2020年 03月 04日
ひな祭り日本語入門と女性写真展、イタリア
「きょう」と月日の言い方は、つい最近学習したばかりです。「おんなのこ」と「食べます」は、教科書、『まるごと 日本のことばと文化 入門A1』で学習済みです。
絵を見ながら説明をしたら、少年は何よりも、「ひしもち」に関心を示して、なんと自分でも作ってみたいとまで言っていました。
ちなみに、冒頭のプリントに添えた絵は、楽しく学んで力がつく問題や遊びがたくさん見つかるサイト、ちびむすドリルの幼児の学習素材館、四季の知育学習ポスター(行事・花・食べ物・虫・動物)(リンクはこちら)の一部をお借りして使っています。
サイト内には他に、季節・行事の無料知育プリント集(リンクはこちら)もあって、3月の知育教材では、「簡単かわいい・折り紙ひな人形」や「ひな祭りクイズ迷路」も無料でダウンロードできるようになっていたのですが、生徒は男の子ですし、週に一度、60分の貴重な授業ですので、利用しませんでした。今、日本で学校が休みでうちにいるお子さんたちや、イタリアで育つ日本国籍も持つお子さんが学んだり遊んだりするのに、便利な教材やゲームがたくさんありますので、興味があれば、サイト内の教材を、見てみてください。
少年の授業では、現在は、「トピック4 いえ」の「だい7か へやが3つあります」を学習中です。『まるごと』の教科書は、絵や音声教材、とっつきやすい選択肢で選ぶ問題や空欄補充の問題は多いのですが、自分で書いたり話したりする練習が足りないため、このプリントでは、語彙の復習をしたあとで、部屋にあるものを日本語でまずは言ってみて、それから文に書いてみるという練習をしました。絵の下には、文を書ける行が七つあります。絵は、以前、女子中学生に英語を教えるための教材として、わたし自身が描いた絵(リンクはこちら)を再利用しています。
ちなみに、このプリントの上の表を使って、「ひとつ、ふたつ、みっつ…」という言い方をおさらいしていたとき、「みっつ」と聞いて、少年の母君から「MITSUBISHI」と何か関係があるのかしらと、鋭い質問がありました。そこで、ロゴに三つのひし形があしらわれているためだと、説明しました。これが今日の授業の初めで、授業の終わり近くには、少年から「ひしもち」について質問があったので、授業が不思議と、「ひし形」に始まり、ひし形に終わったような印象を受けました。
今日は #雛祭り。昨年、#ローマ #日本料理店 で #雛人形 を見かけてうれしかったです。3月末にまだ飾っていたのは、旧暦で祝う地域出身の方だからかしら。#イタリア Oggi, il 3 marzo è #Hinamatsuri, Festa delle Bambole in #Giappone. Auguri a tutte le bambine. #Romahttps://t.co/veO81XuwfC
— Naoko Ishii (@naoko_perugia) March 3, 2020
さて、せっかくなので、日本語の授業だけではなく、SNSを通して、多くの人に「ひな祭り」を紹介しようと思い、昨年ローマの日本料理店で雛人形を見たことを思い出して、ツイッターとフェイスブックで、こんな投稿をしてみました。日本の方には、特にイタリア在住の方には、この店に雛祭りが飾られていましたよと伝えようと、日本語でも言葉を添えてあります。
そして、字数制限のないフェイスブックでは、さらにイタリア語で詳しく、雛人形についても説明したので、機をとらえて、現在ペルージャで開催中の女性写真展、Donna vede Donnaで、わたしが俳句を担当した女性写真家、アントネッラ・マルツァーノの写真のうち、女の子と人形が写っている写真とその写真にわたしが添えた俳句も、再び紹介しました。
Per celebrare la Festa delle bambole con le opere della mostra, Donna vede Donnaecco la foto di Antonella Marzano e lo...Pubblicato da Naoko Ishii su Martedì 3 marzo 2020
このあと、女性写真展の仲間から、写真展のページでも共有するように言ってもらって、どちらでもかなり反響がありました。ちょうど女性の日が近づいていて、女性の写真展に関心のある人が多いからかとも思いますが、日本のひな祭りにたくさんのイタリアの人が興味を示してくれて、すてきな祭りねと言ってくれて、うれしかったです。Donna vede Donnaのグループに共有した記事は、どういうわけか埋め込むことができないようですので、この記事では今日わたしがした最初の投稿をご紹介しています。
最後に、今日はさらにつぼみがほころびつつある椿(camelia)と
仲よく並ぶヒヤシンス(giacinto)のおひなさまの写真を添えておきます。
エキサイトブログから、これからは、エキサイトブログのアカウントを持っていない人でも、記事末にあるいいね、ハートマークをクリックできるようになりましたと連絡がありました。記事がいいなと思われましたら、いいね、そして、さらによろしければ、二つのブログランキングのバナーもクリックしていただけるとうれしいです。記事がより多くの方の目に留まるきっかけになるからです。
********************************************************************************************************************************
Nel nostro giardino i giacinti sembrano le bambole della Hinamatsuri, Festa delle bambole del 3 marzo in Giappone. Naturalmente ne ho parlato ieri anche durante lezione di giapponese. Sono stata commossa ieri perché molte persone hanno dimostrato interesse per la tradizione della nostra cultura e apprezzato le nostre opere nella mostra, Donna vede Donna. Ora inizia a fiorire anche la camelia.
********************************************************************************************************************************
日本語は考えてみると複雑ですね。
物を数えるのに単位というものがありますから。
長い物は一本、大きい動物は一頭などなど
状態を表現する擬態語
しとしと、ざーざー
次から次へと覚えることがあって大変でしょうね。
遠い異国でこのような面倒な言語に興味を持ってくれる
人がいるんだと考えるとすごく嬉しい♪
私は全然、外国語は話せないんですがホストファミリーを
何回か引き受けたことがあります。
アメリカ人ばかりでしたけどいつかイタリア人も来るかしら?
コロナウィルスのニュースばかりの中、美しい花を拝見するのは一服の清涼剤のように感じます。
小学生の息子が3月末よりペルージャに短期サッカー留学に行く予定です。本日ニュースで、北部3州以外に他の州でも感染者が出て広がっていると報道がありました。ペルージャのコロナウイルスの状況が良く分からないので、キャンセルをしようか悩んでいます。
本人は行く気満々でして、私はできれば行かせてあげたいのですが、妻が心配していまして、最新の状況を教えて頂けると幸いです。
よろしくお願いいたします。
こちらでは、まだヒヤシンスはみかけないです。
椿は、今が盛りといろいろな場所でみかけ、落ち椿が華やかな彩を添えてくれます~
コロナウイルスで世の中は暗いですが、お雛様祭りを日本語の授業で紹介してくださってぱあ~と明るくなるような気がします(*^_^*)
接続が切れてしまったので 再度書きますが
だぶっていたら 削除してくださいね。
MITSUBISHIは 文房具で有名? それとも自動車の方でしょうか?
ひし餅は 子供の頃 飾ってありましたが
お雛様は ひと月飾ってあったので
仕舞う頃には ひび割れてしまい
食べたことがないように思います。
いつも 食べたいなあ~と思っていた記憶が。。。
なおこさんのイラストは
明るい色あいで わかりやすく
とってもかわいいので
生徒さんに喜ばれていることでしょうね。
擬音語・擬態語は、中級・上級になっても、皆ひどく苦労していますが、日本文化への興味と関心から、忙しい中、学校や大学の勉強、仕事と両立して頑張っている姿を見て、偉いなあと感心しています。
ホストファミリーをされているんですね! そうすると、アメリカからの人が多いんですね。わたしたちの教え子にもホームステイを日本でした学生がいるので、そのうちそういう機会もあるかもしれませんね。
問題を知ることや対策を立てることは大切だけれど、そればかり考えていると、ウイルスにせよ何にせよ、精神的にも身体的にも、そして社会的にもよくないと思うのですが、こういう状況ですから、なかなか難しいですよね。日本でもこれから美しい春の花が次々に咲いていくのでしょうね。
少年がひしもちを作ったかどうか、何だか気になるところです。若いやる気いっぱいの皆を見ると、わたしも元気が出ます♪
温かい、うれしいお言葉をありがとうございます。パソコンでは、まだ手がきほどは思うようにかけないのですが、少しでも勉強が楽しくなり、分かるようになる教材ができたらなあと考えています。