかった昨日の朝は、うちに蒸留水がありませんでした。そこで、水道水でもよしとして、その場合の水溶液の濃度と洗濯に必要な分量も書いてある記事を探しました。

 写真は、2017年夏のプロヴァンス旅行で夫が購入し、今も夫が大事に使っているラベンダーの精油です。わたしが持っていた精油は使い切ってしまっていたので、今日はこの精油を使わせてもらいました。

 閑話休題。求めていた答えが、さらに調べて見つけた記事に見つかって、ほっとしました。記事によると、

「・洗濯機(lavatrice)で洗濯する際、柔軟剤として使うには、15%の濃度のクエン酸水溶液100mlを、洗濯機の柔軟剤の投入口(vaschetta dell’ammorbidente)に入れる。

・15〜20%の濃度のクエン酸水溶液を作るには、150〜200gのクエン酸を1ℓの水に溶かすのだけれども、用いるクエン酸がワイン醸造用の製品で、一水和物(monoidrato)である場合には、Ⅰℓの水に溶かすクエン酸は165〜220gとなる。」

とのことです。クエン酸には、無水物と一水和物があり、一水和物は水分子を含むために、同じ濃度の水溶液を作るために、必要なクエン酸の量が増えるのでしょう。夫が購入したのは、この一水和物のクエン酸です。さらに、

「・水道水を利用すると、クエン酸の一部が、石灰成分を中和させるのに使われて、わずかと言えど濃度が薄くなるため、蒸留水を使うのが望ましい。

・濃度が15%か20%かは、水道水中の石灰成分(calcare)によって決まり、地域の水道水中の石灰成分が多いほど、つまり水の硬度(durezza dellacqua )が高いほど、濃度の高い水溶液となる。」

とのことです。(*2021年10月追記:参照・引用した記事が、現在では存在しないので、該当記事へのリンクを削除しました。)

 ということは、硬度の高い我が家の水道水を使う場合、水溶液の濃度は20%が望ましく、手元にあるのが一水和物のクエン酸なので、1リットルの水道水に対して、220g溶かす必要があるということです。1kgのうち、220gずつ使っていては、中途半端な量のクエン酸が残ってしまいます。また、うちの水道水は、かなり硬度が高く、お湯を沸かすやかんにも、すぐに石灰がこびりついてしまいがちです。

有害な柔軟剤の代わりにクエン酸で洗濯、硬水のイタリアでの適量を模索_f0234936_333254.jpg

 そこで、わたしは、500mlの水道水に対して125gのクエン酸(1ℓに対して250g)を使うことにして、先の映像を参考に、必要な道具を準備しました。

有害な柔軟剤の代わりにクエン酸で洗濯、硬水のイタリアでの適量を模索_f0234936_365371.jpg

 まずは、はかり(bilancia)で、クエン酸125gを用意し、

有害な柔軟剤の代わりにクエン酸で洗濯、硬水のイタリアでの適量を模索_f0234936_3122437.jpg

じょうご(imbuto)を使って、そのクエン酸を⒈ℓの瓶に入れます。

有害な柔軟剤の代わりにクエン酸で洗濯、硬水のイタリアでの適量を模索_f0234936_3143441.jpg
 
 0.5ℓの空き瓶を水でいっぱいに満たし、クエン酸を入れた瓶の中に、すべて注ぎ込み、瓶にフタをしてよく振って、かき混ぜます。クエン酸の粉末が水に溶けたら、さらにラベンダーの精油5滴を加えて、さらによく瓶を振ってかき混ぜます。

 こうしてできたクエン酸の水溶液を、洗濯物の量に応じて、5kgなら100ml、2.5kgなら50ml、洗濯機の柔軟剤用の注入口に入れて、昨日と今日、洗濯をしてみました。乾いた洗濯物をたたむと、生地がごわごわにならず、柔らかく仕上がっていました。香りは、ラベンダーの香りより、洗剤の香りがすると夫が言い、わたしもそんな気がしています。

 今計算してみたら、1ℓの水道水に対して220gのクエン酸一水和物ということは、125gのクエン酸一水和物に注ぐべき水道水の量は、568.18...mlという計算になります。昨日の朝は時間がなかったので、オンライン記事をざっと読み比べて、液体の計量器を使わずに済むように、半リットルと1リットルの水の空き瓶を使って、クエン酸の水溶液を作ったのですが、次回からは、クエン酸水溶液の濃度が20%になるように、水道水を568ml使って作ろうと考えています。

有害な柔軟剤の代わりにクエン酸で洗濯、硬水のイタリアでの適量を模索_f0234936_649076.jpg

 最後に、日本語とイタリア語の洗濯に関する語彙の一覧を添えておきます。かつて作ったものですが、これを機に、どなたかの目に触れて、お役に立てば幸いです。


*******************************************************************************************************************************
"L’ammorbidente è tra i prodotti più tossici in ambito domestico"
(da sostenitori.info)
Così da ieri utilizzo l'acido citrico al posto di ammorbidente.
Consigliano l'acqua distillata ma non c'è a casa quindi ho sciolto 125g di acido citrico monoidrato in 568ml dell'acqua di rubinetto per ottenere la soluzione acquosa di 20%. Poi ho versato 100 ml della soluzione nella vaschetta dell’ammorbidente.
Solo all'inizio ci vuole un po' di tempo ma così evitiamo i danni pesanti alla salute e all'ambiente.
*******************************************************************************************************************************

関連記事へのリンク / Link agli articoli correlati
- ラベンダーの里、フランスプロヴァンスの旅 / Campi di lavanda in Provenza, Francia (9/7/2012)
- 洗濯のイタリア語と悪臭退治90度から回し、イタリア / Lessico del bucato in italiano e in giapponese (9/11/2016)

参照リンク / Riferimenti web
- 目黒区 - 第46回消費生活展 - ちょっと待って "その香り" 有害物質が潜んでいる!! お母さんの勉強会「虹」
- DIAMONDO online - 柔軟剤を目安量通りに使っても「香害」を引き起こす理由 岡田幹治
- トクバイニュース - クエン酸を柔軟剤代わりに使うハウツー--小さじ1杯でなめらかな手触りに
- クエン酸で洗濯すると臭いなしでふわっと仕上がる!使い方は2通り♪ たってぃ
- DiLei.it - Ammorbidente nocivo per la nostra salute: scopri perché

Articolo scritto da Naoko Ishii

↓ 記事がいいなと思ったら、ランキング応援のクリックを。ありがとうございます。 
↓ Cliccate sulle icone dei 2 Blog Ranking, grazie :-)
にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ   

Commented by 3841arischan at 2020-01-25 11:47
なおこさん、洗濯ものに関する単語、ありがとうございます(^^♪
旅行中に洗濯機を使う時に役に立ちます(*^_^*)
クエン酸が柔軟剤とは驚きです~(@_@)
なるべく身体によいものを使うというのは良い事だと思います(^-^)
Commented by sunandshadows2020 at 2020-01-26 02:08
ベイエリアの我が家の水道水はやや硬水、この砂漠ではそちらと同じような状態です。柔軟剤は好まないので今までは柔軟剤の代わりというか洗剤を中和するためと考えていましたが酢を使っていました。まあクエン酸と似たような効果があるのではと思っていましたが、なおこさんのようにしっかり調べないで友人から教わったままで使用していました。
いつも問題に取り組むなおこさんの姿勢に刺激を受けています。
Commented by Makitalia at 2020-01-26 04:37 x
なおこさん、お久しぶりです。そして、今年もよろしくお願いします。
以前から、柔軟剤の使用をためらっていたので、すごく興味深々で読ませていただきました。
フェンシングを教えている子どもの中で、ユニフォームを洗ってきて持ってきた時、柔軟剤の匂いが強くて、それが練習中でもぷんぷん漂い、頭が少し痛くなったことがありました。
やはり、それなりの害があるのですね。
私も、クエン酸を試してみます♪
Commented by tawrajyennu at 2020-01-26 15:57
こんにちは♪
ご無沙汰いたしておりました。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。

柔軟剤や芳香剤などの香料に含まれる有害物質が
健康や環境に害があるとは・・・
私は、もう20年ほど、選択には、どちらも使っていません。
でも、日本の若い人は、柔軟剤や芳香剤入りの洗剤をよく使っているようです。
クエン酸がその代わりになるとは知りませんでしたので、
興味深く読ませて頂きました。
私は、太陽に干して、ちょっとごわごわした感じも好きですよ。
Commented by milletti_naoko at 2020-01-27 18:38
アリスさんも、旅行中に洗濯をされることがあるんですね。洗濯機が使えるホテルや店、便利ですよね。お役に立てそうと知って、うれしいです♪ 

西欧の人は食文化のために体臭が強いので香水をよく使うと、昔どこかで読んだように思うのですが、そのためか柔軟剤の香りも強く、長く効果が残るようにと洗い終わったあとで衣類の表面に残る柔軟剤に、有害な物質が使われると、健康に恐ろしい害があるようです。今は日本でも、そういう西欧の柔軟剤風の柔軟剤が多く、危険とのことなので、アリスさんも十分にご注意くださいね。
Commented by milletti_naoko at 2020-01-27 23:23
お転婆シニアさん、そちらも硬水なんですね。我が家周辺ではかなりの硬水なので、柔軟剤を使っていて、酢もこちらでは匂いが気にならなければと勧められているようですが、夫がクエン酸を買ってきたので、使い方を調べたのです。わたしも柔軟剤はできるだけ避けた方がよかろうと、調べてみて、何度か塩を使ったのですが、やはり柔軟剤が必要かと、最近はまた使い始めたところでした。

ありがとうございます。夫がクエン酸を買ってきてくれたおかげです。
Commented by milletti_naoko at 2020-01-28 01:30
まきさん、お久しぶりです。わたしからも、今年もよろしくお願いしますね♪

身近な人が使っている柔軟剤が、頭が痛むほどとは困りますね。わたしも昨日、義弟の奥さんのセーターの柔軟剤の匂いが気になったのですが、害があるという認識があれば、他の人もきっとできるだけ利用を避けると思いつつ、言い出すのは難しいですよね。選択肢は他にもいろいろあるようなのですが、うちは夫がクエン酸を買ってきたので、使ってみたらごわごわせず、柔らかめに仕上がりました。他にもよい効果がいろいろ望めるらしいので、これからもクエン酸を使っていこうと、今のところは考えています。
Commented by milletti_naoko at 2020-01-28 01:41
タワラジェンヌさん、こんにちは。
こちらこそ、今年もよろしくお願い申し上げます。

そうそう、柔軟剤だけではなく、洗剤にも芳香剤が入っていることがありますよね。柔軟剤の場合は、洗う前で、長く繊維に残るようにできているために、有害な成分が体内に吸収されやすくて、さらに危険であるようです。

関心を持っていただけたと知って、うれしいです。
有害な合成化学物質を摂取する危険よりも、日に干されたごわごわ感を愛する方が、健康にもずっといいですよね。
by milletti_naoko | 2020-01-25 06:50 | Salute | Comments(8)