2020年 10月 17日
オルヴィエート散歩で栗拾い 今夜は焼き栗















ふいと顔をのぞかせた猫さんも可愛いし、歴史のあるオルヴィエートの散策が気楽にできるのが羨ましいです。
私が訪ねたのは6月のお祭の時だったから、違う風景が見れて嬉しいです~♡
崖の上の街、イタリアには多いけど、どこも雰囲気ありますよね~(^_-)-☆
猫ちゃんが扉から顔を出してる姿、ほんとに素敵な一瞬でしたね~☆
栗が沢山落ちていて、しかも大きいですね!
日本の栗は、栽培してる栗は大きいですが、野の栗は小さいので拾うと大変だから活け花用か?飾り用には拾いますが食べる用は、産直で買ったものです^^
ご主人様が拾われた栗の焼き栗、素朴でこれぞ秋の味覚ですね♡
美しい石塀の街並みですね!
ひょっこり顔出した猫ちゃんが絵になります(๑・̑◡・̑๑)
焼き栗も美味しそう(((o(*゚▽゚*)o)))
焼く時は殻が爆ぜたりしないのでしょうか。
我が家でもできるかな?
あのオルビエートの街にもう一度行きたい!と思った今回の巻でした。
しかし道にたくさんのいが栗が落ちていますね。
家から最寄駅の途中に栗の木が1本あって、先日は自転車のタイヤの空気が漏れる原因が短いいががタイヤに刺さっていたのが原因でした。(笑)
全部空気が抜けていなくて、朝駐輪して夜使う時に、へこんでいるのに気づくくらいの減り具合でした。
柄の長いフライパン、栗だと飛び跳ねるから長くなっているのかと思ったら、暖炉とか焚火で焼くときに便利なんですね。
日本なら焼き芋のような感じが、イタリアでは栗なんでしょうかね。
この黄葉の風景は、まさに秋本番ですね
何時もながら、広角のうまさをみます
可愛いね・・キジトラちゃんの子猫
こんあのみると・・たまらないよね(笑)
イタリアも・焼き栗食べるんですね(笑)
私もあれだけの栗・・・惜しい~!!!と思っていたので(笑)
なおこさんが食べられて嬉しくなりました~。٩(ˊᗜˋ*)و!!!
栗を焼くフライパンって生まれて初めてみました。
なるほど・・・穴が開いているんですね。
でもどれぐらいの時間、揺すっていないといけないんでしょう?
けっこうフライパンが重そうですから、トレーニングになりそうですね。
なおこさんの栗焼き姿(笑)も拝見しました♪
自分で焼いた焼きたての栗は、焼きたての焼き芋みたいに美味しいんでしょうね~♡
それを避けて歩くのが大変な位ですね・・本当に凄い数☆彡
景色が本当に素晴らしいですね~この岩の造形物や門や塀や
そこにある建物も・・そして色づく木々も落葉も凄く絵になります(*^^*)
こんな美しい場所で運動が出来るなんて。。羨ましいです!
焼き栗・・持ち手の長い専用のフライパンがあるんですね
こうやって直火で焼くのに驚きました(@_@)面白いですね!
たしかもアウトドアのキャンプなんかでは焼く動作自体
凄く見栄えもしますね(*^^*)ふふふ・・やってみたくなりました☆
焼い上りもとても美味しそうですね(^^)/
とってもダイレクトに秋を感じる嬉しい味覚ですね☆
今年初の栗がオルヴィエートで拾った栗というのも、おもしろいなあと思いつつ、おいしい焼き栗を楽しめました♪
この猫、かなり恥ずかしがり屋さんのようで、けれども、いったん隠れたのに、また出てきてくれて、安全だとみなしてくれたのでしょうね。かわいらしかったです。
この栗、近くで撮っているので大きいように見えますが、日本で見かける栗と同じくらいの大きさのように思います。オルヴィエートの周囲の栗の木は、本来は食用に栽培していたものではないかと思うのですが、定かではありません。
今年初めて食べた栗、おいしかったです♪ アリスさんが手をかけて作られる栗の数々のデザートは、美しい上に、とびきりおいしそうですね。
ありがとうございます。いつ訪ねても、町並みや風景が美しいなと感嘆します♪
焼き栗、おいしかったです。おそらくは栗がはぜないように、焚き火の上やコンロの火の上で焼くときも、オーブンに入れて焼くときも、あらかじめナイフで殻に長い切れ目を入れておくのだと思います。おかげではぜることはありませんでした。
いつかぜひオルヴィエートを再訪される日が、早く来ますように♪
栗のイガで自転車のタイヤがパンクしてしまうなんて! それは大変でしたし、それではこれから気をつけなければいけませんね。
皮にナイフで長い切り目を入れて、飛び跳ねないようにして、焼いているんです。焼き芋もおいしい季節になりましたよね。先日、スーパーでサツマイモを見つけて、思わず購入しました。どうやって料理しようか、考え中です♪
菩提樹の黄葉、とてもきれいでした♪
子猫ちゃん、家の人以外の人を見かけることが、まだ少ないのかもしれませんね。隠れてしまったものの、そろりとまた出てきて、こちらを見やる様子が、かわいらしかったです。
そうです。イタリアでも焼き栗を食べるんですよ。
栗を焼くのに要する時間は、火がコンロの火か焚き火か、また火の強さにもよるのですが、確か20分ほどで、焼き色がついてきたら揺すって、栗のどの面も焼きあがるようにするのだと思います。
おお、わたしの栗焼き姿も見てくださったんですね! ありがとうございます♪ 焼きたてのあつあつの栗、おいしかったです♪
ありがとうございます! 焼き栗の写真だけというのもどうかなあと思って、歩きながら目にしていいなあと思った風景も、写真を何枚か選んでみたので、お言葉とてもうれしいです♪
直火なのですが、小さい穴からわずかに火が通るように工夫が凝らしてあって、おもしろいフライパンですよね。ご自身で焼かれるときには、どうか栗が跳ねるのを避けるために、皮の腹にナイフで切り目を入れていおくのをお忘れなきようにお願いしますね。
こちらは柿の季節はまだですが、栗がおいしくて、うれしかったです♪