イタリア写真草子 ウンブリア在住、日本語教師のイタリア暮らし・旅・語学だより。

紅葉もきれい栗拾った森カゼンティーノ、トスカーナ

 10月末に栗を拾いながら歩いたカゼンティーノ森林国立公園の森は、栗やブナの黄葉が美しく、

紅葉もきれい栗拾った森カゼンティーノ、トスカーナ_f0234936_06083207.jpeg
Foreste Casentinesi (AR), Toscana 30/10/2020

時々出会う赤やオレンジの桜の紅葉が、とてもきれいでした。

紅葉もきれい栗拾った森カゼンティーノ、トスカーナ_f0234936_06115289.jpeg

 ラヴェルナは紅葉が進みすぎているだろうから標高の低いところへと、かつて歩いたであろう森を探しながら車で走り、何とか目指す目的地にたどり着いたのは、午後1時頃のことでした。

紅葉もきれい栗拾った森カゼンティーノ、トスカーナ_f0234936_06145083.jpeg

 トレッキングコースを歩きながら登っていく途中で、夫が下方に給水場があるのを見つけて、下っていきました。道や給水場を、黄色い落ち葉が彩っています。

 わたしは体力を温存するために、下には降りずに、上から写真を撮りました。

紅葉もきれい栗拾った森カゼンティーノ、トスカーナ_f0234936_06142687.jpeg

 山小屋の脇を通り過ぎて、少しずつ山を登っていきます。

紅葉もきれい栗拾った森カゼンティーノ、トスカーナ_f0234936_06240146.jpeg

 枯れたシバの葉にも、秋らしい風情があります。

紅葉もきれい栗拾った森カゼンティーノ、トスカーナ_f0234936_06251387.jpeg

 森を通り抜けると、右手の木々の向こうに青い山並みが見えます。遠くに見える紅葉がきれいな木は、やはり桜でしょうか。

紅葉もきれい栗拾った森カゼンティーノ、トスカーナ_f0234936_06273263.jpeg

 道は再び、森の中を通ります。色づいた栗の葉が、日の光にオレンジ色をしています。

紅葉もきれい栗拾った森カゼンティーノ、トスカーナ_f0234936_06292078.jpeg

 日にきらめく金色の木々の下を通って進んでいくと、

紅葉もきれい栗拾った森カゼンティーノ、トスカーナ_f0234936_06303831.jpeg

 前方にブナ林が現れ、色とりどりの葉に彩られた木々と地面が美しいので、感嘆しました。

紅葉もきれい栗拾った森カゼンティーノ、トスカーナ_f0234936_06331601.jpeg

 その秋の森の中を、小川が下方へと流れていきます。

紅葉もきれい栗拾った森カゼンティーノ、トスカーナ_f0234936_06342623.jpeg

 道の左手には、虹色の木々が立ち、その間から小さな滝が流れ落ちています。

 このあとは、先日の栗拾いの記事でご紹介した山小屋でしばらく休み、眺めを楽しんだあと、登山の出発口へと、来た道を引き返しました。

紅葉もきれい栗拾った森カゼンティーノ、トスカーナ_f0234936_06383197.jpeg

 森の中の紅葉にも、青空の下の紅葉にも、それぞれの美しさがあるように思います。

紅葉もきれい栗拾った森カゼンティーノ、トスカーナ_f0234936_06393240.jpeg

 下生えの枝に葉が茂り、幹が斜めに傾いて、踊り子のように見えるブナもあります。

紅葉もきれい栗拾った森カゼンティーノ、トスカーナ_f0234936_06414772.jpeg

 菊に似た、薄紫色の花びらの野の花も、咲いているのを見かけました。

紅葉もきれい栗拾った森カゼンティーノ、トスカーナ_f0234936_06424555.jpeg

 ようやく駐車場に近づいた頃には、夕日も遠くの山の端に近づいて、桜の赤い葉がより鮮やかに赤く見えました。

 さて、ウンブリア州の名産地で購入した栗を食べ終えたあと、先週だったか初めて、この日森で拾った栗を、焼いて食べました。甘さは今ひとつでしたが、乾燥して固くなり始めた買った栗に比べて、柔らかくて食べやすく、自分たちで拾い集めた栗だと思うと、うれしかったです。

関連記事へのリンク

Articolo scritto da Naoko Ishii

↓ 記事がいいなと思ったら、ランキング応援のクリックをいただけると、うれしいです。
↓ Cliccate sulle icone dei 2 Blog Ranking, grazie :-)
にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ  

Commented by Penta at 2020-11-25 08:44 x
イタリアにはピューマとかクマは生息していないんですか?

以前、日本語題名『トスカーナの休日』と言うダイアン・レイン主演の映画を観ていると、部屋にサソリがいて慌てているシーンが出てきて、イタリアにサソリがいるのかと驚いた事がありました。
サソリは、こんな森でも見かける事がありますか?
Commented by milletti_naoko at 2020-11-25 19:10
Pentaさん、ピューマはいませんが、クマはいます。ただし、イタリアでは今のところは生息する場所はかなり限られています。下のリンク先ページに地図があるのですが、今、この記事の説明にざっと目を通して、シビッリーニ山脈にもいるのだろうかと驚きました。
https://grandicarnivori.provincia.tn.it/L-orso/Biologia-habitat-e-distribuzione/Distribuzione/In-Italia

イタリアのサソリはアメリカなどのサソリと比べるとかなり小さく、毒もそれほど持っていないようです。森で見かけたことはありませんが、ペルージャのうちでも、アブルッツォの修道院でもトスカーナの家でも、壁や回廊、ドアの下で見かけたことがあります。特に冬は寒いから屋内に入ってくるので、我が家で寝室の壁に張りついている小さいサソリを見かけることは実は時々あるんです。
Commented by ciao66 at 2020-11-25 19:14
「右手の木々の向こうに青い山並みが・・・」という一枚は紅葉のトンネルの向こうに遠くの山が覗けるようで、面白いアングルだと感心しました!
森の中の紅葉も、ぱっと開けたところの紅葉も、いいですね。
私はやはり、最後から4枚目の青空の写った紅葉が好みです。
Commented by milletti_naoko at 2020-11-25 23:26
ciao66さん、このトレッキングコースは左右が木々に覆われている場所が大半だったので、時折木々の間から見える風景、木が途切れるときに見える青空や遠景が、ことさらにうれしかったです。

そうなんですよね。森の中を歩いている間は、周囲に広がる黄葉や紅葉、オレンジ色に見える枯れ葉や落ち葉がきれいだなあと感嘆しながら歩いたのですが、やはりぱっと見た目に色が際立って美しいのは、空が見える場所で撮った写真かと思い、前回、帰ってすぐに投稿した記事では、手っ取り早いこともあって、もっぱらそういう写真を選んだのですが、今回は、森の中の紅葉の美しさとわたしの感嘆がなんとか伝わればと、じっくりと写真を選んでみました。
Commented by cometsan1966 at 2020-11-26 00:10
赤やオレンジの桜の紅葉・・本当に美しいですね(*^^*)
給水場・・という事はここは地下水をくみ上げているのでしょうか
綺麗な水の小川があるので地下水や水脈が豊富な感じが想像できますね☆彡

SEから食品事業に転向した時に最初に水に着目し凝りました。
富士山の周りは富士山の雪解け水の水脈が豊富で地下水を
汲み上げて天然水をボトリングしている所が多くて・・☆
面白い事に微妙に場所により水質が異なり味もまた違います。
そんな水をくみ上げていた場所がこのお写真の場所のような感じで
懐かしく思い出しました(*^^*)

森の中の紅葉も・・開けたところの紅葉も・・それぞれに
別な趣と美しさがありますね・・踊り子のようなブナ・・
本当にそう見えますよ・・腰のラインがセクシーです☆彡
踊りが上手そうですよね(*^^*)ふふふ
Commented by milletti_naoko at 2020-11-26 02:06
お馬さん、森の中では、天から照らす日の光で、木の葉が黄色やオレンジ、赤い光をまとっていて、写真でとらえるのは難しいのですが、とてもきれいでした♪ 山にはあちこちに泉があり、その泉の水が飲めるようにしてあるところが多いので、ここもきっとそういう水が地下から湧き出るところではないかと思います。

お馬さんは本当に多種多様な興味深いお仕事をされてきたんですね。富士山の雪解け水の水脈の天然水とは、心にも体にもとてもよさそうです。そんなにたくさん水を採っている場所があるんですね!

Commented by sunandshadows2020 at 2020-11-26 07:29
ブナの林素敵です。
紅葉、滝、湧き水とこの砂漠に無い物ばかり。
羨ましいです。
ミネラルたっぷりの冷たい水をたっぷり飲んでみたいと思いました。買えばあるのでしょうが、栗はもう何年も口にしていません。落ち葉を踏む音が好きです。
Commented by tokotakikuh at 2020-11-26 14:41
自然美は、国を問わず、見惚れますね
木々からかもし出す、風景を、とっても静かに
豊かな気分で眺められる時間は、大切ですね
そして、この自然を、後々まで伝えたいと
念じたくなる美しだです
Commented by meife-no-shiawase at 2020-11-26 17:04
今、日本の方のブログを拝見していると
あちこちで美しい紅葉をアップされている方が多くて
わ~♪って言いながらその美しさを楽しませていただいていますが
イタリアの紅葉は全体的に日本のような紅色がないですが
オレンジ系というか・・・優しい雰囲気の紅葉ですね♪
木の間から青い山が見える一枚は素敵ですね~♪
桜ですか!?びっくりです。

ご主人さまのお洋服がすっかり冬モードになっていて、それもびっくりしました。
ちょっと前は半袖だったような。

自分で収穫したものというのは、なにか味が特別な感じがしますね♪
栗のやわらかいのはホクホクして美味しいですから♪

前のコメントに返信をいただいた中に、日本ではそこまで
食べなかったものが、なかなか食べられないと美味しく感じる・・・
それはたぶん、海外に住んでいる人にはよくある体験かもしれません。
私はちょっとクセのある味のものが好きで、みょうがとか、紫蘇とか、山椒とか・・・。
そういうものは台湾でもなかなか食べられないので、時々見かけると
本当に貴重品に感じます♪
Commented by milletti_naoko at 2020-11-27 01:02
お転婆シニアさん、ありがとうございます。水と森の木々が豊かで、四季があるのはやはりありがたいです。

栗は買ったものの方がやはりおいしいのですが、出かけた先で自分が拾うというのは何か楽しかったです。ひらりひらりと落ち葉が落ちて立てる音も、足元の落ち葉が立てる音も、ラヴェルナでは、楽しみながら歩くことができました。この森のトレッキングコースは、車も通れる道だったので、落ち葉を踏む音はあまり聞けなかったのですが、気をつけないと、栗の実を踏んでしまいそうなほど、栗がたくさん落ちているところもありました。
Commented by milletti_naoko at 2020-11-27 01:43
zakkkanさん、まったく同感です。もっと自然や命が大切に守られ、いつまでも美しい緑が残っていきますように。
Commented by milletti_naoko at 2020-11-27 02:01
メイフェさん、わたしも日本の皆さんのブログの記事で、紅葉がみごとだなあと感嘆しているところです。

イタリアでも最近は、庭や公園に日本のように鮮やかに赤く独特の葉の形をしたカエデを植えているところもあります。森で見かけるカエデは、葉が黄色くなるものの方が、わたしたちが歩く森では多いようで、葉が赤くなるカエデも、一般で日本で観賞するカエデでとは葉の形が違っていて、紅葉がきれいな年には原色に近い赤になります。桜の紅葉も美しいので、こちらに来て驚いたのですが、サルスベリやカエデ、桜など、赤くなる葉よりも、特に森には、おっしゃるように黄色くなる葉の方が多く、枯れかけた葉が日を浴びてオレンジ色に見えるのもまた美しいと思います。

ありがとうございます。この写真でとらえた木々は、かなり急な斜面に立っていて、拡大して撮影してあるため、写真で見た葉の形や色、森の他の木々から判断するだけなのですが、桜ではないかなあと思います。

夫は暑がりの方なので、やはりこの日はかなり冷え込んでいたのではないかと思います。

ないからなおさら食べてみたい、郷愁を感じる、そういう日本の食べ物、ありますよね。そういう食べ物の中には、そう言えば八宝菜とか餃子とかワンタンとか酢豚とか、そういう中華料理店で食べ慣れていた料理もあります。
Commented at 2020-11-27 06:57
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by milletti_naoko at 2020-11-28 01:48
鍵コメントの方へ

黄葉を見て楽しみ、実を拾って楽しみ、食べて口でも楽しむことができて、ありがたいです♪
by milletti_naoko | 2020-11-25 06:50 | Toscana | Comments(14)