2020年 11月 25日
紅葉もきれい栗拾った森カゼンティーノ、トスカーナ


















以前、日本語題名『トスカーナの休日』と言うダイアン・レイン主演の映画を観ていると、部屋にサソリがいて慌てているシーンが出てきて、イタリアにサソリがいるのかと驚いた事がありました。
サソリは、こんな森でも見かける事がありますか?
https://grandicarnivori.provincia.tn.it/L-orso/Biologia-habitat-e-distribuzione/Distribuzione/In-Italia
イタリアのサソリはアメリカなどのサソリと比べるとかなり小さく、毒もそれほど持っていないようです。森で見かけたことはありませんが、ペルージャのうちでも、アブルッツォの修道院でもトスカーナの家でも、壁や回廊、ドアの下で見かけたことがあります。特に冬は寒いから屋内に入ってくるので、我が家で寝室の壁に張りついている小さいサソリを見かけることは実は時々あるんです。
森の中の紅葉も、ぱっと開けたところの紅葉も、いいですね。
私はやはり、最後から4枚目の青空の写った紅葉が好みです。
そうなんですよね。森の中を歩いている間は、周囲に広がる黄葉や紅葉、オレンジ色に見える枯れ葉や落ち葉がきれいだなあと感嘆しながら歩いたのですが、やはりぱっと見た目に色が際立って美しいのは、空が見える場所で撮った写真かと思い、前回、帰ってすぐに投稿した記事では、手っ取り早いこともあって、もっぱらそういう写真を選んだのですが、今回は、森の中の紅葉の美しさとわたしの感嘆がなんとか伝わればと、じっくりと写真を選んでみました。
給水場・・という事はここは地下水をくみ上げているのでしょうか
綺麗な水の小川があるので地下水や水脈が豊富な感じが想像できますね☆彡
SEから食品事業に転向した時に最初に水に着目し凝りました。
富士山の周りは富士山の雪解け水の水脈が豊富で地下水を
汲み上げて天然水をボトリングしている所が多くて・・☆
面白い事に微妙に場所により水質が異なり味もまた違います。
そんな水をくみ上げていた場所がこのお写真の場所のような感じで
懐かしく思い出しました(*^^*)
森の中の紅葉も・・開けたところの紅葉も・・それぞれに
別な趣と美しさがありますね・・踊り子のようなブナ・・
本当にそう見えますよ・・腰のラインがセクシーです☆彡
踊りが上手そうですよね(*^^*)ふふふ
お馬さんは本当に多種多様な興味深いお仕事をされてきたんですね。富士山の雪解け水の水脈の天然水とは、心にも体にもとてもよさそうです。そんなにたくさん水を採っている場所があるんですね!
紅葉、滝、湧き水とこの砂漠に無い物ばかり。
羨ましいです。
ミネラルたっぷりの冷たい水をたっぷり飲んでみたいと思いました。買えばあるのでしょうが、栗はもう何年も口にしていません。落ち葉を踏む音が好きです。
あちこちで美しい紅葉をアップされている方が多くて
わ~♪って言いながらその美しさを楽しませていただいていますが
イタリアの紅葉は全体的に日本のような紅色がないですが
オレンジ系というか・・・優しい雰囲気の紅葉ですね♪
木の間から青い山が見える一枚は素敵ですね~♪
桜ですか!?びっくりです。
ご主人さまのお洋服がすっかり冬モードになっていて、それもびっくりしました。
ちょっと前は半袖だったような。
自分で収穫したものというのは、なにか味が特別な感じがしますね♪
栗のやわらかいのはホクホクして美味しいですから♪
前のコメントに返信をいただいた中に、日本ではそこまで
食べなかったものが、なかなか食べられないと美味しく感じる・・・
それはたぶん、海外に住んでいる人にはよくある体験かもしれません。
私はちょっとクセのある味のものが好きで、みょうがとか、紫蘇とか、山椒とか・・・。
そういうものは台湾でもなかなか食べられないので、時々見かけると
本当に貴重品に感じます♪
栗は買ったものの方がやはりおいしいのですが、出かけた先で自分が拾うというのは何か楽しかったです。ひらりひらりと落ち葉が落ちて立てる音も、足元の落ち葉が立てる音も、ラヴェルナでは、楽しみながら歩くことができました。この森のトレッキングコースは、車も通れる道だったので、落ち葉を踏む音はあまり聞けなかったのですが、気をつけないと、栗の実を踏んでしまいそうなほど、栗がたくさん落ちているところもありました。
イタリアでも最近は、庭や公園に日本のように鮮やかに赤く独特の葉の形をしたカエデを植えているところもあります。森で見かけるカエデは、葉が黄色くなるものの方が、わたしたちが歩く森では多いようで、葉が赤くなるカエデも、一般で日本で観賞するカエデでとは葉の形が違っていて、紅葉がきれいな年には原色に近い赤になります。桜の紅葉も美しいので、こちらに来て驚いたのですが、サルスベリやカエデ、桜など、赤くなる葉よりも、特に森には、おっしゃるように黄色くなる葉の方が多く、枯れかけた葉が日を浴びてオレンジ色に見えるのもまた美しいと思います。
ありがとうございます。この写真でとらえた木々は、かなり急な斜面に立っていて、拡大して撮影してあるため、写真で見た葉の形や色、森の他の木々から判断するだけなのですが、桜ではないかなあと思います。
夫は暑がりの方なので、やはりこの日はかなり冷え込んでいたのではないかと思います。
ないからなおさら食べてみたい、郷愁を感じる、そういう日本の食べ物、ありますよね。そういう食べ物の中には、そう言えば八宝菜とか餃子とかワンタンとか酢豚とか、そういう中華料理店で食べ慣れていた料理もあります。
