2020年 03月 09日
女性の日に〜女性が太陽、神であったとき
空に地に木育ちゆく我も伸びゆく
nell’alto e nel profondo cresce l’albero
e così la mia magia
イタリア語の動詞、crescereは、「育つ」という自動詞であると同時に、「育てる」という他動詞でもあります。命を産み育てる女性に母なる自然を重ね、古代の人々が女性を神性を持つものとして敬っていたことを踏まえて、自然や神性を具現化する存在としての女性を表現しようと、女性写真家、アントネッラ・ピゼッリ(Antonella Piselli)が撮影した作品、Quando le donne erano Dee「女性が神であったとき」に、わたしが俳句・イタリア語訳を添えています。
si irradia nel cielo, sull’acqua,
mi bacia
la luce del sole
自然の変化や営みと相通ずるものの多い女性、自然の力、癒す力を持つ女性はまた、まばゆいばかりの日の光(luce del sole)が、その姿と水(acqua)を共に照らし出すという形でも描かれています。
こんなふうに、女性写真展、Donna vede Donna「女が見る女」で、アントネッラ・ピゼッリは女性を、トラジメーノ湖のニンフとして描き、5枚の写真で、それぞれ水・火・空気・土・木という宇宙を構成する要素に重ね合わせて表現しています。そうして、わたしはそのそれぞれの写真につき俳句を一句詠み、ほぼ同趣旨の、けれどもイタリア語としてのリズムや音の響きも考慮した短詩を添えています。
さて、サン・フェリチャーノ、デルータに続いて、女性写真展の三つ目の会場となったペルージャでは、2月28日にペンナ宮殿で開会式が行われ、
デルータでの開会式と同様に、画面に詩を添えた写真が上映され、詩の朗読が行われました。
今回は、アルバニアの女性写真家の写真に、イタリア人女性が添えた詩に、さらにその詩のアルバニア語訳が加わっていました。
そして、女優であり歌手でもあるフロリアーナ・ラ・ロッカ(Floriana La Rocca)が、ミルコ・ボヌッチ(Mirco Bonucci)のギターの伴奏と共に読み上げた朗読が、詩の心をとらえ、情感たっぷりですばらしかったです。
『女性が神であったとき』の上映と朗読の際、カメラで録画したのですが、録画が出遅れてしまったため、一句目の俳句のイタリア語訳は、冒頭のnasce, cresce「生まれ、育ち」の部分が欠けてしまいました。
読み上げられる俳句の訳が、同時に上映される写真と一致していないのが残念なのですが、興味があれば、次の映像をご覧ください。よりよく鑑賞するためには、アントネッラの写真とわたしの俳句・イタリア語訳をすべて載せてある記事(リンクはこちら)で、朗読と対応する写真と詩を見ながら聴かれることをお勧めします。
この写真は、デルータの展示会場で、アントネッラ・ピゼッリとモデルとなった女性と共に撮ってもらった記念写真です。写真撮影の際の衣装について尋ねたら、なんとアントネッラのお母さんの家の白いカーテンを使って撮ったとのことで、驚きました。
昨年アントネッラから、考案中の写真の主題について詳しく聞いたとき、平塚らいちょうの「元始、女性は実に太陽であつた」に始まる名高い文章と通じるものが多いことに驚き、内容に心から共感しました。
そこで今日は、女性の日にあたって、すべての人に、かつてブログで紹介したわたしによる口語訳を、お贈りします。
まがうことなく、本当の人であった。
今の女性は、月でしかない。
他に頼って生き、他の光によって輝く、病人のように青白い顔の月だ。
わたしは強く信じたい。
女性はすべて、すばらしい才能を天から授かっているはずだと。
かけがえのない可能性を信じて、
わたしたち自身が、女性としてこの世に生まれた幸せを、心から喜びたい。
もう天の教えを待ったりしてはいられない。
わたしたち自身が努力して、
わたしたちの内にある自然の秘密を、世の中に知らしめ、
わたしたち自ら天の教えとなろうとしているのだ。
奇跡を求めたり、はるか彼方の神秘に憧れたりはしない。
わたしたち自身が努力して、わたしたちの内にある自然の秘密を、世の中に知らしめ、
わたしたち自ら奇跡となり、神秘となろうとしているのだ。
どうかこの魂の底からの熱い祈りを、精神の集中を、絶えることなく続けていこう。
そうして、どこまでも徹底させていこう。
わたしたち女性のうちに潜む天から授かったすばらしい才能を解き放てるその日まで、
今は隠れている太陽が、再び輝きを放つその日まで。
男性と女性が互いに敬い合い、真に平等の権利を持って暮らしていける日が、日々少しずつでも近づいていくよう、皆が意識を変え、声を上げていく必要を強く感じる今日この頃です。
*******************************************************************************************************************************
Auguri a tutte le donne!
Appena sentito il tema di Antonella Piselli per Donna vede Donna, "Quando le Donne erano Dee", mi sono meravigliata e l'ho apprezzato molto perché è sorprendentemente analogo alle parole di Raicho Hiratsuka (1886-1971), precorritrice del femminismo giapponese le quali trovo belle e preziose:
"In principio le donne erano il sole con personalità autentica. [...] Vogliamo credere nel genio insito in tutte le donne. Vogliamo credere nell’unica possibilità e gioire di cuore la felicità di essere nate donne nel mondo. […] Non siamo più quelle che aspettino la rivelazione divina. Siamo quelle che cercano di rivelare il segreto della natura dentro di noi con i nostri sforzi e di diventare la rivelazione divina.” (cfr. https://cuoreverde.exblog.jp/15632112/)
Chiuso il museo, ma ecco qui una piccola galleria virtuale per ammirare le opere di Antonella Piselli insieme ai miei haiku con traduzione in italiano.
Via le paure, viva le donne, viva il progetto, Donna vede Donna. Che venga il tempo in cui uomini e donne si rispettano e si collaborano a vicenda con reciproco rispetto in parità.
- "Quando le donne erano Dee" fotografie di Antonella Piselli & haiku e traduzione di Naoko Ishii
*******************************************************************************************************************************
関連記事へのリンク / Link agli articoli correlati
- 女性が神であったとき 写真 アントネッラ・ピゼッリ 俳句・伊訳 石井直子 / "Quando le donne erano Dee" fotografie di Antonella Piselli & haiku e traduzione di Naoko Ishii (25/11/2019)
- 平塚らいちょう、「元始、女性は実に太陽であった」〜女性の日に寄せて (9/3/2012)
- ”In princiio le donne erano il sole’” -parole di Raicho Hiratsuka, precorritrice del femminismo giapponese (1886-1971) tradotte in italiano (8/3/2011)
- イタリア 女性による女性の写真展 @ サン・フェリチャーノ、漁業・トラジメーノ湖博物館 / Donna vede Donna, mostra fotografica corredata da versi al Museo della Pesca e del Lago Trasimeno, San Feliciano, Magione (PG) (20/11/2019)
- 陶器の町デルータで女性写真展、日本語で俳句も朗読 / Donna vede Donna, presentazione & inaugurazione a Deruta (9/2/2020)
- イタリア語学習メルマガ第122号「伝えたいのは笑顔と強さ、新型コロナウイルス イタリアの状況」 / Inaugurazione Mostra Donna vede Donna a Perugia (6/3/2020)
- 母と娘 写真 アントネッラ・マルツァーノ 俳句・伊訳 石井直子 / "Madre e Figlie" fotografie di Antonella Marzano & haiku e traduzione di Naoko Ishii (30/11/2019)