イタリア写真草子 ウンブリア在住、日本語教師のイタリア暮らし・旅・語学だより。

陶器彩る町と式典思い出写真、デルータで女性写真展

陶器彩る町と式典思い出写真、デルータで女性写真展_f0234936_7321359.jpg
 イタリアで最も美しい村の一つ、ウンブリアの伝統の陶器づくりの町、デルータ(Deruta)では、

陶器彩る町と式典思い出写真、デルータで女性写真展_f0234936_741531.jpg
Deruta (PG) 9/2/2020

歴史的中心街の入り口の門の外にも、陶器でつくられたベンチや、デルータの紋章が描かれた古文書の表紙を陶器で再現したモニュメントがあり、

陶器彩る町と式典思い出写真、デルータで女性写真展_f0234936_7131754.jpg

町名、デルータも紋章と共に、陶板に記されています。

陶器彩る町と式典思い出写真、デルータで女性写真展_f0234936_7152412.jpg
Deruta (PG) 8/2/2020

 2月8日土曜日に、女性写真展を紹介する式典のために、村役場に向かうと、通りの建物のあちこちを、

陶器彩る町と式典思い出写真、デルータで女性写真展_f0234936_7183930.jpg

美しい陶器が彩っています。

陶器彩る町と式典思い出写真、デルータで女性写真展_f0234936_7192526.jpg

 式典は、このデルータの町役場で午後4時半から行われました。役場の窓ガラスに、青い空と

陶器彩る町と式典思い出写真、デルータで女性写真展_f0234936_721022.jpg

向かいに立つ教会の鐘楼が映っています。

陶器彩る町と式典思い出写真、デルータで女性写真展_f0234936_7253878.jpg

 伝統の陶器づくりの町では、役場の内部にも、床に陶器の装飾が施され、階段からも見ることができるようになっています。

陶器彩る町と式典思い出写真、デルータで女性写真展_f0234936_7281988.jpg

 この階段の踊り場の壁にも、聖ジョルジョの竜退治を、色鮮やかかつ緻密に描いた、立体感ある陶器の作品がありました。

陶器彩る町と式典思い出写真、デルータで女性写真展_f0234936_7321359.jpg
Grazie per la foto, Simonetta Bartolucci

 式典の会場となる広間に着くと、その隅に置かれた青い壺が「幸せを呼ぶ壺なのよ。」と、皆が写真を撮っていたので、わたしも近くにいた知り合いの女性写真家に、夫との記念写真を撮影してもらいました。

陶器彩る町と式典思い出写真、デルータで女性写真展_f0234936_738264.jpg

 広間の床の一部がガラス張りになっていて、下方には、遠い昔に描かれたであろう壁画があります。

陶器彩る町と式典思い出写真、デルータで女性写真展_f0234936_844754.jpg

 さて、わたしも俳句で参加した女性写真展、Donna vede Donna「女が見る女」を紹介する式典が、デルータの町役場で行われ、関係者のあいさつの後、写真に添えられた詩の朗読があったこと、その際に、大きな画面に写真と詩が映し出され、わたしの俳句とイタリア語訳が映し出されたとき、司会のマルコに手招きされて、俳句を日本語で読み上げたことについては、先日の記事でもお話ししました。

陶器彩る町と式典思い出写真、デルータで女性写真展_f0234936_8103536.jpg
Con Marco Pareti. Fotografia di Antonella Piselli

 これは、そのときに女性写真家、アントネッラ・ピゼッリが撮ってくれた写真です。

陶器彩る町と式典思い出写真、デルータで女性写真展_f0234936_8161896.jpg
Con Francesca Caproni, Stefano Fasi e Antonella Marzano. Fotografia di Rita Peccia

 この日に写真展の写真集が受け取れるという話を、以前から聞いていて楽しみにしていました。けれども、写真と詩の紹介の後で、ちょうど卒業証書授与のような形で、名前を呼んで前に呼び出されて、受け取ることになるとは思いもしなかったので、驚きました。

 前夜、写真展の会場準備のあと、真夜中までサンレモ音楽祭を見て、それからブログの記事を書いていたら、寝るのが遅くなり、寝不足だった上に、この日の朝は夫とトスカーナの町を訪ねたあと、そのまま会場に向かいました。そのため、化粧もしていない上に髪も乱れているだろうと焦りながらも、写真集を手にできて、うれしかったです。

陶器彩る町と式典思い出写真、デルータで女性写真展_f0234936_813369.jpg
Con Rita Peccia

 時間が遡りますが、先の青い壺が幸せを運んでくれると教えてくれたのは、上の写真を撮った女性写真家で、夫がそのリータとの写真を、壺といっしょに撮影してくれました。

陶器彩る町と式典思い出写真、デルータで女性写真展_f0234936_8264376.jpg

 俳句を読むところを撮ってくれたアントネッラ・ピゼッリについては、町役場から写真展会場に移動して、上階から撮影したこちらの写真を、最後に添えておきます。夫から見て左手に立つのがアントネッラで、右手には写真でモデルをした若い女性が写っています。

 この写真展会場にある16世紀の陶芸窯や建物の構造がとても興味深いので、また別の機会にご紹介できたらと考えています。

**********************************************************************************************************
Foto ricordo personali dell'inaugurazione "Donna vede Donna"

& il centro storico e il municipio decorati con le ceramiche
Deruta (PG) 8-9 febbraio 2020
Grazie per le foto, Simonetta Bartolucci, Rita, Antonella Piselli & Luigi.
**********************************************************************************************************

関連記事へのリンク / Link agli articoli correlati
- 陶器の町デルータで女性写真展、日本語で俳句も朗読 / Donna vede Donna, presentazione & inaugurazione a Deruta (9/2/2020)
- イタリア 女性による女性の写真展、サン・フェリチャーノ 漁業・トラジメーノ湖博物館 / Donna vede Donna, mostra fotografica corredata da versi al Museo della Pesca e del Lago Trasimeno, San Feliciano, Magione (PG) (20/11/2019)

Articolo scritto da Naoko Ishii

↓ 記事がいいなと思ったら、ランキング応援のクリックをいただけると、うれしいです。
↓ Cliccate sulle icone dei 2 Blog Ranking, grazie :-)
にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ  

Commented by ciao66 at 2020-02-12 18:51
女性写真展が次々といろんな街で開催されて、美しい陶板画の建物で日本語で詩の朗読をなさったことは素晴らしい出来事でしたね!
Commented by milletti_naoko at 2020-02-15 21:52
ciao66さん、同じ写真展でも、デルータは建物が文化的・歴史的にも興味深く、また広くてゆったりと展示してあるため、作品が違って見えるのでおもしろいです。

ありがとうございます♪ まさか皆の前に呼び出されて読むことになるとは思わなかったので、驚きましたが、より多くの方に興味を持ってもらえたのではないかと思います。
by milletti_naoko | 2020-02-12 08:39 | Donna vede Donna | Comments(2)