イタリア写真草子 ウンブリア在住、日本語教師のイタリア暮らし・旅・語学だより。

久しぶり郵便局へ税を払いに、ペルージャ

久しぶり郵便局へ税を払いに、ペルージャ_f0234936_2254727.jpg
 イタリアでは3月上旬から外出・移動規制の日々が続いたため、諸税の支払い期限が延長されていました。ペルージャ市のゴミ処理税は、今年度の第1期の納付期限が4月3日だったのですが、納付期限まぎわになって、6月3日までは延滞金なしに支払えることが、地方ニュースで報道されたので、そのときはほっとしました。当時は、あちこちの支店が閉業となり、皆が開いている郵便局に殺到したため、ペルージャ鉄道駅前の郵便局では、いつも入り口前に長い列ができていたようで、その様子をしばしばニュースで見ていたからです。

久しぶり郵便局へ税を払いに、ペルージャ_f0234936_2223876.png
www.comune.perugia.it

 ゴミ処理税(tassa sui rifiuti, TARI)の延滞金なしの納付期限が、ひょっとしたらその後さらに延期になっただろうかと、5月末から時々インターネットで調べていたのですが、延期の情報は見かけなかったため、支払い期限だった6月3日に行こうと考えていました。ところが、6月2日の山歩きのあと花粉症の症状が悪化したため、昨日、4日に行くことにしたら、マダニ騒動でそれどころではなくなり、3か月ぶりの郵便局行きは、今朝とあいなりました。

久しぶり郵便局へ税を払いに、ペルージャ_f0234936_2254727.jpg

 外から郵便局の中をのぞくと、広い店内では、2人の客がそれぞれ別の窓口の前に立ち、もう一人は椅子に座って待っています。外にだれも並んでいなかったこともあり、マスクをつけて中に入り、消毒液でよく手を消毒してから、いつものように受付番号票を発券機で取りました。けれども、電光掲示板を見ると、番号がまったく表示されていないので、 番号票を利用することはできないようです。そこで、順番を待とうと椅子に座って待っていたら、局員から外で待つように言われたので、わたしの後から来た客と二人で外に出て待ちました。

 けれども、郵便局の入り口には、中に入らずに外で待つようにという表示はなく、発券機の近くにも「現在発券機は使えません」という表示はいっさいありませんでした。幸い、すぐに中に呼ばれたので、第1期から第3期までのゴミ処理税を納付し、納付期限が5月末だった自動車税も支払いました。自動車税については支払い期限がかなり先まで延期されているようであることを、調べて知っていたのですが、ゴミ処理税も、延滞金を支払わずに済んだのでほっとしました。あえて言えば、お釣りが1セント少なかったのですが、それはひょっとしたら1、2セント硬貨が製造されなくなったためかもしれません。また、いつもに比べて、局員がひどくのんびりと作業をしているように思えたのですが、それも、延滞金が加算されないように、通常とは違う処理を行ったためかもしれません。

久しぶり郵便局へ税を払いに、ペルージャ_f0234936_242630.jpg

 イタリア郵便局(Poste Italiane)のキャッシュカードの有効期限が先月末だったので、5月のうちに新しいカードが自宅に届いたのですが、そのままでは使えず、郵便局かインターネットで使えるように手続きをする必要があると、カードが入っていた封筒に書かれていました。そこで、窓口で尋ねると、わたし本人が外のATMで行わなければいけないとのことです。泥棒やカード番号の盗み見を恐れて、イタリアでは郵便局のATMは使ったことがなかったので、はらはらしましたが、カードを機械に挿入して、暗証番号を入力すると、カードを使えるようにすることができました。ただ、久しぶりにATMを使ったので、最初に挿入したときはカードの差し込み方が甘く、ATMの操作画面に広告ばかりが次から次へと流れるだけで、一向に案内画面が現れないので、しばらくとまどいました。郵便局の外の列に並ぶ人に尋ねても、皆ひどく冷たいように見えたのは、わたしが東洋人だからではないことを祈ります。

久しぶり郵便局へ税を払いに、ペルージャ_f0234936_4542699.jpg

 2月8日、イタリアで発覚した新型コロナウイルス感染者が、まだ中国人旅行客二人だけだったとき、トスカーナ州キウーシのレストランで昼食を食べいたら、隣の客がこちらを見ては何度も中国や中国人という言葉を繰り返していたこと、そして、ウエイターの対応が、その客に対してと、わたしたちに対してとでは明らかに異なっていたことが気になりました。皿の下げ方もひどく失礼だと感じました。しかもそのとき、テーブルに運ばれた水は小さい一瓶だけだったのに、レシートには大きい瓶二つと書かれていたのに、店を出たあとで気づきました。3月半ばにペルージャ駅前のスーパーで買い物をしたときも、すぐ後ろの客が、わたしがイタリア語が分からないと思ってか、「中国が、中国人が」といつまでも話をしていました。わたし自身が嫌な思いをするだけではなく、おそらくは今は東洋人を見ると、感染の多い地域から来たと考えて、不必要に不安な思いをする人が多いのではないかとも思い、それで2月頃からは一人で外出することを避けていました。

 そのため、3月半ばにスーパーで買い物をして以来、買い物は食料品もオンラインで注文するか、夫といっしょに買いに行くかで、一人で出かけたことがなかったので、アイゴも久しぶりに運転しました。イタリア全土で外出・移動が制限されることになった3月に、保険会社から「車を長い間使わずにいると、エンジンがかからなくなる恐れがあるので注意しましょう。」というメッセージが届いたりもしていたので、無事にエンジンがかかったときにはほっとしました。とりあえず、ずっと気になっていた税金の支払いを済ませて、一息ついています。

久しぶり郵便局へ税を払いに、ペルージャ_f0234936_4555655.jpg

 話が前後するのですが、郵便局のATMの左手に、こんな張り紙がありました。「アルコールや洗浄液を使って入力キーを掃除すると、紙幣が引き出せなくなる恐れがあるので、使わないように。気になる人は手袋を使いましょう。」といったようなことが書いてあるのですが、張り紙の位置がATMから若干離れている上に、文字が日にあせているので、ATMでの操作が終わって初めて書いてあることに気づきました。操作が終わってから、入り口の消毒液で手を消毒すればよいと思っていたので、幸い入力キーの掃除は考えてもいませんでしたが、アルコールを含むウェットティッシュで、張り紙に気づかずに入力キーを拭いてしまう人もいるのではないかという気がします。

Articolo scritto da Naoko Ishii

↓ 記事がいいなと思ったら、ランキング応援のクリックをいただけると、うれしいです。
↓ Cliccate sulle icone dei 2 Blog Ranking, grazie :-)
にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ  

Commented by yuki0901671 at 2020-06-06 08:32
おはようございます。

世界中で同じようなことが起きてますね。
ニューヨークでも地元に住んでいる中国人の女性が
暴力を振るわれたとニュースになっていました。
欧米人から見ると東洋人は同じ顔に見えるらしいです。
私もローマで「コーリャン」と呼ばれたことがありました。
Commented by zakkkan at 2020-06-06 15:41
まだには・・恐ろしいですよ
日本でも、死者が出るくらいです
山間や、草むらは要注意ですね
ちなみに、猫ダニも、人には映らないといってますが
そうでも無いのよ・・
昔、猫ダニに噛まれましたよ(笑)

アメリカで暴動騒動ですが
カラード、ゆわいる黄色人種には、住みずらい時があるのですね、アジアン
特に、韓国・中国・日本、我々日本人は、区別がつきます
しかし、ヨーロッパや、アメリカでは
アジアの人を必ず
「チャイニーズ?」と尋ねられますね
今回のようなことがあれば、いやな思いをするのですね

そして、「ゴミ税}とは・どんな種類の税金ですか?
有料のごみ袋で、処理するのとは?違うのね(笑)
Commented by milletti_naoko at 2020-06-08 18:34
yuki0901671さん、こんにちは。イタリアでもそういうふるまいをするひとがいるのですよね。わたしも時々出会います。残念なことです。

今回のアメリカの事件を契機に、肌の色や出身地、宗教など、あらゆる差別や偏見を許さない、そういう社会に向かっていってくれることを願っています。
Commented by milletti_naoko at 2020-06-08 18:47
zakkkanさん、猫のダニ、わたしも噛まれたことがあります。かゆくてつらいですよね。山はよく歩くのですが、その回数に比べれば、マダニに噛まれたのはごくわずかな回数です。これからはマダニも活発に活動する時期なので、いっそう気をつけようと思いました。

そうですか。わたしは中国の方に中国語で話しかけられたこともあるし、日本の方と思ったら、他国の方だったということもあり、自分でも見分けるのが難しいです。尋ねてくれるならいいのですが、尋ねることなしに一方的に面と向かって言ったり、背後で言われたりすることが近年増えて、感じ悪いなあと思っています。

ペルージャでは自宅の前に分別用の専門の大きなゴミ箱があって、月に1、2度、それらのごみを収集しに回ってくれます。その収集作業に当てられる費用なのですが、住宅面積に比例する形で請求されて、支払うんですよ。
by milletti_naoko | 2020-06-06 05:10 | Covid-19 Italia | Comments(4)