イタリア写真草子 ウンブリア在住、日本語教師のイタリア暮らし・旅・語学だより。

村彩る壁画がいいねブラッカーノ

村彩る壁画がいいねブラッカーノ_f0234936_6292423.jpg
 金曜は、山を登ったあと、壁画で知られるというふもとの村、ブラッカーノ(Braccano)を訪ねました。

村彩る壁画がいいねブラッカーノ_f0234936_692942.jpg
Braccano, Matelica (MC) 14/8/2020

 古来皆が海に山にと繰り出すフェッラゴスト(Ferragosto)、8月15日の前日とあって、大勢の人が旅行に、山にと出かけているためでしょう、行きがけに朝食にと寄ったサービスエリアも、主要道路から離れた山も、そのふもとにあるブラッカーノの村も、訪ねる人が多いので驚きました。

村彩る壁画がいいねブラッカーノ_f0234936_6153421.jpg

 独創性に富む壁画(murales)が多く、意表をつくものもあって、散歩が楽しかったです。

 村はずれの駐車場に車を置いて歩き始めると、まずはこちらの壁画が飛び込んできました。「ぼくはここに住んでいます。」(Io abito qui)と横に書かれているので、この家の飼い犬かもしれないのですが、犬が見当たらないので、ひょっとしたら山に住むオオカミかもしれません。

村彩る壁画がいいねブラッカーノ_f0234936_6192793.jpg

 緑で花咲く山の中に家があるような、そんなふうに感じさせるこの壁画もすてきだなあと思いました。

村彩る壁画がいいねブラッカーノ_f0234936_6211788.jpg

 どきりとする、こんな壁画もあります。

村彩る壁画がいいねブラッカーノ_f0234936_6231947.jpg

 壁と共に、扉もワインの瓶も花で彩っている街角が、かわいらしいです。

村彩る壁画がいいねブラッカーノ_f0234936_6262576.jpg

 パステル調の色合いも絵も、うまく家の壁や風景に溶け込んでいます。

村彩る壁画がいいねブラッカーノ_f0234936_6271921.jpg

 広大な自然の中に誘い込むような壁画もあります。

村彩る壁画がいいねブラッカーノ_f0234936_6292423.jpg

 この壁画も、青い空に向かって咲く真っ赤なヒナゲシがきれいです。そうして、絵の左隅にはガチョウらしき鳥が2羽いて、イタリアでは皆が知っていて、わたしたちも好きな歌、『Papaveri e Papere』を思い起こさせるので、うれしくなりました。このヒナゲシと若いガチョウの恋の歌に興味がある方は、こちらの記事で、歌の映像と日本語訳を紹介していますので、ご覧ください。

村彩る壁画がいいねブラッカーノ_f0234936_6373740.jpg

 多くの壁画は、村の目抜き通り沿いにあるのですが、時々わき道などにも壁画があり、坂道を登ったり、小路に入ったりして、見に行きました。

 あまりにも暑いため、見残した壁画もありますので、もう少し涼しいときに、またゆっくりと訪ねてみたいと思います。

村彩る壁画がいいねブラッカーノ_f0234936_6415662.jpg

 冒頭の写真を撮影しようとカメラを構えていたら、カーブミラーにわたしたちも映っているのに気がついたので、カーブミラーも入るように写してみました。

関連記事へのリンク
- イタリア語学習メルマガ第46号「ひなげしとガチョウの恋の歌、『Papaveri e Papere』(Nilla Pizzi)」
- 聖母子が壁を彩る中世の村、ウンブリア カルヴィ (21/12/2018)
↑ ウンブリアの南の端にあるこの村も、趣ある町並みや風景に、壁画がよく似合って美しいです。イエス・キリストの生誕を主題とする絵が多いのですが、手法や色合いなどはそれぞれに違っています。

Articolo scritto da Naoko Ishii

↓ 記事がいいなと思ったら、ランキング応援のクリックをいただけると、うれしいです。
↓ Cliccate sulle icone dei 2 Blog Ranking, grazie :-)
にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ  

Commented by AU3OGR at 2020-08-15 17:41
なおこさん

インスタ映えしそうな村ですね!
日本にあんな村があったら若い子たちが
殺到しそうです♪
Commented by u831203 at 2020-08-15 21:13
こんな村があるんですか 楽しい村ですね
誰が描いているのでしょう
ひょっとしてバンクシー?
masa
Commented by ciao66 at 2020-08-15 21:46
楽しい村ですね!犬の絵も、緑の山と野原も、洗濯物の絵も、どれもセンスが良くて好きですが、いったい誰が描いているのでしょう。
 街中で見かける現代アートは主張が強すぎるのも多いのですが、ここの街角アートは、和やかな感じのものが多く、建物との調和や色彩感覚は、さすが芸術の国イタリアだと感心しました。
Commented by minoru2703 at 2020-08-15 23:57
壁画は誰が描いているんですか?
芸術的なものが多くて素人じゃないみたいですね
壁画を描くようになったのはいつ頃からでしょう?
謂れみたいのもあるんですか?
質問ばかりですみません
Commented by sunandshadows2020 at 2020-08-16 02:55
暮らしに密接した壁画が楽しいですね。
オオカミがここに住んでいると、それも意表をついて楽しくもありまた大胆な事!
私は壁画はアメリカに来て初めて見ました。
中にはとても有名になってツアーに組まれている通りもあります。生活をより楽しむ暮らしは良いですね、どこの国でも。
Commented by funicolare at 2020-08-16 07:48
イタリア各地で見る醜い落書きを描いた輩に、この素晴らしい壁画を見てもらいたいものです。
Commented by yuki0901671 at 2020-08-16 08:03
おはようございます。

イタリアにもこういう場所があるんですね。
住宅街の壁画は中南米が有名ですね。
クリスマスの飾り付けのようにある家がやりだすと
他の家もやるという伝播が起きたんでしょうかね。
Commented by zakkkan at 2020-08-16 10:24
凄いね・・
近場なら・・いってますね・・私なら

四国にあるのですよ・・芸術村?
でもね、日本人って、どうもジョークに弱い所があって



「不思議な絵」というところ、場所は海外でしたね
その中にいるだけで、楽しめましたから・・

いいな~・・
Commented by nonkonogoro at 2020-08-16 11:46
楽しい壁画の村ですね。
以前にも なおこさんのブログで
もう少し小規模な絵の描かれた街並みを
拝見しましたが また別の村でしょうか?

スイスなどで
昔に描かれた壁画を見たことはありますが
こんな風に現代的な壁画は 見たことがないです。

真っ赤なトマトも おいしそうですね~
近くのスーパーなどでは
完熟前に収穫したトマトしか 売られていません。
たまに 真っ赤に熟した近場産地のが入手できると
うれしいです。

以前 ポモドーロという名前のレストランが
近場にあったので このイタリア語は覚えています。

アグリオというレストランもあります。
イタリア語では G は読まないのかもしれませんが。
たしか ニンニクですよね。

日本で売られているトマト缶は
ほとんどイタリア製です。
それも とっても安価なので 不思議です。

Commented by meife-no-shiawase at 2020-08-16 12:32
ここはすごい!
お写真だけでも楽しい気分になります。
まず飛び込んでくるオオカミ?わんちゃん?が
迫力〜!
これは面白いですね。

韓国に旅行に行ったときにやはり壁に絵が描いてあり
その壁の絵と自分を一緒に撮るのに
たくさんの観光客がきていました。
こちらは観光化はされていないところなのでしょうか?
どなたが描かれたものなのでしょう。
絵が馴染んでいて全体が絵画のように見えてきます♡

Commented by milletti_naoko at 2020-08-17 23:58
AU30GRさん、ありがとうございます♪ 壁画のある村はイタリアのあちこちで見かけるのですが、こんなに質の高い、美しくかつおもしろい壁画に満ちた村は初めてみたように思います。
Commented by milletti_naoko at 2020-08-18 00:12
masaさん、わたしも驚きました。美術大学の学生と世界中から来た芸術家の手になる壁画だそうです♪
Commented by milletti_naoko at 2020-08-18 00:19
ciao66さん、わたし自身が特にいいなあと思った壁画の写真を取り上げてご紹介してはいるのですが、他の壁画の村とは一味違う逸品が多いなあと思いながら散歩しました。

風景や建物とうまく調和しているのもいいですよね。今さっと調べると、主題は「自然」である壁画が最も多いとのことなのですが、そういう指示があったのか、描いた人たちが自発的にそういう主題を選んだかについては、また時間のあるときに調べてお話しできたらと考えています。
Commented by milletti_naoko at 2020-08-18 00:26
みのるさん、壁画を描いたのは美術大学の学生と世界中から来た芸術家たちであるということです。今いろいろなサイトでさっと調べてみたのですが、色鮮やかで美しく、自然と風景を主題とした壁画で2001年に有名になったとはあるものの、いつからどういう経緯で描かれるようになったか書いた説明が見当たらないので、また時間のあるときに、さらに調べてご報告しますね。
Commented by milletti_naoko at 2020-08-18 00:29
お転婆シニアさん、オオカミは人間を恐れるくらいだから危害を与えることはないとは聞くものの、イタリアでは近年、オオカミが人里近くや人がよく登る山、住んでいる山にも出没するようになってきて、酪農への被害もあり、問題になっています。ぼくの方がずっと前からここに住んでいるんだよと、大きな瞳で訴えているようにも見えますね。

アメリカではなんと、壁画がツアーに組み込まれている場合さえあるんですね!
Commented by milletti_naoko at 2020-08-18 00:31
funicolareさん、確かに電車の車両など、ひどい落書きも少なくありませんよね。困ったものです。
Commented by milletti_naoko at 2020-08-18 00:45
yuki0901671さん、こんにちは。皆さんからの質問を受けて、先ほどいろいろ調べてみたのですが、どうやら、山や自然と溶け込み、一つとなって暮らしを営んでいくといった主題に添った絵を、村の意向を受けて、美術大学の学生や世界の芸術家たちが描いているようです。いずれ時間を取って調べて、ご報告できればと考えています。
Commented by milletti_naoko at 2020-08-18 00:47
zakkkanさん、もっと時間のあるときに、しっかり調べてまたご報告しようと思うのですが、自然の中で、自然と共に生きようという村の姿勢をこうして壁画で表現しようという意図があったようです。

四国や海外にも、いろいろと芸術や絵にちなんだ興味深い場所があるのですね。
Commented by milletti_naoko at 2020-08-18 01:03
のんさんが覚えていらっしゃるのはきっと、キリスト生誕を主題にした壁画が村のあちこちを飾るウンブリアのカルヴィの記事だと思います。
https://cuoreverde.exblog.jp/30236514/
カルヴィも、趣ある町並みや風景を壁画が彩って美しいのですが、このマルケの村は、数が多いこと、様々に異なる手法や色合いの絵が描かれているのがおもしろいなあと思いました。

真っ赤なトマトもおいしいです。イタリア語でもgの音は読むのですが、gliやgnは独特の発音となり、ニンニクのaglioは、あえてカタカナ書きにすると「アッリョ」に近い音になります。「アーリオオーリオ」と、アーリオと言うのは、二重母音も単子音として発音してしまう北イタリア風の発音です。現代的発音として、これもまた標準イタリア語の発音として許容されるようにはなったのですけれども。
Commented by milletti_naoko at 2020-08-18 01:09
メイフェさん、村の入り口に「ここはぼくの住む場所」と大きな顔が登場、おもしろいですよね。角になるところに描くという発想も、いいなあと思いました。

最近になって近くの山を訪ねるようになり、わたしは夫の言葉で初めて知ったのですが、どうやらこの村は、2001年に壁画で有名になったそうです。主要な道路からはかなり外れているにも関わらず、そうして最も暑い時間帯にも関わらず、かなりの観光客が歩いていました。風景に絵がなじんでいるのも、いいですよね♪
Commented by Makitalia at 2020-08-19 05:08 x
なおこさん、こんにちは!
エミリア・ロマーニャ州にあるDozzaの町のようですね。面白い発想の作品がいっぱい!!
ガチョウと一緒のヒナゲシが、とても、かわいいです♪
Commented by milletti_naoko at 2020-08-19 06:27
まきさん、こんばんは!
あら、エミリア・ロマーニャにも壁画の町があるんですね。
いつか訪ねることができるといいのですが。
ヒナゲシの花、お好きですものね♪ この歌、ご存じでしたか?
だんなさまの世代にとっては、昔の歌すぎるような。
Commented at 2020-08-20 06:52
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by milletti_naoko at 2020-08-22 05:55
8月20日の鍵コメントの方へ

僕が住んでいますですから、確かに犬小屋というか、犬が住んでいる家かとも思ったのですが、この村の壁画に関する記事をいろいろ読むと、どうやらオオカミのような気がしてきました。どの家に住んでみたいかという視点で、壁画を見るのもまた楽しそうですね。

すてきなお言葉をありがとうございます♪
by milletti_naoko | 2020-08-15 17:00 | Marche | Comments(24)