イタリア写真草子 ウンブリア在住、日本語教師のイタリア暮らし・旅・語学だより。

ブログの出会いとアーボカ薬草博物館、トスカーナ サンセポルクロ

 2010年4月3日に、エキサイトブログでこのブログを始めてから、まもなく10年の月日が流れようとしています。コメントやイイネでの交流から始まって、実際にお会いしたブログのお友だちや読者の方も、この10年の間には、何人もいます。ブログ友だちの記事や写真を通して、わたし自身が疎い世界を知ったり、懐かしい風景を見たり、関心のあるできごとを新たな視点から考えたりできて、暮らしや人生が豊かになり、中には、ブログがきっかけで仕事を依頼してくださったブログの友だちや読者の方さえあり、ありがたいことだと感じています。

ブログの出会いとアーボカ薬草博物館、トスカーナ サンセポルクロ_f0234936_843920.jpg
Sansepolcro (AR) 15/3/2017

 3年前にお会いしたくみこさんゆきこさんと知り合えたのも、ブログのおかげです。お二人とも若く、お母さんとしてお子さんとの日々を大切にしながらも、仕事でも活躍されているのですが、約10年前からのブログのコメントを通じてのくみこさんとのやりとりが発端で、SNSを通じて、それぞれがゆきこさんと会ったことがあると分かり、3年前の春に、ようやく初めて3人で顔を合わせることができました。

 ゆきこさんとはすでにお会いしたことがあるものの、くみこさんとは初対面だったのですが、コメントを通じて長い交流があったおかげで、ずっと前から知っている懐かしい友だちと再会したようなうれしさと親しさを感じて、楽しいひとときを過ごすことができました。

ブログの出会いとアーボカ薬草博物館、トスカーナ サンセポルクロ_f0234936_8433652.jpg
Museo delle Erbe di Aboca, Sansepolcro (AR) 26/10/2013

 お二人とお会いしたサンセポルクロ(Sansepolcro)には、アーボカの薬草博物館、Aboca Museumがあって、かつてどのように薬草が使われていたかを示す展示や、薬草を薬として利用するための様々な道具などの展示を通して、西洋の薬草の歴史を、楽しみながら学ぶことができます。わたしが夫と訪ねたのは、2013年秋なのですが、またいつかブログでもご紹介できればと考えています。

ブログの出会いとアーボカ薬草博物館、トスカーナ サンセポルクロ_f0234936_8442443.jpg

 さて、最近になってふと気づいたのが、ブログを始めてから数年は、読者やブログのお友だちに、イタリア語学習メルマガの読者やイタリア在住の方が多かったのに、今コメントを交わしたり、互いにイイネを贈りあっているブログ友だちや読者の方は、住むのがイタリアではない方、年齢も性別も趣味も様々な方が多いということです。そして、よくよく考えてみて、それは、2012年秋から、エキサイトブログが、ブログジャンル登録とジャンル別ランキングを導入した結果、そして、わたしが長い間「旅と地域 > 海外生活」、「教育・学問 > 語学」をジャンルとして選んでいたものの、時々、「日々の出来事 > 40代」、「写真・カメラ > カメラ」などにジャンルを変更したことがあったために、その新しいジャンルを通して、新しい出会いやつながりが生まれたのだということに気づきました。


 そこで、かつてはこんな記事を書いたこともあったのですが、様々なジャンルで心に通じるものがあった方とは、その後ジャンルを変更しても、コメントやイイネ、フォローで交流が続けられているわけですから、今後は、新しい出会いを求めて、これまでとは違うブログジャンルに、折りあれば変更してみようと思うようになりました。ジャンルを変更しても、少なくとも2か月は、そのジャンルにとどまってみるつもりでいます。夏になって山へ行く機会が増えたら、「アウトドア」や「登山」、フランス語学習を再開して、勉強が波に乗ったら「語学」など、その時々に自分に興味のあることや、暮らしの中で重点を置いていることなどを基準に、選ぶジャンルを考えてみたいと思います。

 現在の登録ジャンルは「日記・つぶやき・まとめ > 50代」、「写真・カメラ > アート写真」で、参加してから、それぞれ1週間、2か月半になります。ブログのためにと写真を撮影する機会が増えるうち、今は写真を撮ることそのものが楽しくなったので、同じ「写真・カメラ」ジャンルの方の記事や写真、写真の構図に、教わることがたくさんあります。40代から50代になるとジャンルが変わることに抵抗があたために、50代を目前にして、40代というジャンルをやめたのですが、50代になって2年が過ぎ、50代ジャンルを選ぶと、すてきなブログや様々なことに関心を持たれている方の記事があって、興味深いです。皆さん、これからも、どうかよろしくお願い申し上げます。

Aboca Museum
Via Niccolò Aggiunti, 75 - 52037 Sansepolcro (AR)
Tel. : +39 0575 733589
Sito : Aboca Museum - HOME
FB : Facebook - Aboca Museum

**************************************************************************************************************
Incontro con due amiche giapponesi tramite blog
,
Kumiko Nakayama e Yukiko Hayashi, entrambi blogger e
residenti rispettivamente in Toscana e nelle Marche.
Incontro avvenuto il 18 marzo 2017 a Sansepolcro,
per la prima volta con Kumiko con cui scambiavo commenti da anni,
ma ci siamo parlate con piacere come ci conoscessimo molto da prima.
Con le foto del Museo delle Erbe di Aboca, Aboca Museum di Sansepolcro
che ho visitato con mio marito nell'ottobre 2013.
**************************************************************************************************************

Articolo scritto da Naoko Ishii

↓ 記事がいいなと思ったら、ランキング応援のクリックをいただけると、うれしいです。
↓ Cliccate sulle icone dei 2 Blog Ranking, grazie :-)
にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ  

Commented by sunandshadows2020 at 2020-02-20 08:56
薬草博物館がとても興味深いです。
イタリアにしか無い野草などもあるかも知れませんし。
50代ですか、懐かしいです、人生の中でも一番充実した時だと記憶にあります。まだ体力も、忍耐も残っていて、興味も深く広くあって忙しかったです。
ブログで知り合って和が広がるのも素敵ですね。

Commented by likebirds at 2020-02-20 10:38
milletti_naokoさん、こんにちは。
ブログ10周年おめでとうございます。
わたくしたちもブログを通じていろんな方とお知り合いになり、その土地ならではのお話や景色を知ることができて、本当に楽しいです。
milletti_naokoさんのブログもいつも美しい景色や心温まるお話を楽しみに拝見いたしております。
野草博物館はとても素敵なところですね。
最初のお写真の美しさに魅せられ、本当に行ってみたいと思いました。
でも、イタリアまではなかなか行くことができません^^。

これからも、素敵なブログ楽しみにいたしております。
likebirds(妻)
Commented by nonkonogoro at 2020-02-20 14:08
ネットでの出会いは 不思議なものですね。
ブログで日常を綴っているのに
お顔はわからない~ということが多いです。
海外在住の方は ご本人の画像をアップされていることが
多いですね。

私も長年のネット生活で
出会った方が 十数名いらっしゃいます。

海外在住の方は お二人です。

たいてい
私のマンドリンコンサート関連で
自然な形でお会いすることが多かったですが
一番最初は 読書関連の「オフ会」というもので 集合しました。懐かしい思い出です。

naokoさんとも いつかお会いできるといいなあ。。。


Commented by milletti_naoko at 2020-02-20 16:00
お転婆シニアさまは、日頃からアメリカの薬草や植物に興味がおありなので、やはり薬草博物館と野草に興味がおありなんですね。イタリアにしかない野草もあるでしょうし、日本やアメリカにあっても、日本とは品種や姿が異なるものも、多いのではないかと思います。出会った頃から、夫が植物や薬草への関心が高いため、これまでイタリア各地で薬草や薬草学講座・講習に参加したので、この博物館を始め、そういうかつての経験についての記事も、少しずつご紹介していけたらと、コメントを拝読して思いました。

人生の先輩、お転婆シニアさまのお言葉、ありがたいです。充実した実り多いものにできるように、いろいろな面で心がけていきたいです。

お転婆シニアさまにも、いつかどこかでお会いできる日が来るとうれしいなと思います。うちの夫も、ふだんはまったく自転車に乗らないのですが、いつかレンタルでトラジメーノ湖周遊コースを回ってみたいと言っているんですよ。
Commented by milletti_naoko at 2020-02-20 16:13
likebirdsさん、こんにちは。お二人で同じ趣味を持たれて、いっしょにブログを運営され、さらにブログを通じて、交流や行動範囲、人生や交流を広げられていて、すてきですね。

温かいお言葉、ありがとうございます。わたしも、お二人の記事と写真で、珍しい鳥、かわいらしい鳥や美しい風景、そして、知っているつもりの鳥たちの意外な姿などに出会えるのを、楽しみに拝読しています。

実は、わたしは一度閉場間際にしか行ったことがないのですが、トラジメーノ湖には、有料で様々な野鳥を身近に観察できる野鳥たちの自然オアシス、Oasi Naturalistica La Valleがあり、湖そのものが、生息する野鳥などの生物の数も種類も他の湖に比べて格段に多いことで知られているんですよ。わたしは数年前に遠くから見て撮影しただけですが、最近ではフラミンゴが移動中に立ち寄ることもあるようで、SNSなどで湖畔でくつろぐフラミンゴの写真をよく見かけます。機会があれば、ぜひ野鳥の観察に、野鳥に出会いにお越しください。https://www.facebook.com/oasinaturalistica.lavalle/

こちらこそ、これからもどうかよろしくお願い申し上げます。
Commented by milletti_naoko at 2020-02-20 16:25
のんさん、そう言えば、ご家族の写真は顔入りでも、ご本人はお顔の画像がないというブログも少なくありませんね。プロフィール画像だけは、わたしも顔が小さい写真でそれぞれの季節のものを選んでいたのですが、昨年末から開催されている、俳句で参加した女性写真展、Donna vede Donnaの紹介パネルや、そのカレンダー、写真集兼詩集に、わたしも名前と簡単な経歴紹介と写真が載っていますので、しばらくの間は、写真展で使ったのと同じ写真を、ブログやSNSでも利用することにしました。と言っても、急にプロフィール写真が必要だと言われて、ある中から探したため、学校で生徒さんや同僚の先生方といっしょに撮ってもらった記念写真を一部切り取ったものなので、拡大すると輪郭がはっきりしないのですが、それはそれでいいかなと。

ブログを通じて、マンドリンコンサートに来られて、お会いになった方も多いのですね。海外からの方にもお二人に会われたとは! 読書関連の出会いもすてきですね。

わたしもいつかお会いできる日が来ればと、楽しみにしていますね♪
Commented by suzu-clair at 2020-02-21 17:45
もうすぐ10年なのですね。
ずっと興味深い内容の記事を書き続けられてこられたこと、本当に尊敬いたします。

私がなおこさんのブログと出会ったきっかけって、何だったのかなあ~?と、思い出せないのですが(失礼ですみません)、
遠く離れたイタリアで、素敵な毎日を送っておられるなおこさんの記事に心惹かれ、こうしてご縁をいただけたこと、
とても嬉しく思っています。

最近は私はなかなかブログに向かう時間がゆっくりとれず、
なおこさんにもごぶさたばかりで失礼していますが、
ときおりイタリアのニュースなどに触れると、なおこさんのことを思い出しています。
これからも、なおこさんの記事、楽しみにしていますね。
そしていつか、機会があれば私もお目にかかれたらなと夢見ております♪
Commented by milletti_naoko at 2020-02-22 19:52
すずさん、温かいお言葉をありがとうございます。
わたしがイタリアの野山で見かける草花を、すずさんのブログで拝見して、日本でも園芸種として用いられていることや名前を知って驚くことが多いので、何かの草花がきっかけかもしれませんね。

わたしも、花や生徒さんと向き合う時間を大切にされ、美しい音楽などに感動されたそのお気持ちを丁寧に綴られるすずさんのブログや記事を楽しみに拝読し、教わることもたくさんあります。近くに住まれていたら、ぜひ教室にも通ってみたいのにと残念です。

ご多忙の中でも、どうかお体を大切にお過ごしくださいね。わたしもいつかお会いできる日をたのしみにしています♪
by milletti_naoko | 2020-02-20 08:45 | Toscana | Comments(8)