イタリア写真草子 ウンブリア在住、日本語教師のイタリア暮らし・旅・語学だより。

馬を愛し城いっぱいに描いた城主、ヴェナーフロ パンドーネ城

馬を愛し城いっぱいに描いた城主、ヴェナーフロ パンドーネ城_f0234936_23114512.jpg
 ナポリのあるカンパーニア州との州境に近く、交通の要所として栄えたヴェナーフロ(Venafro)は、かつてはアブルッツォ州、今はモリーゼ州の村なのですが、歴史的にはナポリとの関係が深く、方言からも文化からも自分たちはナポリ人であると感じていると、村の人たちからも聞きました。

馬を愛し城いっぱいに描いた城主、ヴェナーフロ パンドーネ城_f0234936_231933.jpg
Castello Pandone, Venafro (IS) 21/7/2020


 このヴェナーフロの古城、パンドーネ城(Castello di Pandone)は、村の高みに建っているために、

馬を愛し城いっぱいに描いた城主、ヴェナーフロ パンドーネ城_f0234936_2361982.jpg

ヴェナーフロの村全体や、遠くの青い山々まで見晴らすことができます。

馬を愛し城いっぱいに描いた城主、ヴェナーフロ パンドーネ城_f0234936_2381891.jpg

 眺めもすばらしい上に、「世界で唯一、実物大の馬のフレスコ画の数々で装飾された城なので、ぜひとも見る価値があります。」と、宿泊した宿の主人に教えてもらって、到着した翌日の午後、

馬を愛し城いっぱいに描いた城主、ヴェナーフロ パンドーネ城_f0234936_23114512.jpg

今は博物館となっているこの国立パンドーネ城博物館(Museo nazionale di Castello Pandone)を訪ねました。

 そして、話には聞いていたものの、城内に入ると、次から次へと入っていくどの部屋にも広間にも、様々な等身大の馬(cavallo)が描かれていたので、驚きました。

馬を愛し城いっぱいに描いた城主、ヴェナーフロ パンドーネ城_f0234936_23144356.jpg

 城主だったエンリーコ・パンドーネ(Enrico Pandone)は馬を愛し、軍馬の養育に情熱を注いでいて、自ら育てた馬を他の貴族などに贈り物として進呈していたそうです。

馬を愛し城いっぱいに描いた城主、ヴェナーフロ パンドーネ城_f0234936_23184029.jpg

 壁に描かれた馬は、中でも特に気に入っていた馬たちで、フレスコ画には、それぞれの馬の特徴や、いつだれに贈ったかなどという情報も、書き添えられています。

 エンリーコ・パンドーネは、1522年から1527年にかけて、自慢の馬たちのこの一連のフレスコ画を描かせました。

馬を愛し城いっぱいに描いた城主、ヴェナーフロ パンドーネ城_f0234936_23232099.jpg

 特に注目すべきは、スペイン国王でもあった神聖ローマ帝国皇帝のカルロ5世(Carlo V)に、1522年に贈った馬、サン・ジョルジョ(San Giorgio)を描いたこのフレスコ画であるということです。

馬を愛し城いっぱいに描いた城主、ヴェナーフロ パンドーネ城_f0234936_2327658.jpg

 後の城主が、かつての装飾を消し去ってしまおうとしたとのことなので、おそらくはそのために、今は馬のフレスコ画の下絵だけが残っている広間や、

馬を愛し城いっぱいに描いた城主、ヴェナーフロ パンドーネ城_f0234936_23285211.jpg

部屋もあります。けれども、博物館入口でもらったパンフレットには、こうして跡だけがわずかに残っている壁面から、一連のフレスコ画を描くための準備や手法を知ることができるとも書かれていました。

 古代ローマ時代に遠い水源から引かれた清らかな水に満ちるヴェナーフロには、他にもとても興味深い博物館があり、標高が低いので暑くはありましたが、見どころが多く、本当に訪ねてよかったと考えています。

 パンドーネ城の城主、エンリーコ・パンドーネが馬を贈ったカルロ5世が、今読んでいる『ルネサンスの女たち』に登場するため、歴史的な関係についても触れながら書こうと考えていたのですが、それでは書くのがいつになるのか分からず、また文章の収拾がつかなくなりそうですので、まずは馬の絵を中心に、この珍しい古城をご紹介することにしました。

Museo nazionale di Castello Pandone
Luogo della cultura afferente al Polo Museale del Molise
Via Tre Cappelle snc, 86079 Venafro (IS)
Tel. : +39 0865 904698
Email : drm-mol@beniculturali.it
Sito : http://www.castellopandone.beniculturali.it/il-castello
Direzione regionale musei Molise - Museo nazionale di Castello Pandone

*******************************************************************************************************
Museo nazionale di Castello Pandone

Unico e interessante il ciclo di affreschi di cavalli a grandezza naturale
realizzato per volontà del Conte Enrico Pandone,
bellissimi i panorami da diversi angoli del castello.
Venafro (IS), Molise 21/7/2020
*******************************************************************************************************

Articolo scritto da Naoko Ishii

↓ 記事がいいなと思ったら、ランキング応援のクリックをいただけると、うれしいです。
↓ Cliccate sulle icone dei 2 Blog Ranking, grazie :-)
にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ  

ブログテーマ:【ギフト券プレゼント】夏の1枚コンテスト 2020
Commented by mahoroba-diary at 2020-08-11 07:56
なおこさん、おはようございます。
パンドーネ城、の馬のフレスコ画、素晴らしいですね!
こちらは馬好きの方には堪えられませんね。
ヴェナーフロ、まだ訪れたことがなかったです。
イタリアは本当にたくさんの宝のような街が散在していて、発見の連続ですね。お写真を拝見しているだけで、なにか街の空気が伝わってくるようです。
先日のコメントで、塩野さんのチェーザレの著作がデビュー作と書いてしまいましたが、ルネサンスの女たちの方が先だったのですネ。間違えて書いてしまってごめんなさい。
チェーザレボルジアを調べていくと自然に当時の都市国家群の歴史に結びつくので、ルクレツィアやイザベッラ・デステについてもとても深く調べられたのでしょうね。私はなぜか、塩野さんの著作を読むたび、いつもなにか目から鱗が落ちるような、新鮮な感覚を覚えます。私自身の内面も、実はかなり男っぽいのかもしれません。笑笑
Commented by yuki0901671 at 2020-08-11 08:26
おはようございます。

うーむ、身震いするくらいの壁画ですね。
馬の壁画というと映画「世にも奇妙な物語」に
出てくる黒馬の壁画を思い出します。
馬と人間は、ともになくてはならない存在として
長く暮らしてきて、その思いはときとして「奇異譚」
として欧州の各地に残っているとか。
ヨーロッパ人の馬に対する思いが伝わってきます。
Commented by meife-no-shiawase at 2020-08-11 13:58
これは実際に行ってみたいです!!!
お城から見える風景もなんて素敵~♡
所々にちょっと変わった装飾の建物がまた面白いですね。
教会なのでしょうか。ニンニクが乗っているようなのも見えます。(怒られちゃいますね。笑)

お気に入りの馬を5年もかけて壁に描いたとは。
自慢なだけあって美しい馬たち。

でもあとの城主はなぜそれを消してしまおうと思ったのでしょう。
何がどう描かれていたのか・・・観たかったですね。
今の技術ならCGで再現などもできそうですが・・・
(よくドキュメンタリーなどで遺跡などの再現のシーンがありますが
ああいうの、大好きです)
貴重なものを観せていただきました!!!

Commented by zakkkan at 2020-08-11 15:02
イタリアへは、秋に日本を立ちました
ナポリに付いたときは
燦燦と輝く太陽が、季節を逆戻りさせてました
ほんの数か所しか知らないですが
イタリア南部、解放的な街並みと
白い建物の印象が濃く残っています

長い国ですよね、日本同様
方言があるのですね・・
どの国にも、それぞれの土地柄がありますよ

ヨーロッパをひとくくりにはできないですね(笑)
Commented by milletti_naoko at 2020-08-11 17:17
まほろばさん、おはようございます。それぞれの馬が個性が分かるようにていねいに描かれていて、興味深かったです。貴族の館の装飾と言うと、地域や時代にもよるものの、似通ったところが多いのですが、そういう中で、自分は馬が大好きで情熱を注いでいるから、その馬を描かせるというのがおもしろいなあと思います。どういう馬か、いつだれに贈ったかという記録を、何か文書や額に入った絵として残すのではなく、城内を歩くたびに、自分にも他人にも見えるように大きく、城じゅうに描くなんて!

モリーゼは歴史も町並みも風景も、みどころがたくさんあるのに知られておらず、訪ねようとしても情報が見つかりにくいので、昨年初めて訪ねたときは、地元の人にあれこれ尋ねて、宝探しのようにあちこちの観光地を探して訪ねました。おっしゃるように、まさに「発見の連続」で、「宝のような街」がたくさん隠れているなあと思います。

コメントを機に、わたしが購入した文庫本の前書きと後書きを読み直すと(作品を読む前にまずこの二つを読みました)、いずれも塩野七生さんご本人の言葉で、前書きに「作家になるなど考えもしないでイタリア生活を愉しんでいた私が、偶然に出会った人に推められるままに書いた最初の作品が、『ルネサンスの女たち』です。」とあります。後書きには、1966年11月フィレンツェのアルノ川が氾濫した3日後に、ローマからフィレンツェに到着した塩野七生さんが多くの学生たちと共に、国立古文書館の泥に埋まった古文書の救出作業にあたり、毎日作業を進める中で、その1か月前「粕谷氏から与えられたテーマ「ルネサンスの女たち」を書くための勉強を、どんな風に始めるべきかわかってきた」と書かれていて、イタリアではよく聞くその大洪水や救出作業に、日本の塩野さんも関わられていたこと、そしてその中で、現代に書かれた歴史書だけではなく、多くの原資料に目を通して、「後世の人のフィルターを通さず、あの時代に生まれた人々に肉薄」しようと考えられたことが分かって、とても興味深かったです。塩野さんの作品を読みたいと思ったのは、まほろばさんたちの記事のおかげで、いつもの心からの、そして温かいコメントと共に、そうしてきっかけを与えてくださったことにも、感謝しています♪
Commented by milletti_naoko at 2020-08-11 17:33
yuki0901671さん、こんにちは。城内の壁をここまで馬たちで埋め尽くすほどに、馬が大好きで、どの馬もいつまでも間近にその絵を見ていたいほど、愛と情熱を注いで育てていたのでしょうね。おっしゃるように、人間と馬との歴史は長い上に、当時は馬は移動や戦争のときに、貴族の男性にとっては欠かせないものでもあったでしょうし。言及されている映画と話、初めて知ったのですが、ウィキペディアであらすじを見てみました。ホラーは苦手なので見ることはないと思うのですが、死んだ黒馬がそうすると壁画として現れたりするんですね。
Commented by milletti_naoko at 2020-08-11 17:46
メイフェさん、眺めもとびきりすばらしいので、わたしも感動しました! 
機会があれば、ぜひ訪ねてみてください。
教会の鐘楼、確かにニンニクのようにも見えますね。ニンニクは好きな人も多いので、怒らずにそういう見立てもあるのかと、地元の人も考えるのではないかしらと思いました。

絵姿女房という日本の昔話がありますが、この城主も、「馬は手放しても、せめてその絵だけでも身近に残していつもいつまでも眺めてみたい」と思うほどに、馬たちを愛し自慢に思っていたのでしょうね。

実はこのエンリーコ・パンドーネ、後にカルロ5世の敵側に寝返って、けれど敗北したため、裏切り者ということで処刑されてしまい、この城は他の貴族の手に渡り、そのために、この新たな君主は過去の装飾を消し去ろうとしたようです。
Commented by milletti_naoko at 2020-08-11 17:56
zakkkanさん、ナポリに行かれたことがおありなんですね! イタリア南部、おっしゃるように白い建物と町並みが美しいところが多いですよね。

日本同様方言があるのですが、日本と違って、同じ言語が各地で変容して方言になったのではなく、古代ローマ時代の話し言葉であった俗ラテン語が、イタリア半島の各地で、それぞれ独自に変容・発展してできた言語が、かつては政治的・行政的に分断した各地で話されていて、その言語、ナポリ語やローマ語、シチリア語などが、1861年のイタリア統一、そしてその後の標準語としてのイタリア語の採用と共に方言となったという経緯があるため、方言は語彙や文法、発音、イントネーションも各地でかなり異なるんです。それぞれの土地にそれぞれの食などの文化があるのもまた、そうしたかつての長きにわたる政治的・行政的分断から来ているんですよ。
by milletti_naoko | 2020-08-10 23:36 | Molise | Comments(8)