イタリア写真草子 ペルージャ在住、日本語教師のイタリア暮らし・旅・語学だより。

秋はオリーブ収穫・新オリーブオイル・搾油場めぐりの季節、World Voice 連載第8回

 我が家では、今週ようやく今年のオリーブの収穫が終わり、うちのオリーブを運び込んだ搾油場でできた新オリーブオイルを、ブルスケッタにして味わうこともできました。

 秋のイタリアは、紅葉も美しく、新オリーブオイルや新ワイン、サフランやトリュフなど、旬のおいしいものが多い上に、時事問題にもぜひ書いてみたいことがあり、そのために、今月2本目の記事は逆に、何にしようかと迷いました。

秋はオリーブ収穫・新オリーブオイル・搾油場めぐりの季節、World Voice 連載第8回_f0234936_07035713.jpg
Azienda Agricola Casa Rocco, Gualdo Cattaneo (PG) 22/11/2014

 けれども、やはりまずはオリーブオイルだろうと、ニューズウィーク日本版姉妹サイト、World Voiceでのわたしの連載、「イタリアの緑のこころ」第8回は、「秋はオリーブ収穫・新オリーブオイル・搾油場めぐりの季節」と題して、オリーブ収穫やウンブリアで例年秋に開催される搾油場めぐりの催しについて書きました。

 よろしかったら、ぜひお読みください。

秋はオリーブ収穫・新オリーブオイル・搾油場めぐりの季節、World Voice 連載第8回_f0234936_07303787.png
https://www.newsweekjapan.jp/worldvoice/ishii/2020/11/post-6.php

 記事へのリンクは、以下のとおりです。

- Newsweek Japan - World Voice - 秋はオリーブ収穫・新オリーブオイル・搾油場めぐりの季節

秋はオリーブ収穫・新オリーブオイル・搾油場めぐりの季節、World Voice 連載第8回_f0234936_07372749.jpg
Festivol - Festa dell'Olio Nuovo, Trevi (PG), Umbria 29/10/2011

 明日土曜日に授業をする日本語の生徒も、うちに400本のオリーブの木があるようで、この数週間、週末の晴れた日は、家族と共にオリーブの収穫に追われていたそうです。

 と言うわけで、ウンブリアではうちに限らず、オリーブ収穫が終わって一息ついている家や業者が、多いのではないかと思います。

関連記事へのリンク
- オリーブ収穫3日目 (7/11/2010)
- 新オリーブオイル祭り、トレーヴィ (29/10/2011)
- 今年のオリーブと昨秋の搾油場めぐり (4/9/2015)

Articolo scritto da Naoko Ishii

↓ 記事がいいなと思ったら、ランキング応援のクリックをいただけると、うれしいです。
↓ Cliccate sulle icone dei 2 Blog Ranking, grazie :-)
にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ  

ブログテーマ:お気に入りの場所やお勧めスポット・お店を教えて!
Commented by 3841arischan at 2020-11-21 09:20
なおこさん、オリーブの収穫お疲れ様でしたm(__)m
なおこさんは、直接収穫しなくても、お食事の準備とかで参加されて大変だったと毎年の記事で思います(^_-)-☆
美味しいオリーブオイルのためだからガンバレますね♡
食卓の上の緑色がかった新オリーブオイルの色が、美味しさを伝えています♡
日本でも、最近は高価ではあるものの、新オリーブオイルが手に入るためその美味しさは実感出来ます(^^♪
焼き立てのパンにつけていただくときのあの香りはたまりません♡
美味しい記事をありがとうございます(^^♪
いつの日か?この時期のイタリアに旅する事を夢みています♡
Commented by yuki0901671 at 2020-11-21 09:41
おはようございます。

イタリアの人や地中海沿岸の人は
本当にオリーブが好きですよね。
日本では味噌とか、お餅とか、そういうものが
どんどん若い人たちから離れていくようです。
イタリアは若い人たちのオリーブ離れとかないのですか。
Commented by Penta at 2020-11-21 12:24
オリーブの実の収穫と言うと、木の幹に機械で振動させて地面に敷いたシートにあっという間に落とすと思っていたんですが、手作業なら時間も掛かって大変でしょうね。

イタリアでは朝刊は、毎日何時ごろに配達とかあるんですか?
また夕刊もありますか?
Commented by cometsan1966 at 2020-11-22 00:23
イタリアの緑のこころ・・読んで来ました(^^)/
伝統的な手作業でのオリーブ収穫風景。。この季節の
風物詩として何百年もこの地区をはじめ受け継がれてきた
のでしょうね(*^^*)

美味しい物は手間を掛けて丁寧に収穫した方がよりその
優れた素材の旨みを引き出してくれそうですね☆彡
新オリーブオイルはぴりっと辛みがあるのですね!
それもまた美味しそうですね~ブルスケッタも新オイルを
回しかけて・・味わい深いでしょうね(*^^*)イイなぁ☆彡
Commented by milletti_naoko at 2020-11-22 01:46
アリスさん、ありがとうございます。我が家の周囲のオリーブは、何せ足元が野菜畑で、大勢で収穫するのが難しいこともあり、ミジャーナでの収穫は手伝おうと考えていたのですが、ほとんど実がないので収穫するに当たらないとの義父の判断で、今年は友人たちが移動規制で来られないこともあり、結局収穫を手伝えずに終わりました。

日本でもとびきりおいしいオリーブオイルが生産されるようになっているんですね。関東でオリーブ園を開きたいという方の通訳を、数年前にこちらの搾油場で務めたこともありますから、今後、日本産の質のいいおいしいオリーブが少しずつ手の届きやすい値段で買えるようになるかもしれませんね。

いつかこのおいしい秋の日に、お越しになれる日が早く来ますように♪
Commented by milletti_naoko at 2020-11-22 02:12
yuki0901さん、ウンブリアは特にオリーブオイルの産地でもあるためか、伝統的にケーキなどを作るにもバターではなくオリーブオイルを使い、ふだんの料理はもちろん煮たり炒めたりするにもオリーブオイルを使っています。揚げ物は好みや意見が分かれるものの、やはりオリーブオイルで、わたしもそれにならってオリーブオイルをいつも使って料理しています。おいしい上に健康にもいいとあって、オリーブオイルは若者も好きです。地方で育つ品種の実が大きくないこともあって、オリーブの実そのものは、義家族は食べることがまれにしかないのですけれども。
Commented by milletti_naoko at 2020-11-22 02:27
Pentaさん、手作業はオリーブの実を傷めずに済むという利点があるのですが、おっしゃるように時間も労力もずっとかかります。

イタリアでは新聞を配達するという習慣がなく、edicolaと呼ばれる街頭や駅、店内などの新聞・雑誌販売店やコーナーで購入するようになっています。新聞によっていろいろだと思うのですが、今主要2紙について調べると、一つは最初は夕方だけ出ていたのが朝のみに代わり、一時は朝・昼・晩と出たこともあるものの今は朝刊のみ、もう1紙は、従来朝刊だけだったのが、この数年はデジタル版のみ平日に夕刊があるようです。
Commented by milletti_naoko at 2020-11-22 02:40
お馬さん、お忙しい中読んでくださったんですね。ありがとうございます♪ 古代ローマや古代エトルリアの時代、2千年以上前からオリーブは栽培されていたのですが、そう言えば当時はどうやって収穫していたのだろうと、ふと思いました。World Voiceの記事で祭りを紹介しているトレーヴィには、3世紀に聖人が縛りつけられて殉教をしたと言われのある、樹齢1700年ではないかと言われるオリーブの木もあるんです。

値段がとてもいいのですが、昨年末に友人に教えてもらった極上のオリーブオイルを作る農場では、品質管理や絞るときの温度などもしっかり管理してあるので、いわゆる新オイルと呼ばれる時期を過ぎても、辛味の残るおいしいオリーブオイルを(辛味がかなり強いものが多いので好みもあるかと思いますが) 生産していると言っていました。いつかご自身で味わうことができる日が来ますように♪
Commented by meife-no-shiawase at 2020-11-22 07:26
オリーブの収穫時。
家族の皆さんも協力して収穫が行われるとはちょっと驚きました。
生徒さんの400本のオリーブの木・・・
皆さん、そんなにたくさんの木をお持ちなんですね。

WorldVoiceのほうも拝見しました♡
新しいオリーブオイルは辛味があるって・・・
ちょっとびっくりしました。
独特の辛味・・・どこから来る辛味なのでしょう?
Commented by milletti_naoko at 2020-11-24 22:00
メイフェさん、400本というのはウンブリアでも、農家ではない一般の家のオリーブ園としてはかなり多い方なのではないかと思います。わたしも数を聞いたときはびっくりしました。まだ幼い姪たちが楽しみながら手伝ってくれた年もありました。

オリーブの品種にもよるのですが、採れたてほど、また、抗酸化作用のあるポリフェノールが多く含まれているほど辛みがあると一般には言われていて、このオリーブオイルの辛みの成分には、鎮痛消炎作用があるという文もかつて読んだことがあります。唐辛子は、触った手で目に触れてもひりひりするほど、痛んでいない肌にも刺激が強いほどですから、大変でしたね。お忙しいこととは思いますが、どうかくれぐれもお体を大切にお過ごしくださいませ。
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by milletti_naoko | 2020-11-21 07:43 | Umbria | Comments(10)