イタリア写真草子 ウンブリア在住、日本語教師のイタリア暮らし・旅・語学だより。

ブログ10年イタリア18年の今日は記念日

ブログ10年イタリア18年の今日は記念日_f0234936_8321311.jpg
 3月31日をもって12年間つとめた愛媛県立高校国語教師の職を辞し、イタリア語・イタリア文化を学ぼうと、1年間の留学の予定で、2002月4月3日にイタリアに来てから、今日で18年になります。1年の予定が、当時は学ぶ期間を延長できたため1年半となり、さらに、帰国せずに大学に入学できることが分かって、その秋に大学に入学をしました。大学で学び始めてまもなく夫と出会ってつきあい始め、幸い、ペルージャ外国人大学を卒業する直前に、同学で1年契約の講師として、日本語・日本文学を教えられることとなりました。2007年にイタリア人の夫と結婚し、そして今も、こうしてイタリアに暮らしています。2010年度以降は、ペルージャ外国人大学では、日本語の外部講師による授業の枠が大幅に減り、その一方で、アラビア語の授業や中国語の授業が増えていったために教えることがなくなり、以後、仕事の方は語学講座や外国語学校、個人授業で教えたり、通訳や翻訳の仕事をしたりと、ひどく不安定ではあるのですが、自分が好きで熱意を持って取り組める仕事を職とできること、そして、ペルージャで夫と暮らし、イタリアの美しい自然や歴史と趣ある町を共に訪ね歩けることを、ありがたく幸せなことだと思っています。

ブログ10年イタリア18年の今日は記念日_f0234936_22313726.jpg

 この日が来るたびに、手に取っている大切な宝物は、退職した年に担任をしていた内子高校22Rの教え子たちが、一人ひとりの愛ある温かい言葉とたくさんの写真と共に贈ってくれたこの色紙と、

ブログ10年イタリア18年の今日は記念日_f0234936_22343722.jpg

一人1枚ずつ皆が書いてくれた紙をまとめた寄せ書き帳です。

 すでに5年勤めていたために、学校に残っていても転勤の可能性が高かったとは言え、まだ高校生活1年を残す担任していた生徒たちを後に残しての退職、イタリア留学だったのですが、にも関わらず、心からの優しい励ましの言葉をたくさん贈ってくれたかつての教え子たちには、本当に感謝しています。イタリアに暮らし始めてから、この色紙と寄せ書きに何度も励まされました。

ブログ10年イタリア18年の今日は記念日_f0234936_7375539.jpg
Roma 27/3/2019 みなみさんのインスタグラム投稿から

 SNSのおかげで、今も幸いフェイスブックやインスタグラムなどで、様子を知ることができるのもありがたいです。当時17歳だった皆が、今は社会人として活躍しているのですから、時の経つのは早いものです。昨年は3月に、うち一人、みなみさんとローマで再会することができました。他の学校や他のクラスでの教え子とも、SNSのおかげで連絡を取ることができて、元教え子たちが社会で家庭で頑張っている姿に、わたしも頑張らなければと思うこともしばしばあります。皆さん、本当にどうもありがとう。これからもどうかよろしくお願いします。

 例年、4月は何かと慌ただしいのですが、この春はうちで過ごす時間が取れるので、寄せ書き帳や色紙の言葉を、当時のことを思い返し、初心を思い出すためにも、今一度ていねいにじっくりと一字一句大切に読んでいきたいと考えています。

 4月3日はまた、このブログを始めた記念日でもあり、今年でちょうど10周年になります。

ブログ10年イタリア18年の今日は記念日_f0234936_2257238.jpg
Nipotine alla Pasqua 4/4/2010


 その翌日、復活祭だった4月4日にこんなに小さかった姪たちが、今は二人とも高校生であることを思うと、10年という歳月の長さを改めて感じます。

 2005年10月にペルージャ外国人大学の学位取得課程を卒業したあと、卒業論文の主題として選んだ「日本人学習者にとってのイタリア語、その難しさと効果的な学習法・教育法」をさらに掘り下げて勉強したいという思いもあって、ペルージャ外国人大学で日本語・日本文学も教えながら、2006年からシエナ外国人大学の大学院課程で、外国語としてのイタリア語教授法を専攻し、2009年2月に卒業しました。こうして、イタリア語などの外国語を学ぶ日本の学習者の方の役に立ちそうなことをたくさん学んだものの、イタリアに住んでいては、日本人のわたしにはイタリア語を教える機会はなかなかありません。そこで、2008年12月から、イタリア語学習メールマガジン、『もっと知りたい! イタリアの言葉と文化』の発行を始めました。

 このブログは10年前の発行当初は、「ペルージャ発 なおこの絵日記」という題で、メールマガジンの読者の方に、よりイタリアへの興味とイタリア語の学習意欲を高めてもらうためにも、写真が豊富でイタリアの文化や暮らしをつづったブログを書こうと考えて、始めました。トラジメーノ湖の旅行について書いた最初の記事に、「はじめまして」といったあいさつがまったくないのは、そのためです。

ブログ10年イタリア18年の今日は記念日_f0234936_23543755.jpg
Eventi per Fotoblogger, Passeggiata sulle terrazze del Duomo, Firenze 19/10/2013

 けれども書くうちに、まずはコメントを通じてのブログやメルマガの読者の方との交流、ブログランキングを通じての同じイタリアに暮らす方との交流や情報交換が楽しくなり、さらに続けるうちに、自分が文章を書くことや、文を通じて伝えることが好きであることに気づきました。また、ブログに使うために撮っていた写真が、いつのまにか趣味になり、写真撮影自体が楽しくなり、写真や日々の暮らし、語学学習をブログで紹介される皆さんとの交流も楽しくなってきました。ブログのおかげでお会いできた方や仕事のご縁ができた方も多く、フィレンツェのドゥオーモでのブロガー招待で、ドゥオーモのテラスを歩いたり、修復職人さんの話を聴いたりという興味深い体験もすることができました。

ブログ10年イタリア18年の今日は記念日_f0234936_022214.jpg
Ritrovo di Blogger a Firenze, Bottega dell'Opera di Santa Maria del Fiore 28/1/2016

 昨年3月にヤフージオシティーズのサービス終了により、イタリア語学習メルマガのバックナンバーを掲載していたサイトが消失してしまい、今そのバックナンバーを、このブログに少しずつのんびりと移行している最中なので、ブログの記事だけに興味がおありの方には、見づらくてご迷惑もおかけしているのではないかと思いますが、このメルマガは、このブログのそもそもの出発点でもあります。どうか大目に見てやってくださいませ。

 今後も、時が経つうちに、またあれこれと舵とる方向などが変わっていくこともあろうかと思いますが、ブログはずっと続けていくつもりでいます。皆さん、これからもどうかよろしくお願い申し上げます。

********************************************************************************************************************************
Doppio anniversario oggi
,
18 anni da quando ho iniziato a vivere in Italia dopo aver salutato i ragazzi della mia classe della scuola superiore giapponese,
10 anni da quando ho iniziato il blog.
Gli anni passano, ora i miei ex studenti sono adulti una dei quali ho potuto rivedere a Roma un anno fa e frequentano il liceo le nostre nipotine che allora erano piccole.
********************************************************************************************************************************

Articolo scritto da Naoko Ishii

↓ 記事がいいなと思ったら、ランキング応援のクリックをいただけると、うれしいです。
↓ Cliccate sulle icone dei 2 Blog Ranking, grazie :-)
にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ  

Commented by jinsnap_2 at 2020-04-04 07:25
はじめまして^^
弊方blogへのイイネ、ありがとうございます。
記念日、おめでとうございます。
記事を拝見し重ねられた年月を触れ合う方々と共有されている様子が微笑ましく、温かく、素晴らしいことと感じました。
また、なおこさんの記念日の記事へのコメントさせていただくご縁を天からの授かりものと感じています。
これからも拝見させていただきますので、今後ともよろしくお願いいたします^^
Commented by nonkonogoro at 2020-04-04 08:01
naokoさん

ブログ十周年 おめでとうございます。 (^^)/
とても充実した内容 素晴らしいイタリアの風景
ご家族やご友人たちとの 交流など
毎日 楽しみに拝見しています。

私も字を書くのは好きですが
なおこさんのように こんなに多量には とても書けません。 ものすごい文章力だと いつも感心しています。

私は 日本語教師養成講座は 一応終了しましたが
とても試験を受けるレベルではないので 断念し
今は ユーキャンの日本語検定受験対策講座を受講しています。 日本語は母国であっても とても難しいですね。
それでも大好きな日本語について じっくり学べるのは
とても楽しいです。

受講してからは 手書きで字を書く時も
じっくり丁寧になりましたし
できるだけ 話し言葉もきちんとできればいいなあと
思っています。
Commented by yuki0901671 at 2020-04-04 09:05
おはようございます。

私もいっとき小学校のクラブの手伝いをしていました。
そのころの子供たちはもう30歳代になっています。どうしているのかなとたびたび思い出しています。私の従兄もローマに留学していたし、友人はミラノなどイタリアに住んだことのある人が多いです。私は2回ほどイタリアに行きましたが、ナポリから少し行った港町が忘れられません。
イタリアで興味があるのは「シエナ」です。行ってみたいです。
Commented by haru123fu at 2020-04-04 09:54
素晴らしい10周年、おめでとうございます。
なおこさんが、活き活きと活躍されているご様子を、
とても嬉しく拝見させて頂いています。
私も、今年の2月17日で、ブログ10年を迎えました。

ひと口に10年と言っても、色々な事があったことでしょう。
私はすっかりお婆になってしまいました。(笑)
日本の女性が海外で活躍するなど、
私には、とても考えられませんでしたが、
なおこさんを通して知ることができ、
大変嬉しく思っています。
これからも、お身体を大切にして、
20周年にむけ、充実した日々をお暮し下さい。
ブログの更新を、楽しみにしています。
本当に、おめでとうございます!
Commented by 3841arischan at 2020-04-04 13:49
なおこさん、ブログ10周年おめでとうございます(^^♪
ブログというものを知ってから私は7年になりますが
ブログのおかげでなおこさん他、ブロ友さんとも知りあえて
とても人生が楽しくなったと感じています(^-^)
なおこさんは、私のブログに最初に来てくれた友人なのでとても大切な存在でもあります♡
姪っ子さんたち、大きくなりましたね~(^-^)
なおこさんの歴史を見ているような今日のブログに感動です☆
イタリアでがんばっているなおこさん、同じ日本人として誇りに思います(^^♪
Commented by kazu at 2020-04-04 15:35 x
なおこさん、ご無沙汰しています。10年になるブログの記念日、おめでとうございます。いつもいつも読み逃げですが、ブログも頂くメルマガも楽しみに読ませていただいています。なおこさんとお会いしたのが、もう五年も前になって、あの時お揃いで買ったデルータのティーカップも乱雑に扱っているのに、割れもせず毎朝コーヒーを飲むのに重宝しています。なおこさんとの大切な思い出の品だなといつも思います。そして、マンダレーナちゃんたち、高校生になのですね。もうびっくり。

そういえば私も、一年に一度ですが、イタリア通いをし始めて10年が過ぎました。以前開設していたホームページから、今はブログに移行していますが、そのお陰でなおこさんともご縁ができました。ほんとうに有難うございます。今年も年末のイタリア行きの飛行機のチケットは正月明け早々にゲットしたのですが、まさかこんな時勢になるとは…それでも、少しでも大好きなイタリアの観光に寄与出来ればと思う日々です。又、屈託無く、なおこさんともお会い出来る日が来ればと心からそう願っています。これからも宜しくお願いいたします。
Commented by ciao66 at 2020-04-04 18:46
ブログ10周年おめでとうございます!
大好きなイタリアの景色やいろんな話題を楽しみながら拝見しています。
20年、30年・・・とこの素晴らしいブログが続きますように!
これからもよろしくお願いします。
Commented by milletti_naoko at 2020-04-04 23:37
jinさん、はじめまして。こちらこそ温かいお言葉と訪問、いいねをありがとうございます。
もう一度あの頃のひたむきさを思い出して、いろいろなことに取り組んでみたいなと、当時をふり返って思いました。天からの授かりものだなんて、わたしこそコメントありがたく、光栄に感じています。
これからもどうかよろしくお願い申し上げます♪
Commented by milletti_naoko at 2020-04-04 23:41
nonさん、お祝い、そしてお優しいお言葉をありがとうございます。今夜はもう遅いのでさっと一言書いてと思うのに、そういうときに限ってつい長くなってしまうこともあるので、そんなふうに言ってくださって、ありがたいです。

音楽に絵に、そして日本語教師の講座にと、常に何か好きなものに取り組まれ、新しいことにも興味を持って挑戦されていて、すばらしいですね。わたしも、最近はすっかりフランス語学習をさぼっているので、今のこの時期にこそ再開しなければと思っています。

手でていねいに字を書くことの大切さ、こういう時代だからこそつくづく思います。手帳の字が雑になってきたら、心や暮らしに余裕がなく、見直しが必要なとき、そんなふうに自分では感じて気をつけているのですが、今朝の字も雑だったような。
Commented by milletti_naoko at 2020-04-04 23:45
Nikuさん、小学校の頃は人がこれから育っていく上でとても大切な時期だと思います。子供たちにとってのいい思い出、体験づくりに一役買われていたんですね。

身近な多くの方がイタリアに行かれているんですね。ナポリの近くから船に乗ったことがありますので、あの港町かしらと思いながらコメントを拝読しました。シエナもとても美しい町ですよね。いつか機会があればぜひ。
Commented by milletti_naoko at 2020-04-04 23:49
haruさん、心からの温かい、そして何だか穴を掘って入らなければならないようなありがたいお言葉をありがとうございます。

母や職場でお世話になった先輩の先生が40代で亡くなったこともあり、30代半ばを前に、「あと10年だけ生きられるとしたら」と、違う可能性、扉を開いてみたくて日本を飛び出しました。活躍ほどのことはできていませんが、あのとき迷わずイタリアに来て本当によかったと、今も心から思っています。

haruさんもどうかお気をつけて、お体を大切にお過ごしくださいね。ありがとうございます。haruさんに啓発されて、こういう時期でもあるので、日本語学習者用の朗読や音声教材を作ってみようかと思う今日この頃です。
Commented by milletti_naoko at 2020-04-04 23:54
アリスさん、お祝いのお言葉をありがとうございます。ブログを通しての実生活での交流を積極的にされていて、すてきですね。わたしこそ、愛媛にお住いのアリスさんのおかげで、おいしさ、美しさ、温かさいっぱいのアリスさんの数々の記事と共に、愛媛県の様々な風景を懐かしむこともできてありがたいです。

これからもどうかよろしくお願いします。前回はわたしが旅行中ですれ違ってしまいましたが、いつかお会いできる日が来ますように♪
Commented by milletti_naoko at 2020-04-05 00:01
かずさん、お久しぶりです。お祝いのお言葉とコメント、お忙しいであろう中、ありがとうございます。発行も移行も滞っていたイタリア語学習メルマガ、ようやく重い腰を上げることができました。お言葉、とても励みになります。もうあれから5年! 時の経つのは早いですね。わたしもあのときのかずさんとおそろいのさじ置きやバター入れと共に、コーヒーカップ、愛用しています♪ わたしも今回、あの頃は姪たちがこんなに大きくなったのだと、わたしも10年という時の長さをつくづくと感じました。

かずさん、そうすると以前にはホームページも開設されていたんですね! こちらこそ、ありがとうございます。そんなにも早くから毎年年末の旅の予約をされていたんですね。わたしも再会を楽しみにしています。これからもよろしくお願い申し上げます♪
Commented by milletti_naoko at 2020-04-05 00:04
ciao66さん、お祝いのお言葉をありがとうございます。わたしもciao66さんのイタリアをはじめとするヨーロッパや日本各地の旅などの記事を楽しみに拝見しています。
「ずっと」とは書いたのですが、確かに具体的には20年、30年となっていくのですよね。なるほど、頑張ります!
これからもよろしくお願い申し上げます♪
Commented by turubei33 at 2020-04-05 21:12
そうですか4月3日は なおこさんにとっては
いろいろと記念すべき日だったのですね。
特にブログに関しては今年10周年とのこと
おめでとうございます!
毎日欠かさずの文筆に感心したり、
イタリアの記事や写真 興味深く拝見しています。
末永く継続されること 期待しております。
Commented by milletti_naoko at 2020-04-05 23:22
蔓兵衛さん、温かいお言葉をありがとうございます!
日本に住んでいた頃は緑の豊かな地方に住んでいたのに、山を歩くことがほとんどなかったので、貴記事で拝見する日本の美しい山野の自然や四季の風景を、わたしも楽しみに拝読しています。
これからもどうかよろしくお願いします。
by milletti_naoko | 2020-04-03 23:28 | Ricordi | Comments(16)