2020年 02月 26日
女が女を写し詠む写真・詩・俳句展、ペルージャへ
湖の精のように踊る女性と少女や、
いくつになっても、日々の暮らしの中に幸せや喜びを見つけ、笑顔を通して人にも伝えていくことができる女性の特質、
かつて戦に行った男たちに代わり、働いて島を守り、多くの住民がよそに移住した今もマッジョーレ島(Isola Maggiore)に残り、伝統のレース編みを作り続ける島の女たちの強さと美しさなど、
女性写真展、Donna vede Donna「女が見る女」では、女性ならではの視点と感性で撮影した写真を鑑賞することができます。
9人の女性写真家がそれぞれ、女性を主題・対象として写した5枚の写真に、5人の女性が詩を添えたこの写真と詩の展覧会は、トラジメーノ湖畔の村、サン・フェリチャーノ、伝統の陶器づくりの町、デルータに続いて、今月末からペルージャ(Perugia)歴史的中心街のペンナ宮殿(Palazzo della Penna)で開催されます。2月28日金曜日午後5時半から開会式があり、展示は、翌29日土曜日から女性の日(Festa della Donna)である3月8日日曜日の午前10時から午後6時までで、月曜日は休館となっています。
わたし自身も、女性写真家、アントネッラ・マルツァーノ(Antonella Marzano)の作品、「母と娘」(Madri e Figlie)と、
riflessi sull’acqua i sorrisi
di me e mia figlia ora cresciuta
アントネッラ・ピゼッリ(Antonella Piselli)の作品、「女性が神であったとき」(Quando le donne erano Dee)に、日本語の俳句とイタリア語訳を添えるという形で、この女性写真展に参加しています。
nasce, cresce e si espande la vita
nell’acqua, nelle mie mani
マスコミに流される女性の映像や情報が、つい男性の好みや意向に偏りがちである中、「女性がとらえた女性の姿、優しさ、すばらしさを通して、女性への暴力を廃し、男女ともより暮らしやすい世の中にしていこう」というこの写真展は、その目的はもちろん、写真も詩もすばらしく、わたし自身、参加できることを、とてもうれしく思っています。
興味があればぜひ、足を運び、写真と詩を鑑賞してみてください。ああ、こういう女性の写真がありうるのだと、ふだん目に入る女性の映像がいかに偏ったものであるかが改めて分かり、また、歳を重ねたからこその女性の魅力も、この写真展では伝えられていて、男女のどちらにも、感動と得るものの多い写真展となっていると思います。この記事を書くにあたって、これまで、そしてこれからの女性写真展、Donna vede Donna関連のブログ記事がすぐに参照できるようにと、タグとカテゴリの両方に、「Donna vede Donna」という項目を設けてみました。これまでの展示や開会式の様子、わたしが担当した写真作品と俳句・イタリア語訳などに関心のある方は、下方にあるタグ、またはカテゴリのDonna vede Donnaをクリックされると、関連記事一覧が現れますので、参考にしてください。
*******************************************************************************************************************************
Mostra, Donna vede Donna ora a Perugia!
29 febbraio - 8 marzo 2020 10:00-18:00 lunedì chiuso
al Museo civico di Palazzo della Penna
Via Podiani, 11 - Perugia
Inaugurazione Mostra venerdì 28 febbraio 17.30 @ Saolne di Apollo
Sorrisi, fermezza, chi genera e cresce come madre natura.
Bellezza delle donne colta e trasmessa dalle donne tramite fotografie e poesie con a sfondo il Lago Trasimeno. Mostra sostenuta da due grandi uomini ed enti locali pubblici e privati.
Ideazione e coordinamento: Marco Pareti e Stefano Fasi
Fotografie: Sara Belia, Roberta Costanzi, Elena Kovtunova, Antonella Marzano, Lorena Passeri, Rita Peccia, Antonella Piselli, Anastasia Trofimova, Renilda Zajmi.
Poesie : Sara Belia, Naoko Ishii, Graziella Mallamaci, Mariapia Scarpocchi, Marina Sereda.
*******************************************************************************************************************************
関連記事へのリンク / Link agli articoli correlati
- イタリア 女性による女性の写真展 サン・フェリチャーノ、漁業・トラジメーノ湖博物館 / Donna vede Donna, mostra fotografica corredata da versi al Museo della Pesca e del Lago Trasimeno, San Feliciano, Magione (PG) (20/11/2019)
- 陶器の町デルータで女性写真展、日本語で俳句も朗読 / Donna vede Donna, presentazione & inaugurazione a Deruta (9/2/2020)
- 女性が神であったとき 写真 アントネッラ・ピゼッリ 俳句・伊訳 石井直子 / "Quando le donne erano Dee" fotografie di Antonella Piselli & haiku e traduzione di Naoko Ishii (25/11/2019)
- 母と娘 写真 アントネッラ・マルツァーノ 俳句・伊訳 石井直子 / "Madre e Figlie" fotografie di Antonella Marzano & haiku e traduzione di Naoko Ishii (30/11/2019)
自分が男だからそう見えるだけかと思ったけど、そうではないみたいです
何故でしょうねえ?
絵画でも美しい絵は女性を描いた絵
ゴッホのように男がモデルの絵もありますが・・・
尊敬いたします
オリーブを収穫する夫や畑仕事にしそしむ義父など、わたし、女が見る男という記事を、写真を選んで投稿してみようかなあと、コメントを読んでそう思いました。
イタリアの教会や美術館で見つけた、美しい男性の絵の写真の一覧もおもしろそうですね。この場合「美しい」は「絵」にかかり、女が見る女の展覧会同様、一般に美しいとされる外面的美だけではないものがある絵を探すとすれば、エトルリア時代の墳墓遺跡の壁画も、いい絵がありそうです。
俳句を作ったのは高校生のとき以来なのですが、イタリアでの和歌や俳諧の紹介は、マルケ小村やペルージャのダンテ・アリギエーリ協会支部から依頼を受けて、何度かして喜んでいただいたことがあります。