イタリア写真草子 ウンブリア在住、日本語教師のイタリア暮らし・旅・語学だより。

第124号「イタリア感染者急増と保健相から若者、全市民への言葉」

第124号「イタリア感染者急増と保健相から若者、全市民への言葉」_f0234936_6213183.jpg
1. イタリア感染者急増と保健相から若者、全市民への言葉


 イタリアでは3月上旬以降の全土封鎖、様々な移動・外出規制が効を奏し、5月以降規制の緩やかな解除が行われてはいても、つい最近までは、スペイン、フランス、ドイツなど他の欧州諸国に比べて、新型コロナウイルス(nuovo coronavirus)の感染者数を抑えることができていたのですが、残念ながら新規感染者数の増加が収まらず、8月11日から18日の1週間の新規感染者数が3千人を超えました。


 さらに、8月22日土曜日は、24時間の新規感染者が1071名となり、テレビニュースでは、5月12日以降、新規感染者数が初めて千人を超えたとの報道がありました。


 上記記事中のニュース映像にあるように、実施されたPCR検査数77,674件(前日より5千件増)に対して、新規感染者数は、前日から124人増加し、1071人となっています。死者(morti)は3名、回復者(guariti)は243名です。

第124号「イタリア感染者急増と保健相から若者、全市民への言葉」_f0234936_5592974.jpg
Dal sito repubblica.it - Coronavirus, il bollettino di oggi 22 agosto [...]


 けれども、5月12日には集中治療室入院患者が952人、症状がある入院患者が12865人、現在の感染者数が81266人であったのに対し、8月22日には、それぞれ64人、924人、17503人となり、幸い現在のところは、医療機関を逼迫する状況にはありません。

 テレビの報道では、また、イタリア各地に感染源があって感染者数が増加していることと同時に、海外やイタリアの他州への旅行から戻ってきた旅行者に対するPCR検査の結果、無症状である陽性者が多いことについて、言及がありました。

 その件について、次の@RaiNewsツイートを見てみましょう。



  Appello del ministro della Salute Speranza ai giovani:
  “Età media dei contagiati scesa, state attenti per i vostri genitori e i vostri nonni”



 ツイート中の映像でスペランツァ保健相(ministro della Salute Speranza)が語る言葉の要点を、上記ツイートではうまくまとめています。

 初級の方、入門の方も、genitorinonniという家族を表す言葉と注意を促す表現、”State attenti”は覚えておきましょう。中級・上級の方は、文中のi giovani、i contagiatiのように、イタリア語では、定冠詞+形容詞・過去分詞という形で、形容詞・過去分詞が名詞化する、つまり名詞として使われることがあることを覚えておきましょう。

【語彙】
appello 訴え、呼びかけ
giovane 若い → i giovani 若者たち
contagiato 感染した → i contagiati 感染者たち
età media 平均年齢
scesa 自動詞scendere「下がる、低くなる」過去分詞の女性・単数形
State attenti (複数の人に呼びかけて)注意してください、気をつけなさい。
genitori (複数形で)両親
nonni (複数形で)祖父母、おじいさんとおばあさん


 Appello del ministro della Salute Speranza ai giovani:
  “Età media dei contagiati scesa, state attenti per i vostri genitori e i vostri nonni


 では、以上の語彙を参考にして、自分なりに上の文章を訳してみましょう。短い文面で端的に意図を伝えるために、日本の新聞でもありがちな名詞化構文も使われています。自分の頭と手を使った方がずっと記憶に残り、学習効果が高いので、特に中級・上級の方は、できれば文をノートに書き写し、語彙と訳、そして自分でこうではないかと思われる訳文を書いてみて、それから答え合せをしましょう。

 よろしいですか。
 
 訳例は以下のとおりです。

「スペランツァ保健相の若者への呼びかけ、
 感染者平均年齢が低下、自分たちの両親や祖父母のために気をつけよう」
(「  」内は石井訳、以下同様)

 ビデオ映像の中で保健相は、現在ではかつてと比べて、前の週に感染者の平均年齢が30歳も低下していることに言及し、続いてこう言っています。

“Molti di questi ragazzi hanno il Covid ma hanno sintomi debolissimi o adirittura non hanno sintomi. Ma se si continua così, presto il contagio entrerà nelle famiglie, arriverà ai loro genitori, ai loro nonni e rischia di metterci davvero in difficoltà. “ (0:15-0:30)

「こうした若者たちの多くは、新型コロナウイルスに感染していても、症状が軽微であり、症状がまったくない場合さえあります。けれども今のように行動し続ければ、感染症はまもなく家庭内に侵入し、若者たちの両親にも、祖父母にもうつってしまい、わたしたちをとても困難な状況に陥れかねません。」

第124号「イタリア感染者急増と保健相から若者、全市民への言葉」_f0234936_6213183.jpg
L'Aquila (AQ), Abruzzo 24/7/2020

 感染しても無症状である場合が多い若者たちが、海岸や街中などで大勢で集い、近距離でマスクもつけずに群れる様子が、残念ながらニュースでもしばしば報道されています。高齢者やそうした両親を持つ人々がいくら気をつけていても、若者たちがこうして海外や国内で旅行をして、思慮のないふるまいをすれば、感染すると命に関わる危険がある高齢者の間でも感染が広がりかねず、そうすれば大切な人の命はもちろん、医療体制や経済をも再び大きな危険にさらしかねない。

 保健大臣は最後に、国やわたしたちの将来は、わたしたちの今の行動にかかっていると締めくくっています。

 イタリアで、日本で、世界中で新型コロナウイルスが猛威をふるう中、まだワクチンが開発されていない状況で、市民のわたしたち一人一人にできることは、自分にも人にも感染しないようにマスクを着用すること、互いの距離を取ること、大勢が集まる場所を避け、頻繁に消毒をすることです。そうして、そのことを若い世代に訴えていくこと、もう感染は終わった、命に危険はないなどと報道したり言ったりする人がいれば、戒めていくことではないかと思います。

 健康と希望ある世の中であってほしいという願いを込めて、salute「健康」speranza「希望」という言葉で、この記事を終わりにします。先に引用したツイートに、「ministro della Salute Speranza」という言葉があり、「スペランツァ 保健相」と訳していますが、「健康」を意味するsaluteについては、乾杯の際に「(Alla) salute!」(健康を祝して)と言うことも多く、保健相の名前スペランツァ(Speranza)は、イタリア語で「希望」を意味する言葉なのです。

関連記事へのリンク
- 第123号「イタリアCOVID-19と闘う医師の歌、復活祭」



2. 夏のイタリア、緑の森とピザ、夕焼けの湖


 最後に、自然が豊かで美しいイタリアの森と湖の風景、そして、読書の誘いとピザの紹介もある記事へのリンクを添えて、まだ猛暑が続く中、皆さんに残暑のお見舞いを申し上げます。


- トラジメーノ湖夕焼けのピザは魚のラグー 

第124号「イタリア感染者急増と保健相から若者、全市民への言葉」_f0234936_2346081.jpg


- ハンモック森の木陰で涼しく読書、ラヴェルナの森

第124号「イタリア感染者急増と保健相から若者、全市民への言葉」_f0234936_2346585.jpg


 つい最近、記事末にあるいいね、ハートマークを、エキサイトブログのアカウントを持っていない方でも、クリックできるようになりました。記事がいいなと思われましたら、いいね、そして、さらによろしければ、二つのブログランキングのバナーもクリックしていただけるとうれしいです。記事がより多くの方の目に留まり、読んでいただけるきっかけになるからです。

*ヤフージオシティーズのサービス終了のため、現在、ブログにバックナンバーを少しずつ移動中です。

 移行済みのバックナンバー一覧へのリンクこちらです。

Articolo scritto da Naoko Ishii

↓ 記事がいいなと思ったら、ランキング応援のクリックをいただけると、うれしいです。
↓ Cliccate sulle icone dei 2 Blog Ranking, grazie :-)
にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ  

Commented by sunandshadows2020 at 2020-08-24 07:36
やはり、と言ってはなんですが世界中で規制を緩めた後感染者が増えたのに、イタリアは結構自由になったので感染を止めることが出来た最初の国ではないかなと思っていた反面、大丈夫かなとも不安もありました。

語学の先生らしい上手な説明が嬉しいです。
とても丁寧で生徒さんはラッキーだと思います。
私は隠れ生徒です(笑)
Commented by yuki0901671 at 2020-08-24 08:20
おはようございます。

んー、世界中でまた感染者が増えていますね。
日本では感染対策が影響して、首相交代の噂が
流れています。アメリカでも大統領選挙にコロナ
対策が影響しているとされ、全世界でコロナは政治
にも多大な影響を与えているようです。
個人で気を付けてといっても限界がありますから、
政府が明確で分かりやすい対策を大胆にやることが
不可欠ですね。
Commented by shata3438 at 2020-08-24 11:43
こんにちは。
お詳しくていらっしゃいますね。定子と彰子は従姉妹同士ですがやはり道長が兄の道隆よりも数段上だったのでしょう。そっれぞれの局の人材が全く違っていました。彰子の局の清少納言と定子の局の和泉式部の面白いおおらかな関係と、定子の局を束ねる紫式部の裏での女性らしい嫉妬深い性格。この時代で小説が軽く数冊書けてしまうでしょう。紫式部が彰子の局の女官の下っ端だった伊勢大輔に奈良の僧の献上物の八重桜を受け取る役を、紫式部が新参の伊勢大輔に譲たのも嫌がらせとも見えますが、見事に伊勢大輔は役目を果たし和歌を・・・
「いにしへの奈良の都の八重桜けふここのへににほひぬるかな」
と奉りました。彰子は
「九重に匂ふを見れば桜がり重ねてきたる春かとぞ思ふ」
と返しましたが、たぶん紫式部の代作でしょう。
Commented by zakkkan at 2020-08-24 14:10
全く・・同様な現象です、日本も
しかし、日本では静かに、年齢が上がってきています

高齢者は特に・・要注意
若年者が、高齢者に感染させない・・

5人以上の集会は禁止
こうした項目も、最近はどうなんだろう?
経済重視に押されて、コロナの・・コでとどまってます

ワクチン・治療策、出来てないのに
二派とも3派ともいえる、感染拡大数
ただただ、感染者にならないための保守的予防に
努めるしか・・仕方ないですね・・

Commented by milletti_naoko at 2020-08-24 17:45
お転婆シニアさん、長い間自宅や自分の暮らす市町村、州に封じ込められていて、会ったり移動したり様々な活動が禁じられたりしていた反動もあり、夏で解放感も手伝っているのでしょう、特に若い人、そして若くない人も、マスクの着用や互いの距離、大勢がいる場所での会合など、様々な点について、感染対策がおろそかになっていることも多いようで心配です。これだけ感染者が増えてきても、感染の心配はもうないと言う無責任な人や政治家もいて困ったものです。

温かいおほめのお言葉、ありがとうございます。メルマガの読者も、いただくメールなどからも、入門から上級まで様々なレベルの方がいて、様々な目的でイタリア語を勉強されているので、どなたが読んでも学びがあって楽しめるようにと考えながら書いています。いろいろな言語を学習されようとし続ける姿勢、すばらしいですね。
Commented by milletti_naoko at 2020-08-24 17:59
uki0901671さん、こんにちは。

新型コロナウイルス感染対策には、為政者が本当に国民のことを第一に考えて政治をしているかどうかが、そして適切な判断を下して在るべき行動が取れているかどうかが、明らかに現れるのだと思います。国政を任せていてはとんでもないことになるということが、今までは見えていなかった人にもようやく分かるようになり、今度こそと願っています。

おっしゃるように個人で気をつけられることには限界がありますよね。国が動かなければ、それもPCR検査をしっかりして感染経路を明らかにして拡大を防ぐ、医療体制を整えるなど、するべきことは明らかなのですから、そうした対策をさっと進めていける人にこそ国政を委ねたいものですね。
Commented by milletti_naoko at 2020-08-24 18:09
shata3438さん、日本では高校で国語を教えていたので、『大鏡』の道隆や道長について語る文や、紫式部が日記に書いた清少納言に対するひどい評価なども、古文の授業で教材として扱う機会が多く、そのためにいろいろと関連する本や資料にも目を通していたんです。今読んでいる『ルネサンスの女たち』から見えてくる当時の政略結婚、させる親や親族のねらいと結婚をすることになる女性たちの人生に、平安時代のこうした政略結婚も重なるものがあります。

すでに定子や清少納言は不遇にあったときに、なんてねちっこい辛辣な悪評を書くのだろう、嫌な性格だなあと、紫式部日記の文を読むたびに思ったのですが、それもコメントで指摘されているような「嫉妬深い性格」からきっと来ているのでしょうね。
Commented by milletti_naoko at 2020-08-24 18:33
zakkkanさん、知りたい情報が日本の統計でなかなか見つからないのですが、今、東洋経済オンライン編集部「新型コロナウイルス国内感染の状況」ページ(https://toyokeizai.net/sp/visual/tko/covid19/)の「年齢別の陽性者数」を見て、日本でも陽性者には若者が多く、亡くなる方は高齢者に多いようで、その点はイタリアと共通しているように感じました。おっしゃるように、若年層が高齢者に感染させないように気をつけること、そのために若年層も自分たち自身が感染しないよう気をつけることが必須だと思います。

実施されるPCR検査は、幸い一時期に比べると増えてきているようではありますが、まだまだ数が足りないように思います。厚生労働省のページ(https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_13139.html)に、「国内における新型コロナウイルスに係るPCR検査の1日あたりの最大能力(8月22日時点)」が1日あたり58967件とあるのですが、人口が半分のイタリアで同日に77674件のPCR検査が行われているのに、最大限度がそれより少ないこと、そして、感染者が多くなった最近でも、日本でのPCR検査数は最大でも5万5千あまりで、3万件以下である日が多いのは問題だと思います。

国が取るべき責任を取って、全力で感染拡大抑制に努めていく方向に向かっていきますように。
Commented by ninja2005y at 2020-08-24 22:02
武漢ウィルスに関しては
ヨーロッパも日本と同じような感じのようですね。

ただ、一応にいえるのが
死亡者が少なく、感染者ではなく陽性者が増えているという点で、今の日本でもmillettiさんが仰っておられることを政府の分科会の先生方も仰っておられます。(感染予防)
で、困ったことがありまして
例のPCR検査についてです。

どうも、この検査に利権が着いてるようで
やたら滅多らと検査を行い、症状のない陽性者ばかりを増やし、挙句には未検査である綿棒にまで
陽性判定をだすというインチキも・・・・・・
ま、元々、このPCR検査は、ウイルスを見つけるものではなく、こういう使い方をしてはいけないと
この検査法を開発した(名前失念)方は言っておられたようです。
ということで、日本ではすでに集団免疫が達成できてると言われてますね。
まぁ~武漢ウィルスに関するマスコミの煽りたるや
物凄いですよ。

えっと・・・・・事後報告ですみません。
リンク頂きました。
これからも、ヨロシクです。m(__)m
Commented by milletti_naoko at 2020-08-24 22:28
ninja2005yさん、そういうインチキは困りますね。イタリアでは感染経路を突き止めて拡大を防ぐことが、市民ができるマスク着用、距離を取り大勢が集まるところに行かないことなどと共に、感染防止対策の柱とされていて、あれだけ多くの感染者と犠牲者が出ていたにも関わらず、今は他国に比べて感染を抑制できているのは、そのおかげだと言われています。

ありがとうございます。メイフェさんともご交流がおありなんですね。わたしもさっそくリンクをいただきますね。こちらこそこれからもよろしくお願い申し上げます。
Commented by cometsan1966 at 2020-08-25 00:44
コロナは第一波から小休止する暇も無く・・・
第二波が猛威を振るっていますね(+_+)

最近テレビで第二波はピークを過ぎたなどいう事を
聞きましたが・・・GO TOトラベルキャンペーンを
盛り上げようとしているのか・・それに乗せられて
定額給付金10万を原資に地方にコロナをばらまきに
来る無症状の若者・・・恐ろしい事です((+_+))

>保健大臣は最後に、国やわたしたちの将来は、
>わたしたちの今の行動にかかっていると
>締めくくっています。

まさにその通りですね~重い言葉です!
・・・健康と希望ある世の中に・・・
それは今の行動の積み重ねですね~自覚しなければ
どんどん遠くに行ってしまいそうです・・(汗)
Commented by milletti_naoko at 2020-08-25 02:09
cometsan1966さん、PCR検査を積極的に行っているイタリアでさえ、感染しているのに検査を受けないため表面に出てこない陽性者は、公表される数の6倍いると推定されています。その無症状、あるいは症状が軽い隠れた陽性者を通じての感染を防ぐためには、やはり移動や人混みを避けて、マスクを着用し距離を取ることが大切だと思うのですが、まだ感染が治ってもいないのに観光、移動を奨励するのでは困りますね。

イタリアでは国は国としてできるだけのことをした上で、市民にも責任ある行動を呼びかけていると思います。日本でもそうなってほしいと切に願っています。
Commented at 2020-08-26 00:24
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
by milletti_naoko | 2020-08-23 23:47 | Covid-19 Italia | Comments(13)