イタリア写真草子 ウンブリア在住、日本語教師のイタリア暮らし・旅・語学だより。

イタリア語学習メルマガバックナンバ ーブログに転載中

イタリア語学習メルマガバックナンバ ーブログに転載中_f0234936_19585063.jpg

 うちで過ごす時間の多い今このときを利用して、かつてヤフージオシティーズに作ったサイト、「もっと知りたい! イタリアの言葉と文化」に掲載していた同名のイタリア語学習メールマガジンのバックナンバーを、少しずつこのブログに転載しています。

イタリア語学習メルマガバックナンバ ーブログに転載中_f0234936_22262449.png

 転載せざるをえなくなった一番の原因は、2019年にヤフージオシティーズのサービスが終了したことによって、サイト自体が消失してしまったことなのですが、

イタリア語学習メルマガバックナンバ ーブログに転載中_f0234936_22291594.jpg

サービス終了を知る前から、すでにサイトの引っ越しは検討していて、そのために、2015年12月発行の第104号を最後に、バックナンバーのサイトへの掲載をやめていました。

 メルマガのバックナンバーを掲載するサイトを作ることに決めたのは、そもそも、メルマガでは、イタリア語の強勢アクセント記号がついた母音、àやéなどを使うことができないために、a'、e'などと、母音+強勢アクセント記号という形でしか書くこと、送信することができなかったからです。e'、o'と書いても、それが開口音のèか閉口音のéかが分からず、読者に入門の方も多いであろうメルマガでは、それは不親切なので、イタリア語本来の強勢アクセント記号を用いた記述が可能なサイトにバックナンバーを掲載し、そのサイトを参照できるようにしようと考えたからでした。

イタリア語学習メルマガバックナンバ ーブログに転載中_f0234936_23154249.png

 実際にサイトを作ってみると、サイトでは赤や太字で、重要なことがらを強調できる上に、写真や絵など、外国語学習において、記憶を高めるためにも、また関心を高めるためにも大切な視覚教材を添えることができるという利点もありました。

 けれども、ヤフージオシティーズでは、後に仕様などが変わってしまい、その変更のために、わたしにとって最も重要な点であったイタリア語の強勢アクセント記号が使えなくなってしまった上に、すでに掲載していた記事からさえ、つけていたはずのアクセント記号が消えてしまいました。サイトの引っ越しを検討し、バックナンバーの掲載をやめてしまったのは、そのためです。

イタリア語学習メルマガバックナンバ ーブログに転載中_f0234936_045248.jpg
第2号 「イタリア語の効果的な学習法 ― 音声の大切さ(1)」から

 新しいサイトやブログを別に作るかどうか迷いに迷った挙句、2019年3月末のサイト消失の直前に、バックナンバーを少しずつこのブログに掲載していくことに決めて、以来少しずつ、それはのんびりと、その作業を進めていました。10年前の記事なので、当時添えていたリンク先の映像や記事が削除されていたり、現在では状況が違っていたりすることも少なくないため、読み直して手直しをしたりするのに時間がかかるからです。また、機をとらえて、学習への興味を高め、記憶の定着を図るためにも、写真や絵を添えようと考えたのですが、過去の膨大な数の写真の中から、適当と思われるものを選ぶのにもまた、時間がかかります。エキサイトブログには一記事あたりの字数制限があるために、同じ号を何度にも分けて掲載しなければいけない場合もあります。

イタリア語学習メルマガバックナンバ ーブログに転載中_f0234936_2322141.jpg

 バックナンバーの移行を急がなかったのは、時間を確保できなかったためでもありますが、当時は、メルマガ発行に利用しているまぐまぐのサイトで、バックナンバーをすべて公開することが可能だったため、ヤフージオシティーズで作成したサイトが消失する前後に、「最新号のみ公開」から「すべて公開」に切り替えておいたからです。

イタリア語学習メルマガバックナンバ ーブログに転載中_f0234936_13895.png

 ところが、まぐまぐのサイトでも、無料メルマガのバックナンバー公開が行われなくなってしまったため、これまでに発行してきた100以上ものバックナンバーを、参照できるサイトがなくなってしまいました。

 有料にすれば、たとえ10円であっても、ひょっとしたらバックナンバーの公開が可能だったかもしれません。実はしばらく前に、わたしのこのブログを読んだまぐまぐの方から、「有料メルマガを発行しませんか」というお誘いがあったのですが、イタリア語学習情報も、イタリアでの暮らしや文化、旅の情報についても、できるだけ多くの方に読んで楽しんでいただくこと、どなたかが必要とするときに、できるだけ多くの方が参考にしやすいことを最も大切だと考えているので、丁重にお断りしました。ただし、まぐまぐですでにイタリア語学習メルマガを発行していることと、そのメルマガ自体を有料にするつもりはないけれども、将来的に、イタリア語のオンライン講座のようなことを、新たに発行する有料メルマガを通じて開講してみること、たとえば読者に対して課題を出して添削し、学習上のアドバイスもするということはあるかもしれませんと、文末に添えました。

イタリア語学習メルマガバックナンバ ーブログに転載中_f0234936_1391255.jpg

 閑話休題。3月25日がダンテの日だったことを機に、ちょうど次に掲載すべきだった第18号がダンテの『神曲』を学習教材としていたために、数日前から、すでにバックナンバーのこのブログへの転載を始めています。転載を始めた当初は、投稿日時を、メルマガ当時の発行日時にして送信していたのですが、ダンテゆかりの号でもあり、できるだけ多くの方の目に触れればと、今回は、送信するとき現在の日時で投稿しました。1か月ほど経ってから、発行年月日をそのメルマガを実際に発行した年月日に変更するつもりでいます。以後も、イタリア語を学習していない方にも興味を持っていただけそうな記事については、同様の扱いをしようと考えています。

 今後は、メルマガの発行順に掲載していくか、それとも、その時々の季節や行事、ブログの記事に書いたことに関連の深い号を選んで転載するか、あるいは、時には前者、時には後者といった具合に融通を利かせながら載せていくか、掲載の順序を検討中です。大切なのは、こつこつと作業を続けていくことだと考えています。

イタリア語学習メルマガバックナンバ ーブログに転載中_f0234936_224473.png

 ちなみに、かつてヤフージオシティーズで作っていたサイトで、一番閲覧数が多かったのは、おそらくこのイタリア各地の天気予報ページではないかと思います。

 イタリア各地の天気予報の調べ方は、ヤフー日本の知恵袋に書いていたのに、その知恵袋ノートも消失してしまったのですが、メルマガ第8号⑴ 「天気のイタリア語、イタリアの天気予報サイトの使い方」(リンクはこちら)でも、詳しく説明しています。

イタリア語学習メルマガバックナンバ ーブログに転載中_f0234936_294134.jpg

 ただ、ヤフージオシティーズのサイトでは、こんなふうに表を作って、ペルージャ・ミラノ・ベネチア・フィレンツェ・ミラノのイタリアの天気予報サイトによる5日間の天気予報を表示し、随時更新が反映されるようにしていたため、旅行前にイタリアの天気を参照することが簡単にできていたのに、こういう表をブログで作る力はわたしにはありません。

 何らかの形で、天気を参照しやすいページを設けることは検討中です。

イタリア語学習メルマガバックナンバ ーブログに転載中_f0234936_2204097.jpg

 かつてのサイトには、履歴も日本語とイタリア語で詳しく書いてありました。ただし、その更新も2015年で止まってしまっていました。これはその一部です。

 ブログのプロフィール欄にも履歴は書いてありますし、実際に仕事や交友、ブログを通じて、わたしを知って依頼してくださる場合にこそ、確実に仕事につながり、かつ互いに気持ちよく、敬意と親愛の情を保ちながら仕事ができることが多いように思いますので、履歴は、今のプロフィール欄程度にとどめておこうかと考えています。

参照リンク
- イタリア写真草子 - タグ: イタリア語学習メルマガ バックナンバー
- メールマガジン「もっと知りたい! イタリアの言葉と文化」登録(無料)・解除

Articolo scritto da Naoko Ishii

↓ 記事がいいなと思ったら、ランキング応援のクリックをいただけると、うれしいです。
↓ Cliccate sulle icone dei 2 Blog Ranking, grazie :-)
にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ  

by milletti_naoko | 2020-03-31 02:36 | Lingua Italiana | Comments(0)